「遺跡探し、ハーマ・パシャール/Hama Pashar, Ruin Seeker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hama Pashar, Ruin Seeker}}
 
{{#card:Hama Pashar, Ruin Seeker}}
[[ダンジョン]]の部屋[[能力]]を追加で[[誘発]]させる[[伝説のクリーチャー]]。
 
  
ダンジョンの部屋能力自体は些細なものだが、それを2回誘発させることができれば大きな[[アドバンテージ]]になる。たとえば[[ファンデルヴァーの失われた鉱山/Lost Mine of Phandelver]]を一番左のルートで完走するだけでも「[[占術]]1×2、1/1[[トークン]]2体、[[+1/+1カウンター]]2個、2枚[[引く|ドロー]]」となる。[[狂える魔道士の迷宮/Dungeon of the Mad Mage]]の後半の部屋を2回誘発させられれば勝ったも同然だろう。とはいえ、これ自身はダンジョンを探索する能力を持たないうえに伝説のため、多く投入しすぎると[[事故]]が起こりやすい点には気を付けたい。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
 
+
[[コモン]]の[[カード]]の中では[[古参の迷路探索者/Veteran Dungeoneer]]と[[マナカーブ]]が繋がるため相性が良い。
+
 
+
*[[魂を喰らう墓/Tomb of Annihilation]]との相性が悪い点には注意。自分が受ける被害も倍になるうえ、《アトロパル/Atropal》は伝説のクリーチャーであるため2回[[生成]]しても1体しか残せない。
+
 
+
*誘発追加の基本的な[[ルール]]については[[誘発型能力#追加で誘発する]]を参照。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[ダンジョン探検家/Dungeon Delver]] - (1)(青)の[[背景]][[エンチャント]]。[[統率者]]にハーマ・パシャールと同じ能力を与える。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/フォーゴトン・レルム探訪のアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/フォーゴトン・レルム探訪のアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
 
==ストーリー==
 
'''ハーマ・パシャール'''/''Hama Pashar''は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のキャラクター({{Gatherer|id=528815|イラスト1}}、{{Gatherer|id=531230|イラスト2}})。[[人間]]の[[ウィザード]]。女性。[[エリーウィック・タンブルストロム/Ellywick Tumblestrum]]と共に[[フォーゴトン・レルム/Forgotten Realms]]を旅する仲間の一人。
 
 
好奇心旺盛で勉強好きなハーマ・パシャールは宝物よりも知識を得ることに興味を抱く。彼女は南方のカリムシャン出身であり、その地で世界中の古代から現代に至るまでの文化を広範に学んだ。だが世界中に遺跡が散らばっていようとも、彼女はいつも熱心に本をめくり、秘密を教えてくれと実際に声を上げて懇願している。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-adventures-forgotten-realms-2021-07-16 The Legends of Adventures in the Forgotten Realms]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035284/ 『フォーゴトン・レルム探訪』の伝説たち]([[Daily MTG]] [[2021年]]7月16日 [[James Wyatt]]著)
 
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE