「鍵達人のならず者/Keymaster Rogue」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Keymaster Rogue}}
 
{{#card:Keymaster Rogue}}
  
[[ブロックされない]][[人間]]・[[ならず者]]。[[秘密調査員/Covert Operative]]より1[[マナ]][[軽い]]が、[[戦場に出た]]ときに[[クリーチャー]]を1体[[手札]]に[[戻す]]必要がある。
+
[[ブロックされない]][[クリーチャー]]。[[秘密調査員/Covert Operative]]より1[[マナ]][[軽い]]が、[[戦場に出る|戦場に出た]]ときにクリーチャーを1体[[手札]]に[[戻す]]必要がある。
  
 
[[パワー]]が高めでブロックされないため、[[アタッカー]]として優秀。[[暗号]]化先としてもうってつけ。
 
[[パワー]]が高めでブロックされないため、[[アタッカー]]として優秀。[[暗号]]化先としてもうってつけ。
7行: 7行:
 
クリーチャーを戻すため、[[テンポ]]ロスには注意。この手の[[ペナルティ能力]]は、[[欄干のスパイ/Balustrade Spy]]などの[[ETB]][[能力]]と組み合わせるのが基本だが、[[ギルド門侵犯]]の[[コモン]]では候補が少ないのが残念なところ。ある程度パワーか[[タフネス]]が高いクリーチャーを戻して、[[進化]]クリーチャーのアシストをするのも一つの手。自身を手札に戻し続けて、[[賢者街の住人/Sage's Row Denizen]]の能力を何度も[[誘発]]させることもできる。
 
クリーチャーを戻すため、[[テンポ]]ロスには注意。この手の[[ペナルティ能力]]は、[[欄干のスパイ/Balustrade Spy]]などの[[ETB]][[能力]]と組み合わせるのが基本だが、[[ギルド門侵犯]]の[[コモン]]では候補が少ないのが残念なところ。ある程度パワーか[[タフネス]]が高いクリーチャーを戻して、[[進化]]クリーチャーのアシストをするのも一つの手。自身を手札に戻し続けて、[[賢者街の住人/Sage's Row Denizen]]の能力を何度も[[誘発]]させることもできる。
  
*戦場に出たときに他にクリーチャーを[[コントロール]]していなければ、これ自身を手札に戻すことになる。
+
*戦場に出たときに他にクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければ、これ自身を手札に戻すことになる。
 
*クリーチャーを戻すのは解決時で、対象も取らない。[[外出恐怖症/Agoraphobia]]を戻されることなく剥がすことも可能。
 
*クリーチャーを戻すのは解決時で、対象も取らない。[[外出恐怖症/Agoraphobia]]を戻されることなく剥がすことも可能。
 
*[[イクサラン]]では[[同型再版]]の[[嵐を変容する者/Storm Sculptor]]が登場。
 
*[[イクサラン]]では[[同型再版]]の[[嵐を変容する者/Storm Sculptor]]が登場。
13行: 13行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE