「門の巨像/Gate Colossus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[マナ・コスト]]に見合う8/8という[[サイズ]]に[[威圧]]と強力な性能を持っているうえ、門を[[デッキ]]に大量に入れておけば早い[[ターン]]から、あわよくば0[[マナ]]で出すことができる。直接的な[[除去耐性]]こそないものの、[[戦闘]]で押し負けることはほぼなく、回収[[能力]]もあるので[[追放]][[除去]]でなければ戦場に戻ってくる可能性は高い。ただし、3つあるメリット能力の内、コスト減少には[[戦場]]に出ている門が、回収能力には戦場に出せる門が必要になる。単体でも一応[[回避能力]]を持つ[[ファッティ]]ではあるが、やはり門を多く使用した[[デッキ]]で使いたい。
 
[[マナ・コスト]]に見合う8/8という[[サイズ]]に[[威圧]]と強力な性能を持っているうえ、門を[[デッキ]]に大量に入れておけば早い[[ターン]]から、あわよくば0[[マナ]]で出すことができる。直接的な[[除去耐性]]こそないものの、[[戦闘]]で押し負けることはほぼなく、回収[[能力]]もあるので[[追放]][[除去]]でなければ戦場に戻ってくる可能性は高い。ただし、3つあるメリット能力の内、コスト減少には[[戦場]]に出ている門が、回収能力には戦場に出せる門が必要になる。単体でも一応[[回避能力]]を持つ[[ファッティ]]ではあるが、やはり門を多く使用した[[デッキ]]で使いたい。
  
回収能力は手札や戦場に戻すのではなく、[[ライブラリーの一番上]]に戻すのでタイムラグがあるのが難点。[[ギルド会談/Guild Summit]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているなら、門を出すことで門の巨像の回収能力とギルド会談の[[引く|ドロー]]能力が[[誘発]]するので、門を出せば[[墓地]]から即座に[[手札]]へ回収できる。
+
回収能力は手札や戦場に戻すのではなく、[[ライブラリーの一番上]]に戻すのでタイムラグがあるのが難点。[[ギルド会談/Guild Summit]]を[[コントロール]]しているなら、門を出すことで門の巨像の回収能力とギルド会談の[[引く|ドロー]]能力が[[誘発]]するので、門を出せば[[墓地]]から即座に[[手札]]へ回収できる。
  
 
[[スタンダード]]では[[門破りの雄羊/Gatebreaker Ram]]と共に[[ターボゲート]]の[[フィニッシャー]]として活躍する。
 
[[スタンダード]]では[[門破りの雄羊/Gatebreaker Ram]]と共に[[ターボゲート]]の[[フィニッシャー]]として活躍する。
18行: 18行:
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE