「鉄鱗のハイドラ/Ironscale Hydra」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[緑]]の[[ブースターパック#テーマ・ブースターパック|テーマ・ブースター]]限定[[カード]]。[[クリーチャー]]から[[戦闘ダメージ]]が通じず逆に[[強化]]される[[ハイドラ]]。
 
[[緑]]の[[ブースターパック#テーマ・ブースターパック|テーマ・ブースター]]限定[[カード]]。[[クリーチャー]]から[[戦闘ダメージ]]が通じず逆に[[強化]]される[[ハイドラ]]。
  
5[[マナ]]5/5と相応の[[サイズ]]を有しつつ、[[戦闘]]ではほぼ討ち取ることができず、おまけに[[+1/+1カウンター]]によって強化されていくというタフなクリーチャー。攻防の手段を[[地上クリーチャー]]に頼った[[デッキ]]相手ならば非常に厄介な[[アタッカー]]、あるいは[[ブロッカー]]になってくれる。ただし、[[軽減]]できるのは戦闘ダメージ限定なので、各種[[火力]]は無論のこと、[[格闘]]や[[接死ティム]]などの手段でも倒され得るため過信は禁物。また戦闘ダメージであっても[[軽減できない]]ような手段を絡められて能力を生かしきれないこともある。[[スタンダード]]リーガルだった時期では、[[探索する獣/Questing Beast]]や[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant|踏みつけ/Stomp]]といった手段で対応されることがあった。
+
5[[マナ]]5/5と相応の[[サイズ]]を有しつつ、戦闘ではほぼ討ち取れないタフさがある。戦闘限定なので[[格闘]]や[[接死ティム]]など意外な弱点があるので注意。
そもそもクリーチャー同士の戦闘を行わないデッキにとっては[[バニラ]]と変わらず、全体的に今ひとつ迫力不足な感は拭えない。[[ブロック強制]]と併用して繰り返し使える[[除去]]のように用いるなど、一工夫ほしい。
+
  
*鉄鱗のハイドラが複数の[[クリーチャー]]に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるなどした場合、クリーチャー1体ごとに[[軽減効果]]とカウンター付与が発生する。
+
{{未評価|テーロス還魂記}}
*[[軽減されない]]戦闘ダメージを受ける場合でも、[[+1/+1カウンター]]は置かれる。[[致死ダメージ]]の確認は軽減能力解決後すなわちカウンターを置かれた後に行われるので、軽減できないダメージであっても並みのクリーチャーよりは頑丈といえる。例えば5/5の鉄鱗のハイドラが「1体のクリーチャーから軽減できない5点の戦闘ダメージを受けた」場合、+1/+1カウンターを得た結果「5ダメージを受けたタフネス6クリーチャー」という状態となって生き残る。
+
 
 +
*鉄鱗のハイドラが複数の[[クリーチャー]]に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるなどした場合、クリーチャー1体ごとに[[軽減効果]]が発生する。
 +
*[[軽減されない]]ダメージを受ける場合でも、[[+1/+1カウンター]]は置かれる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]([[ブースターパック#テーマ・ブースターパック|テーマ・ブースター]]限定カード)
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]([[ブースターパック#テーマ・ブースターパック|テーマ・ブースター]]限定カード)

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE