「邪神カローナ/Karona, False God」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
 
↑要出典-->
 
↑要出典-->
  
[[能力]]は、自身の攻撃時に選んだ[[クリーチャー・タイプ]]全体に[[巨大化/Giant Growth]]。毎[[ターン]]裏切ってくれるが、[[エルフ]]や[[ゴブリン]]で出るとすさまじいものになる。[[タイプ的]][[ウィニー]]ならば十分な破壊力が獲得でき、さらに[[チャンプブロック]]要員も確保しやすいということで、[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]に[[水晶の採石場/Crystal Quarry]]を組み込んで使う、[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]で[[リアニメイト]]するといった手段が考えられる。
+
[[能力]]は、自身の攻撃時に選んだ[[クリーチャー・タイプ]]全体に[[巨大化/Giant Growth]]。毎[[ターン]]裏切ってくれるが、[[エルフ]]や[[ゴブリン]]で出るとすさまじいものになる。[[部族 (俗称)|部族]][[ウィニー]]ならば十分な破壊力が獲得でき、さらに[[チャンプブロック]]要員も確保しやすいということで、[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]に[[水晶の採石場/Crystal Quarry]]を組み込んで使う、[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]で[[リアニメイト]]するといった手段が考えられる。
  
 
*クリーチャー・タイプの[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]に関するルール変更により、一時期クリーチャー・タイプを持たなくなり、自身を8/8にできなくなっていた。[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[アバター]]のクリーチャー・タイプを獲得したことにより、再び可能となった。
 
*クリーチャー・タイプの[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]に関するルール変更により、一時期クリーチャー・タイプを持たなくなり、自身を8/8にできなくなっていた。[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[アバター]]のクリーチャー・タイプを獲得したことにより、再び可能となった。
34行: 34行:
 
[[白黒]]なのは[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath]]と[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]の異様な融合によって作り出されたことに由来する。最初に彼女が対戦相手を攻撃し、次のターンに対戦相手のクリーチャーも対戦相手に攻撃を仕掛ける、といったフレイバーである。すぐさま5/5に小さくされたが、テストの終盤にそれほど興味を湧かせるカードになっていないと結論付けられた。カローナはすべての人々に崇められるべき存在であるが、このバージョンではクリーチャーをコントローラーに攻撃させることを強制するだけで、彼女の影響の一部でしかなく、彼女のクールな部分が失われてしまっていた。
 
[[白黒]]なのは[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath]]と[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]の異様な融合によって作り出されたことに由来する。最初に彼女が対戦相手を攻撃し、次のターンに対戦相手のクリーチャーも対戦相手に攻撃を仕掛ける、といったフレイバーである。すぐさま5/5に小さくされたが、テストの終盤にそれほど興味を湧かせるカードになっていないと結論付けられた。カローナはすべての人々に崇められるべき存在であるが、このバージョンではクリーチャーをコントローラーに攻撃させることを強制するだけで、彼女の影響の一部でしかなく、彼女のクールな部分が失われてしまっていた。
  
特に[[タイプ的]]をテーマとした[[ブロック (総称)|ブロック]]として、フレイバーを表現する何らかの方法が必要であったため、[[Randy Buehler]]らはカローナの物語と役割をまとめた上でデザイナーに提案を募った。その提案の1つに、[[ETB]]能力で選んだクリーチャー・タイプに+3/+3修整を与える「'''スーパー[[ロード (俗称)|ロード]]'''」という案があり、どのタイプ的デッキも支援する素晴らしいものであった。それに対して、開発チームは元のデザインの「コントロールが移る要素」を合わせることでよりクールになると考えた。このとき、オタリア全体が、彼女は戦いを奮起させる存在と見なしていると表現することができたと感じられた。
+
特に[[部族 (俗称)|部族]][[ブロック (総称)|ブロック]]として、フレイバーを表現する何らかの方法が必要であったため、[[Randy Buehler]]らはカローナの物語と役割をまとめた上でデザイナーに提案を募った。その提案の1つに、[[ETB]]能力で選んだクリーチャー・タイプに+3/+3修整を与える「'''スーパー[[ロード (俗称)|ロード]]'''」という案があり、どの部族デッキも支援する素晴らしいものであった。それに対して、開発チームは元のデザインの「コントロールが移る要素」を合わせることでよりクールになると考えた。このとき、オタリア全体が、彼女は戦いを奮起させる存在と見なしていると表現することができたと感じられた。
  
 
発展し続けてきた結果、白黒ではもはや彼女を表現できなくなってしまったことから、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]を代表する5色すべてを含む[[マナ・コスト]]へと変更された。(→[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/designing-legends-2003-06-13 Designing Legends]参照)
 
発展し続けてきた結果、白黒ではもはや彼女を表現できなくなってしまったことから、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]を代表する5色すべてを含む[[マナ・コスト]]へと変更された。(→[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/designing-legends-2003-06-13 Designing Legends]参照)

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE