「逆説の領域/Paradox Zone」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[終了ステップ]]に[[フラクタル]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[エンチャント]]。生成されるトークンの[[サイズ]]は[[ターン]]毎に倍に成長していく。
 
[[終了ステップ]]に[[フラクタル]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[エンチャント]]。生成されるトークンの[[サイズ]]は[[ターン]]毎に倍に成長していく。
  
2/2→4/4→8/8→……と、3回目の終了ステップを迎える頃には[[フィニッシャー]]級のサイズのフラクタルを生んでくれる。過去の[[軍勢の集結/Assemble the Legion]]や[[捕食者の優位/Predatory Advantage]]等と比較しても頭一つ抜けたパワフルさである。
+
{{未評価|統率者2021}}
  
カウンターとトークンを併用するカードの例に漏れず[[倍増の季節/Doubling Season]]との相性は抜群であり、[[戦場に出る]]時に成長[[カウンター (目印)|カウンター]]が2つ乗り終了ステップで成長カウンターを4つ追加、生成されるトークンは倍の2体、さらに[[+1/+1カウンター]]を置く段でも倍付けされるため12/12が2体生成されることになる。次のターンには36/36が2体生成され、[[統率者戦]]の多めの[[ライフ]]も気にならないほどの[[パワー]]となる。
 
 
*モチーフは[[Wikipedia:ja:バナッハ=タルスキーのパラドックス|バナッハ=タルスキの逆説]]だろう。「球を特定の方法で分割して再構成すると、同体積の球2つにできる(さらには、いかなる有限の大きさの物体にも再構成できる)」という直観的には理解し難い定理(パラドックス)であり、[[トークン]]の[[サイズ]]が倍々になりながら増える能力で表現されている。{{Gatherer|id=518460}}でも、一体のフラクタルが分解・再構成されながらもう一体のフラクタルを生む様子が描かれている。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者2021]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2021]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE