「鉄の猛犬/Iron Mastiff」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Iron Mastiff}}
 
{{#card:Iron Mastiff}}
  
[[攻撃]]する度に[[ダイス]]を振り、[[あなた]]か[[対戦相手]]に噛みつく[[犬]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
  
[[防御プレイヤー]]が1人の場合、1/2弱の確率で自滅するので極力多くの対戦相手に攻撃したい。[[統率者戦]]で一般的な4人対戦であれば、全員に攻撃した場合は自滅の確率はおおよそ1/8まで減る。クリティカルでも自爆でも無ければ、これが攻撃している防御プレイヤーに[[ダメージ]]を与える。[[攻撃クリーチャー]]を決定する場合はこの点を意識しておこう。
 
 
多くの対戦相手を巻き込むほど期待値が上がる性質上、[[ヘイト]]を稼ぎやすいのが難。どうしても攻撃しなければならない場合、予め敵対の意思はないことを示しつつ[[小型クリーチャー]]で軽く殴るなどしておこう。[[政治]]交渉次第で強さが変動する[[カード]]の1枚。
 
 
地味に4[[マナ]]4/4はアーティファクト・クリーチャーとしては[[マナレシオ]]が高め。上記の通り、適切に扱えば[[デメリット]]を引く確率は低く収まるので、総合的な[[コスト・パフォーマンス]]はなかなか高いと言える。[[リミテッド]]であれば、[[能力]]を半ば抜きにしても中盤の[[マナカーブ]]を埋める[[クリーチャー]]として採用できるだろう。[[パワー]]を引き上げれば(自滅した際の被害も増える一方)[[本体火力]]も上昇。[[カジュアルプレイ]]ではこれのパワーを高めた上でクリティカルを狙い、[[ワンショットキル]]に繋ぐような[[デッキ]]も面白そうだ。
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのアンコモンのd20を使用するカード}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE