「軍勢を灰に/Legions to Ashes」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Legions to Ashes}}
 
{{#card:Legions to Ashes}}
  
[[白黒]]お得意の準万能[[除去]][[ソーサリー]]。
+
[[白黒]]お得意の万能[[除去]]ソーサリー。
  
[[対象]]と同じ[[名前]]を持つ[[トークン]]も巻き込んで[[追放]]できるが、条件がやや特殊であり[[ゲーム]]で頻繁に見かけるとも限らないのでオマケ程度に考えよう。[[敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary]][[瞬足光線の大隊/Skitterbeam Battalion]]などの[[コピー]]・トークンが出てきた時が狙い目だが、[[インスタント]]ではないために[[起動型能力]]の複数回[[起動]]や[[速攻]]は許してしまうのが玉に瑕か。コピーに限らず[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]などで横並べされた同種の[[クリーチャー]]・トークンや、[[パワーストーン]]・トークンなどにも対処できる。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[忘却の儀式/Rite of Oblivion]][[羅利骨灰/Tear Asunder]]などの強力なライバルがたくさんいるのが難点。多色3マナかつ[[生け贄]]などの追加コストを必要としない[[追放]][[除去]]と言えば癖が無くて使いやすい部類に入るか。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[白黒赤]]において[[忘却の儀式/Rite of Oblivion]][[スロット]]を争う。[[マナ・コスト]]が軽く複数回唱えられる忘却の儀式に対して、こちらは[[追加コスト]]を要求しない点で癖が無く使える。
+
対象と同じ名前を持つトークンも巻き込んで[[追放]]してやれるが、対戦で頻繁に見かけるとも限らないのでオマケ程度に考えよう。[[敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary]][[瞬足光線の大隊/Skitterbeam Battalion]]などのコピートークンが出てきた時が狙い目か。コピーに限らず[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]などで横並べされた同種のクリーチャー・トークンや、[[パワーストーン]][[トークン]]などにも対処できる。
  
リミテッドでも僅か3マナで追放による[[確定除去]]ができる時点で強力。
 
  
*[[大渦の脈動/Maelstrom Pulse]]の白黒版とも言える。[[破壊]]ではなく追放するが、同名パーマネントの巻き込みに条件がついた。
+
{{未評価|兄弟戦争}}
 
+
==ルール==
+
*[[コピー]]でなく[[名前]]が別途定義されていない[[トークン]]は、定義されたサブタイプを繋げた後ろに「トークン」を足した文字列が名前となって生成される。[[サブタイプ]]が一致していればその性質に関わらず同じ名前を持つため、同時に[[追放]]される。
+
**[[人体改造機の供犠台/Transmogrant Altar]]などが生成する[[ゾンビ]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・トークンと[[ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephalia]]などが生成する[[腐乱]]を持つ[[ゾンビ]]・[[クリーチャー]]・トークンはどちらも「ゾンビ・トークン/Zombie Token」という名前のため、同時に追放される。
+
**生成されたトークンのサブタイプが変化しても名前は変わらない。[[血コウモリの召喚士/Bloodbat Summoner]]の能力で[[コウモリ]]・クリーチャー化した[[血]]・トークンは「血・トークン/Blood Token」という名前のままのため、クリーチャー化していない血・トークンと同時に追放される。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE