「追加コスト」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
10行: 10行:
  
 
*[[フラッシュバック]]や「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」などの[[代替コスト]]で唱える・起動する場合も追加コストを支払う必要がある。
 
*[[フラッシュバック]]や「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」などの[[代替コスト]]で唱える・起動する場合も追加コストを支払う必要がある。
*追加コストとして[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]際、それが「[[戦場]]から[[墓地]]に置かれたとき([[死亡]]したとき)」に[[誘発]]する[[誘発型能力]]を持っていた場合、まず追加コストを支払った呪文や[[能力]]が[[スタック]]に乗り、続いて生け贄に捧げたパーマネントの誘発型能力がスタックに乗る。これは追加コストがコストの一部であるためである。[[唱える]]の項も参照。
+
*[[戦場]]から[[墓地]]に置かれたとき([[死亡]]したとき)」に[[誘発]]する[[誘発型能力]]を持つ[[パーマネント]]を追加コストとして[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]場合、まず追加コストを支払った呪文や[[能力]]が[[スタック]]に乗り、続いて生け贄に捧げたパーマネントの誘発型能力がスタックに乗る。これは追加コストがコストの一部であるためである。[[唱える]]の項も参照。
 
*唱えるためのコスト、すなわち[[総コスト]]の一部であるため、[[コスト減少カード]]で追加コストの分も減らすことができる。
 
*唱えるためのコスト、すなわち[[総コスト]]の一部であるため、[[コスト減少カード]]で追加コストの分も減らすことができる。
 
**ただし、これは「本来のコストと追加コストをそれぞれ両方減らす」ということではない。コスト減少効果は、すべての追加コストやコストの増加分を加えた後で適用する。詳細は[[総コスト]]を参照。
 
**ただし、これは「本来のコストと追加コストをそれぞれ両方減らす」ということではない。コスト減少効果は、すべての追加コストやコストの増加分を加えた後で適用する。詳細は[[総コスト]]を参照。
22行: 22行:
  
 
===その他===
 
===その他===
*追加コストに限らず、[[コスト]]の[[支払い]]は[[唱える]]/[[起動]]する手順の一部であり([[唱える]]の項も参照)、[[打ち消す|打ち消し]]などで妨害されることはない([[歓喜の天使/Angel of Jubilation]]などで支払うこと自体が禁止されることはある)。そのため、「特定のカードを確実に[[捨て]]たい」「自分の[[ライフ]]を確実に減らしたい」といった特殊な場面では、[[効果]]によってではなくコストによってそれが行えることが利点になる場合がある。[[上機嫌の解体/Gleeful Demolition]]の項も参照。
 
 
*黎明期は、[[Taste of Paradise]]などごく少数を除き、追加コストとして要求されるコストはマナ以外のもの([[手札]]を[[捨てる]]、[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる]]など)がほとんどだった。これに由来し、俗的表現としてマナ以外の支払いのみを指して「追加コスト」と呼称する場合があったが、[[バイバック]]や[[キッカー]]の登場によってマナを支払う追加コストが一般化するにしたがって、その様な使われ方はされなくなっていった。
 
*黎明期は、[[Taste of Paradise]]などごく少数を除き、追加コストとして要求されるコストはマナ以外のもの([[手札]]を[[捨てる]]、[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる]]など)がほとんどだった。これに由来し、俗的表現としてマナ以外の支払いのみを指して「追加コスト」と呼称する場合があったが、[[バイバック]]や[[キッカー]]の登場によってマナを支払う追加コストが一般化するにしたがって、その様な使われ方はされなくなっていった。
 
*過去の追加コストには「'''追加コスト''':''効果''」という表記のものがあった({{Gatherer|id=6112|カード画像}})。そのため、[[起動型能力]]のように追加コストを複数回支払えば、支払った回数だけカードの効果が起きるという勘違いもあった。これらのカードは[[オラクル]]変更で基本的に現在の「この呪文を唱えるための追加コストとして、」の表記に変更されている。
 
*過去の追加コストには「'''追加コスト''':''効果''」という表記のものがあった({{Gatherer|id=6112|カード画像}})。そのため、[[起動型能力]]のように追加コストを複数回支払えば、支払った回数だけカードの効果が起きるという勘違いもあった。これらのカードは[[オラクル]]変更で基本的に現在の「この呪文を唱えるための追加コストとして、」の表記に変更されている。
 
**[[瞑想/Meditate]]のように追加コストから効果に変更されているものもある。
 
**[[瞑想/Meditate]]のように追加コストから効果に変更されているものもある。
 +
*追加コストの支払いは基本的に解決前なので、[[打ち消す|カウンター]]の妨害を受けない。
 +
**バイバック[[転覆/Capsize]]の対象を生け贄に捧げて[[立ち消え|フィズ]]らせたり、捨てたいカードを確実に[[墓地送り]]にしたりといった特殊な場面で有効なテクニックである。
  
 
==追加コストを支払う[[メカニズム]]==
 
==追加コストを支払う[[メカニズム]]==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE