「踊る影、魁渡/Kaito, Dancing Shadow」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
19行: 19行:
 
;-2能力
 
;-2能力
 
:[[ドローン]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・トークンの生成。[[サイズ]]は小さいが[[接死]]を備え、[[戦場]]を離れるときに[[ドレイン]]。
 
:[[ドローン]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・トークンの生成。[[サイズ]]は小さいが[[接死]]を備え、[[戦場]]を離れるときに[[ドレイン]]。
:接死によりブロックを躊躇させ、攻撃が通ったら誘発型能力の餌に、討ち取られても実質0:1[[交換]]の上に[[ライフ・アドバンテージ]]を得られるデザイン。前者の場合は[[状況起因処理]]により消滅するがドレインはしっかり機能するので無駄が少ない。もちろん[[ブロッカー]]として使ってもよく、取り回しが良好。
+
:接死によりブロックを躊躇させ、攻撃が通ったら誘発型能力の餌に、討ち取られても実質0:1[[交換]]の上に[[ライフ・アドバンテージ]]を得られるデザイン。前者の場合は[[状況起因効果]]により消滅するがドレインはしっかり機能するので無駄が少ない。もちろん[[ブロッカー]]として使ってもよく、取り回しが良好。
  
 
初期忠誠度から全ての忠誠度能力を起動できる[[プレインズウォーカー]]にはよくあることだが、いずれの能力も瞬間的に大きな[[アドバンテージ]]に繋がる訳では無い。ETBの使い回しやドローをしつつ、長期的にアドバンテージを得ていく前提での採用が有効。誘発型能力にはクリーチャーが必要であり、自力でトークンを生成できるとはいえ有効に機能させるのであればクリーチャーが最低限程度には必要。総じて[[ビート・コントロール]]系列の[[デッキ]]に向いているといえる。
 
初期忠誠度から全ての忠誠度能力を起動できる[[プレインズウォーカー]]にはよくあることだが、いずれの能力も瞬間的に大きな[[アドバンテージ]]に繋がる訳では無い。ETBの使い回しやドローをしつつ、長期的にアドバンテージを得ていく前提での採用が有効。誘発型能力にはクリーチャーが必要であり、自力でトークンを生成できるとはいえ有効に機能させるのであればクリーチャーが最低限程度には必要。総じて[[ビート・コントロール]]系列の[[デッキ]]に向いているといえる。
 
[[スタンダード]]では[[青黒ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ディミーア・ミッドレンジ]]に採用される場合がある。
 
  
 
[[リミテッド]]では疑似除去の信頼性も向上し、ドロー、トークンの生成についても[[構築]]以上に価値が高いため、[[デッキカラー]]が合うなら積極的に採用したい優秀な一枚。他の能力を有効活用できずとも、睨み合いを続けながら±0能力を起動しているだけで勝負を決定づけるだけのアドバンテージを得られる。
 
[[リミテッド]]では疑似除去の信頼性も向上し、ドロー、トークンの生成についても[[構築]]以上に価値が高いため、[[デッキカラー]]が合うなら積極的に採用したい優秀な一枚。他の能力を有効活用できずとも、睨み合いを続けながら±0能力を起動しているだけで勝負を決定づけるだけのアドバンテージを得られる。
31行: 29行:
 
*[[効果]]は累積しない。能力が複数回誘発し、あなたがクリーチャーを手札に戻したとしても、忠誠度能力を起動できる回数は2回までである。
 
*[[効果]]は累積しない。能力が複数回誘発し、あなたがクリーチャーを手札に戻したとしても、忠誠度能力を起動できる回数は2回までである。
 
**なお、これは忠誠度能力を起動できる回数を増やす別の効果まで制約するものではない。例えば[[鎖のヴェール/The Chain Veil]]を併用すれば3回目も起動できるし、順番も問われない(通常の1回目→鎖のヴェールによる2回目→魁渡の誘発型能力による3回目となっても構わない)。
 
**なお、これは忠誠度能力を起動できる回数を増やす別の効果まで制約するものではない。例えば[[鎖のヴェール/The Chain Veil]]を併用すれば3回目も起動できるし、順番も問われない(通常の1回目→鎖のヴェールによる2回目→魁渡の誘発型能力による3回目となっても構わない)。
**[[ウルザ、タイタンズを組織する/Urza Assembles the Titans]]のような、忠誠度能力を起動できる回数を特定の回数にする効果は制約を受ける。例えば、この誘発型能力とタイタンズのIII[[章能力]]を同一ターンに解決しても忠誠度能力を合わせて3回以上起動できるようにはならない。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{同一の存在を表すカード/漆月魁渡}}
 
{{同一の存在を表すカード/漆月魁渡}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE