「鏡殻のカニ/Mirrorshell Crab」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mirrorshell Crab}}
 
{{#card:Mirrorshell Crab}}
  
[[護法]]を持ち、[[魂力]]で[[打ち消し]]ができる[[アーティファクト・クリーチャー]] - [[カニ]]。
+
[[護法]]を持ち、魂力で[[打ち消し]]ができる[[クリーチャー]]。
  
7[[マナ]]で5/7で護法3は[[構築]]では物足りないスペックで、魂力が機能しなくなった[[ゲーム]]後半に他に[[唱える]]ものが無い時にとりあえず出す形になる。
+
7マナとはいえ5/7で護法3は[[リミテッド]]においては優秀。ゲーム後半でも役に立つだろう。
  
このクリーチャーの本命は魂力。[[マナ漏出/Mana Leak]]を彷彿とさせる[[不確定カウンター]]で、[[呪文]]のみならず[[能力]]も打ち消せる汎用性を持っている。3マナ域に[[攪乱プロトコル/Disruption Protocol]]など[[確定カウンター]]が多数存在することを考えると[[マナ]]効率は悪いが、[[呪文]]ではなく7マナのアーティファクト・クリーチャーの持つ[[能力]]という点が重要。下記のように何らかの理由で[[デッキ]]に普通の打ち消しを入れづらい、普通の呪文を唱えられない(唱えたくない)といった状況では重宝する。もちろん[[アーティファクト]][[シナジー]]を活かすのも良いだろう。
+
魂力は[[マナ漏出/Mana Leak]]を彷彿とさせる不確定カウンターで、[[呪文]]のみならず[[能力]]も打ち消せる汎用性を持っている。打ち消しを重視した[[コントロールデッキ]]でも役立つかもしれない。
 
+
また、能力を打ち消せる点も重要で、登場時の[[スタンダード]]で能力を打ち消せるにも対応する打ち消しはこれと[[過充電縫合体/Overcharged Amalgam]]程度で比較的貴重であった。後に[[復活したアーテイ/Ertai Resurrected]]や[[組立分解/Defabricate]]なども登場したが、それらと異なり「呪文として唱える」という段階を挟まないので相手の打ち消しに対しても強い。
+
 
+
総じて、単純な[[カードパワー]]自体は決して高くないものの稀少な性質を持つ[[カード]]と言える。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[エルドレインの森]]参入後、[[5色アラーラ]]に採用されることがある。4マナ以下のカードをほぼ採用できない同デッキにおいて貴重な低[[コスト]]打ち消し手段である。また、自力で墓地に置ける7マナなので[[墓所の冒涜者/Cemetery Desecrator]]で追放すれば[[アラーラへの侵攻/Invasion of Alara]]を即座に[[変身]]させることができ、アーティファクトゆえにアラーラへの侵攻の[[第2面]]で踏み倒せる。
+
 
+
変わったところでは、[[パイオニア]]の[[創案の火|創案の火デッキ]]で採用された例がある。能力ゆえ、[[創案の火/Fires of Invention]]の相手[[ターン]]に呪文を唱えられない制限を無視して打ち消しを行える。
+
 
+
[[リミテッド]]においては[[サイズ]]も能力も優秀なグッド[[コモン]]。
+
 
+
*[[魂力]]全般に言える特徴ではあるが、[[パワーストーン]]のような用途の限定された[[マナ能力]]の使い途になるのも特徴。特に[[青]]は[[奇怪な宝石/The Enigma Jewel]]や[[お告げの行商人/Omen Hawker]]のような用途限定[[マナ加速]]が[[色の役割]]として与えられているため好相性。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[不確定カウンターカード]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE