「野の源獣/Genju of the Fields」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Genju of the Fields}}
 
{{#card:Genju of the Fields}}
  
[[白]]の[[源獣]]。[[近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower]][[タフネス]]が高いだけであったが、今回は[[魂の絆能力]]も持つ。
+
[[白]]の[[源獣]]。
 +
[[近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower]]はタフネスが高いだけだったため、どうなることかと思われたが、今回は[[魂の絆/Spirit Link]]能力がついていい感じである。
 +
まあ[[パワー]]と[[タフネス]]の偏り具合は相変わらず。
  
序盤の[[ブロッカー]]役としては悪くない性能なので、[[スタンダード]]の白を使った[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では使われることもあった。
+
<!-- -[[熱を帯びた夢、萬迩智/Mannichi, the Fevered Dream]]が立っていると、笑えない。
 +
焼かれないかぎり毎ターンライフが5点ずつ増えていく。
 +
萬迩智がなくてもマナがあれば毎ターンライフを大量に増やせます。 -->
 +
*[[クリーチャー化]]の能力を何度も[[起動]]したときの動きが問題になったことがあるが、現在では解決している。→[[未解決問題]]
 +
複数回起動すると起動回数分の[[絆魂]]を持つことになる。
 +
そのため例えば能力を5回起動してから[[ブロック]]すれば10点ライフゲイン。
 +
**以前は「クリーチャー化能力全体が第4種」と扱われていたので、それが混乱のもとであった。
 +
現在では、クリーチャー化能力で魂の絆能力を得る部分は[[種類別]]の第5種(一般の効果)である。
  
*[[クリーチャー化]]の[[起動型能力]]を何度も[[起動]]したときの動きが問題になったことがあるが、現在では解決している(→[[未解決問題]])。複数回起動すると起動回数分の魂の絆能力を持つことになる。そのため、例えば能力を5回起動してから[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]すれば10点[[回復]]
+
==[[サイクル]]==
**以前は「クリーチャー化能力全体が第4種」と扱われていたので、それが混乱のもとであった。現在では、クリーチャー化能力で魂の絆能力を得る部分は[[種類別]]の第6種である。
+
[[神河謀叛]]の[[源獣]][[土地]][[エンチャント]]し、その土地を[[クリーチャー化]]する[[起動型能力]]を持つ。
 +
また、エンチャントされた土地が[[墓地]]に置かれると[[手札]]に戻る。
  
==関連カード==
+
<!-- -[[野の源獣/Genju of the Fields]] -->
===サイクル===
+
*[[滝の源獣/Genju of the Falls]]
{{サイクル/神河謀叛の源獣}}
+
*[[湿原の源獣/Genju of the Fens]]
 +
*[[尖塔の源獣/Genju of the Spires]]
 +
*[[香杉の源獣/Genju of the Cedars]]
 +
*[[世界の源獣/Genju of the Realm]]
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE