「遊戯王OCG」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
'''遊戯王OCG'''は、KONAMIによって製作・販売されている[[トレーディングカードゲーム]]である。
 
'''遊戯王OCG'''は、KONAMIによって製作・販売されている[[トレーディングカードゲーム]]である。
  
詳細は[[wikipedia:ja:遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム|wikipedia:ja:遊戯王OCG]]を参照のこと。
+
詳細は[[wikipedia:ja:遊☆戯☆王ファイブディーズ オフィシャルカードゲーム|wikipedia:ja:遊戯王OCG]]を参照のこと。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
週刊少年ジャンプに連載された漫画「遊☆戯☆王」に登場した、[[マジック:ザ・ギャザリング]]をモチーフとしたカードゲーム、「マジック&ウィザーズ」を再現したカードゲームである。
+
週刊少年ジャンプに連載された漫画「遊☆戯☆王」に登場した、[[マジック:ザ・ギャザリング]]をモチーフとしたカードゲーム、「マジック&ウィザーズ」をモチーフにしたカードゲームである。
  
1999年2月に「遊☆戯☆王OCG [[デュエル]]モンスターズ」として発売されて以来、2008年3月に「遊☆戯☆王5D's OCG」、2011年3月に「遊☆戯☆王ZEXAL OCG」、2014年3月に「遊☆戯☆王ARC-V OCG」2017年3月から再び「遊☆戯☆王OCG [[デュエル]]モンスターズ」とタイトルを変更し、現在に至るまで世界各国で販売されている(変更されているのは商品名だけであり、カード自体は互換性がある)。
+
1999年2月に「遊☆戯☆王OCG [[デュエル]]モンスターズ」として発売されて以来、2008年3月に「遊☆戯☆王5D's OCG」、2011年3月に「遊☆戯☆王ZEXAL OCG」、2014年3月に「遊☆戯☆王ARC-V OCG」とタイトルを変更し、現在に至るまで世界各国で販売されている。原作漫画の連載終了後も高い人気を誇り、10年を超えるロングセラーとなっている。2009年7月には、ギネス・ワールド・レコード社より、「世界で最も販売枚数の多い[[トレーディングカードゲーム]]」として[[ギネス世界記録]]に認定された。2009年4月時点の累計販売枚数は225億枚を突破している。
  
原作漫画の連載終了後も高い人気を誇り、2019年には20周年を迎えるロングセラーとなっている。
+
マジックのように[[プロツアー]]などは存在しないが、公認大会は各地で行われており、毎年世界選手権も開催されている。また、マジックと同じく、[[コレクター]]として楽しむ人もいる。
2009年7月には、ギネス・ワールド・レコード社より、「世界で最も販売枚数の多い[[トレーディングカードゲーム]]」として[[ギネス世界記録]]に認定された。2009年4月時点の累計販売枚数は225億枚を突破している。
+
 
+
マジックのように[[プロツアー]]は存在しないが、公認非公認問わず大会は各地で行われており、毎年世界選手権も開催されている。
+
また、マジックと同じく、[[コレクター]]として楽しむ人も多い。
+
  
 
== 特徴 ==
 
== 特徴 ==
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]との最大の相違点は、[[カード]]を使うのに[[マナ・コスト]]が無いことである。そのため基本的なルールはTCG初心者でも理解しやすい。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]との最大の相違点は、[[カード]]を使うのに[[マナ・コスト]]が無いことである。そのため[[TCG]]の経験が無い者にはハードルが低い。反面、カードのパワーバランスを取るのが難しく、[[環境]]が高速になりやすい。
一方で、カードのパワーバランスを取るのが難しく、その性質上[[環境]]が他に類を見ない程高速。また、かつてはルール整備が未発達で内容の把握が難しく、効果の複雑さも相まって難解なカードゲームという印象を持たれることが多かった。現在はテキストこそ長めなものの、[https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/?request_locale=ja&request_device=sp 公式データベース]が発展したことによりカード効果を理解しやすくなっている。
+
マジックの[[クリーチャー]]に当たる「モンスター」に[[召喚酔い]]がなくゲームの主戦力であるため、[[ビートダウン]]の傾向が強いのも特徴である。
 
+
<!-- マジックの[[クリーチャー]]に当たる「モンスター」に[[召喚酔い]]がなくゲームの主戦力であるため、[[ビートダウン]]の傾向が強いのも特徴である。-->
+
<!--*とはいえ[[フルバーン]]や[[パーミッション]]も組めないことはなく、他の国産TCGに比べると「殴り合い」の比重は低めである。-->
+
マジックの[[クリーチャー]]に当たる「モンスター」に召喚酔いがない、一定の条件を満たした場合「EXデッキ」と呼ばれる通常のデッキとは別枠のデッキから大型モンスターが場に出るなど、その特異なルールによってMTGの[[アーキタイプ]]による分類は難しい。強いて言うなれば大半のデッキは[[サーチ]]やデッキから直接場に出す事を多用し大型モンスターに繋げる[[コンボデッキ]]の側面が強い。
+
 
+
様々デッキがメタゲーム上に登場しているが、[[レガシー]]並みのゲーム展開が[[トップメタ]]・[[メタ外]]問わず発生する。「手札誘発」と呼ばれる[[ピッチスペル]]相当のカードがあり、[[マストカウンター]]の知識も問われる。
+
  
国産TCGでは珍しくサイドデッキ([[サイドボード]])も存在する。
+
また、マジックのカードをモチーフとしてデザインされたカードも多い。
  
初期の頃を中心にマジックのカードをモチーフとしてデザインされたカードも多い。
+
*とはいえ[[フルバーン]]や[[パーミッション]]も組めないことはなく、他の国産TCGに比べると「殴り合い」の比重は低めである。
また、マジックを参考にしたと思われる用語やルールもある。
+
  
*マジック固有の用語を一般名詞と勘違いして[[モリンフェン/Morinfen]]という名前のカードを登場させてしまった事がある。絶妙な弱さのバニラだったため[[甲鱗のワーム/Scaled Wurm]]のようなカルト人気がある。
 
<!-- ゲーム環境を中心とした記述にしました。もしも他の説明の方が良いのであれば、加筆等をしてもらっても構いません。-->
 
 
== 参考 ==
 
== 参考 ==
 
*[[トレーディングカードゲーム]]
 
*[[トレーディングカードゲーム]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE