「迷路の終わりコントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''迷路の終わりコントロール'''(''Maze's End Control'')は、[[迷路の終わり/Maze's End]]を[[キーカード]]とした[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。主な活躍の場は[[ドラゴンの迷路]]参入後の[[ラヴニカへの回帰ブロック構築]]だが、[[スタンダード]][[環境]]にも少数存在した。[[門 (デッキ)|門デッキ]]の一種でもある。
+
'''迷路の終わりコントロール'''(''Maze's End Control'')は、[[迷路の終わり/Maze's End]]を[[キーカード]]とした[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。主な活躍の場は[[ドラゴンの迷路]]参入後の[[ラヴニカへの回帰ブロック構築]]だが、[[スタンダード]][[環境]]にも少数存在した。
  
 
==概要==
 
==概要==
[[迷路の終わり/Maze's End]]で10種の[[ギルド門]]を揃えることで[[勝利条件]]の達成を目指す。10種のギルド門を使用する性質上、[[5色デッキ]]となる。
+
[[迷路の終わり/Maze's End]]で10種の[[門|ギルド門]]を揃えることで[[勝利条件]]の達成を目指す。10種のギルド門を使用する性質上、[[5色デッキ]]となる。
  
 
{{#card:Maze's End}}
 
{{#card:Maze's End}}
 
{{#card:Urban Evolution}}
 
{{#card:Urban Evolution}}
  
迷路の終わりの勝利条件達成には非常に時間がかかるため、それまでを凌ぐ手段が必要になる。その手段の選択によって、大まかに「Maze's End Control」と「Maze's End Fog」と呼び分けられる。前者は、[[肉貪り/Devour Flesh]]や[[戦導者のらせん/Warleader's Helix]]、[[スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation]]などの[[除去]]や[[回復]]で凌ぎつつ、[[引く|ドロー]]で[[アドバンテージ]]を稼いで[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]する一般的な[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]タイプ。後者は、[[暴動鎮圧/Riot Control]]や[[霊気化/Aetherize]]、[[ドルイドの講話/Druid's Deliverance]]などから[[全体除去]]につなげる、いわゆる[[ターボフォグ]]系のタイプ。
+
迷路の終わりの勝利条件達成には非常に時間がかかるため、それまでを凌ぐ手段が必要になる。その手段の選択によって、大まかに「Maze's End Control」と「Maze's End Fog」と呼び分けられる。前者は、[[肉貪り/Devour Flesh]]や[[戦導者のらせん/Warleader's Helix]]、[[スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation]]などの[[除去]]や[[回復]]で凌ぎつつ、[[引く|ドロー]]で[[アドバンテージ]]を稼いで[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]する一般的な[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]タイプ。後者は、[[暴動鎮圧/Riot Control]]や[[霊気化/AEtherize]]、[[ドルイドの講話/Druid's Deliverance]]などから[[全体除去]]につなげる、いわゆる[[ターボフォグ]]系のタイプ。
  
 
アドバンテージ確保と勝利条件達成に貢献する[[都の進化/Urban Evolution]]は重要な役割を果たす。また、大量に投入されたギルド門のおかげで確実に[[誘発条件]]を満たせる[[サルーリの門番/Saruli Gatekeepers]]も採用される。
 
アドバンテージ確保と勝利条件達成に貢献する[[都の進化/Urban Evolution]]は重要な役割を果たす。また、大量に投入されたギルド門のおかげで確実に[[誘発条件]]を満たせる[[サルーリの門番/Saruli Gatekeepers]]も採用される。
  
 
[[ラヴニカへの回帰ブロック構築]][[環境]]は[[青白黒コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック構築|白青黒コントロール]]のような[[クリーチャー]]除去を多用する低速コントロールデッキが多いため、[[メタゲーム]]にはかみ合っていたと言える。実際、ベスト8入賞には至らなかったが、初日終了時点では高い勝率を残していた([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptdgm13/Day_2_Metagame 参考])。
 
[[ラヴニカへの回帰ブロック構築]][[環境]]は[[青白黒コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック構築|白青黒コントロール]]のような[[クリーチャー]]除去を多用する低速コントロールデッキが多いため、[[メタゲーム]]にはかみ合っていたと言える。実際、ベスト8入賞には至らなかったが、初日終了時点では高い勝率を残していた([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptdgm13/Day_2_Metagame 参考])。
 
また[[ヒストリック]]環境でも実装以来少数ながら存在している。特に[[洞窟探検/Spelunking]]の実装の影響が大きく、[[迂回路/Circuitous Route]]などでサーチした土地もアンタップで出るためサーチからサーチを連打できるようになり、特殊勝利を高速で狙いに行く構築も存在する。
 
 
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
25行: 22行:
  
 
{{#MagicFactory:df310432}}
 
{{#MagicFactory:df310432}}
 +
 
*その他には、[[Kenny Oberg]]が7-2-1、[[Daniel Ahlberg]]が6-4の成績を残している。
 
*その他には、[[Kenny Oberg]]が7-2-1、[[Daniel Ahlberg]]が6-4の成績を残している。
  
35行: 33行:
  
 
{{#MagicFactory:df314333}}
 
{{#MagicFactory:df314333}}
 +
 
*[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/pr/288 公式記事]で紹介されたレシピ。
 
*[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/pr/288 公式記事]で紹介されたレシピ。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[5色デッキ]]
 
*[[5色デッキ]]
*[[門 (デッキ)]]
 
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE