「軍備放棄/Lay Down Arms」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lay Down Arms}}
 
{{#card:Lay Down Arms}}
 
 
[[マナ総量]]が[[あなた]]の[[平地]]の数以下である[[クリーチャー]]を[[追放]]する1[[マナ]][[ソーサリー]]。
 
[[マナ総量]]が[[あなた]]の[[平地]]の数以下である[[クリーチャー]]を[[追放]]する1[[マナ]][[ソーサリー]]。
  
1マナという軽さは魅力ではあるものの、平地の数を参照するので[[多色デッキ]]では扱いづらく、[[単色]]かそれに準ずる[[デッキ]]での使用が前提となる。ただ単色デッキでも[[ミシュラランド]]などの平地でない[[土地]]を使うことは多く、単純な[[マナスクリュー]]に加えて「土地は十分あるが平地が足りない」という[[土地事故]]が起こるリスクはある。その一方で[[ウィニー|軽量クリーチャー]]ならば安定して[[除去]]しやすく、追放するので信頼性も高い。また平地が十分に揃っていれば万能除去になるので、首尾良く土地が置けた場合の見返りは大きい。
+
1マナという軽さは魅力ではあるものの、平地の数を参照するので[[多色]][[デッキ]]では扱いづらく、[[単色]]かそれに準ずるデッキでの使用が前提となる。ただ単色デッキでも[[ミシュラランド]]などの平地でない[[土地]]を使うことは多く、単純な[[マナスクリュー]]に加えて「土地は十分あるが平地が足りない」という[[土地事故]]が起こるリスクはある。しかし一方で、軽量クリーチャーならば安定して除去しやすく、追放するので信頼性も高い。また平地が十分に揃っていれば万能[[除去]]になるので、首尾良く土地が置けた場合の見返りは大きい。
  
除去の補填として3[[ライフ]]増える点は一長一短。押してる時はデメリットだが、1ターンを争う場合は自軍(特に[[蘇生]]したクリーチャー)に撃つことでメリットにもなる。押している時のデメリットとしても、ライフ6点程度消し飛ばせるデッキやライフよりも試合のコントロールに重きを置くようなデッキなら対して問題にはならないだろう。
+
登場時の[[スタンダード]]環境は除去が全体的に弱く、貴重な[[白]]の1マナ[[軽量]]除去として重宝される。除去[[カード]]としては[[運命的不在/Fateful Absence]]や[[邪悪を打ち砕く/Destroy Evil]]等との選択になるが、主に白単[[ミッドレンジ]]や白単[[コントロールデッキ|コントロール]]など確実に平地を伸ばせるデッキにて採用されている。
 
+
以上の性質から、このカードの役割は大きく分けて「白単色デッキの万能除去」と「白中心の多色デッキが序盤を凌ぐための軽量除去」の二通りとなる。土地の引きに左右される不安定さはあるものの、[[構築]]環境にも耐える優秀な除去呪文である。
+
 
+
登場時の[[スタンダード]]環境は[[白]]の除去が弱く、貴重な1マナ[[軽量]]除去として重宝される。除去[[カード]]としては[[運命的不在/Fateful Absence]]や[[邪悪を打ち砕く/Destroy Evil]]等との選択になるが、主に白単[[ミッドレンジ]][[白コントロール|白単コントロール]]など確実に平地を伸ばせるデッキにて採用されている。
+
 
+
また、[[ファイレクシア:完全なる統一]]後の[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ドメイン・コントロール]]において、[[5色デッキ]]であるにもかかわらずこれを運用する型が見られる。[[力線の束縛/Leyline Binding]]などのために大量の[[トライオーム]]を採用する都合上、色の比重を白に寄せることで、平地として数えられる土地を十分用意できるのである。
+
 
+
[[リミテッド]]では多色に振れがちな点や、わずかなライフの差が勝敗を決することもあるため扱いづらさが増すが、[[兄弟戦争]]環境では[[白黒]]の[[アーキタイプ]]がマナ総量3以下の[[リアニメイト]]であることや蘇生持ちクリーチャーへの対策になるため、自分のライフを確保する用途で使うことも視野に入れて投入するかを決めたい。[[旧枠版アーティファクト]]の[[他所のフラスコ/Elsewhere Flask]]がそろえば採用理由が増える。
+
  
 
*参照するのは[[基本]]平地ではなく平地なので[[トライオーム]]等の[[基本土地タイプ]]を持つ[[多色土地]]もカウントする。
 
*参照するのは[[基本]]平地ではなく平地なので[[トライオーム]]等の[[基本土地タイプ]]を持つ[[多色土地]]もカウントする。
 
*[[効果]]、{{Gatherer|id=584901}}、[[フレイバー・テキスト]]のいずれも[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]を意識していると思われる。
 
*[[効果]]、{{Gatherer|id=584901}}、[[フレイバー・テキスト]]のいずれも[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]を意識していると思われる。
 
{{フレイバーテキスト|彼女はこの後も生涯にわたり刃を振るうだろう。だがそれは決して戦争のためにではない。}}
 
{{フレイバーテキスト|彼女はこの後も生涯にわたり刃を振るうだろう。だがそれは決して戦争のためにではない。}}
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===[[サイクル]]===
 
===[[サイクル]]===
 
{{テンプレート:サイクル/兄弟戦争の基本土地タイプを数えるアンコモン}}
 
{{テンプレート:サイクル/兄弟戦争の基本土地タイプを数えるアンコモン}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE