「赤」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
 
===色の役割===
 
===色の役割===
 
;[[クリーチャー]]
 
;[[クリーチャー]]
:得意な[[キーワード能力]]は[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]、[[速攻]]、[[威迫]]、[[到達]]。[[飛行]]はあまり得意ではないのだが、[[ドラゴン]]あるいは[[フェニックス]]なら特例的に許されているため、結果的に[[カード・セット|セット]]毎に1枚程度は見られることになる。他には[[炎のブレス/Firebreathing]]のような[[パワー]]のみの[[修整]]能力、[[ペナルティ能力]]として[[攻撃強制]]などを有する。[[P/T]]は[[パワー]]偏重の[[頭でっかち]]であることが多い。[[護法]]はコストをライフで要求する。[[クリーチャー・タイプ]]は、[[種族]]では[[ゴブリン]]、[[巨人]]、[[オーガ]]、[[ミノタウルス]]、[[ドラゴン]]など、[[職業]]では[[戦士]]、[[狂戦士]]などが多い。
+
:得意な[[キーワード能力]]は[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]、[[速攻]]、[[威迫]]、[[到達]]。[[飛行]]はあまり得意ではないのだが、[[ドラゴン]]あるいは[[フェニックス]]なら特例的に許されているため、結果的に[[カード・セット|セット]]毎に1枚程度は見られることになる。他には[[炎のブレス/Firebreathing]]のような[[パワー]]のみの[[修整]]能力、[[ペナルティ能力]]として[[攻撃強制]]などを有する。[[P/T]]は[[パワー]]偏重の[[頭でっかち]]であることが多い。[[クリーチャー・タイプ]]は、[[種族]]では[[ゴブリン]]、[[巨人]]、[[オーガ]]、[[ミノタウルス]]、[[ドラゴン]]など、[[職業]]では[[戦士]]、[[狂戦士]]などが多い。
  
 
:クリーチャー[[強化]]はパワーのみを上げる修整や、[[攻撃クリーチャー]]に限定したものなど前のめり。[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を制限する効果も得意とする。
 
:クリーチャー[[強化]]はパワーのみを上げる修整や、[[攻撃クリーチャー]]に限定したものなど前のめり。[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を制限する効果も得意とする。
37行: 37行:
 
:[[引く|ドロー]]は、[[衝動的ドロー]]([[衝動的な行動/Act on Impulse]])や[[コスト]]として先に[[手札]]を捨てるタイプの[[ルーター]]([[苦しめる声/Tormenting Voice]])ができる。手札をすべて捨てての総入れ替えも特色([[炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller]])。
 
:[[引く|ドロー]]は、[[衝動的ドロー]]([[衝動的な行動/Act on Impulse]])や[[コスト]]として先に[[手札]]を捨てるタイプの[[ルーター]]([[苦しめる声/Tormenting Voice]])ができる。手札をすべて捨てての総入れ替えも特色([[炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller]])。
  
:[[ライブラリー]]は無作為性を使用し、カードを[[公開する|公開して]]その[[マナ総量]]分のダメージを与えるカードが存在する([[爆発的天啓/Explosive Revelation]])。また[[呪文]]やパーマネントをライブラリーのカードと入れ替えてしまうカードもときおり登場する([[歪んだ世界/Warp World]]、[[吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm]])。
+
:[[ライブラリー]]は無作為性を使用し、カードを[[公開する|公開して]]その[[点数で見たマナ・コスト]]分のダメージを与えるカードが存在する([[爆発的天啓/Explosive Revelation]])。また[[呪文]]やパーマネントをライブラリーのカードと入れ替えてしまうカードもときおり登場する([[歪んだ世界/Warp World]]、[[吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm]])。
  
:[[マナ加速]]は[[緑]]のような永続的な[[マナ基盤]]の確保とは違い、インスタント、ソーサリーや[[誘発型能力]]、使い切りの[[宝物]]により一時的にマナを加速するカードが多い([[煮えたぎる歌/Seething Song]])。
+
:[[マナ加速]]は[[緑]]のような永続的な[[マナ・ソース]]の確保とは違い、インスタント、ソーサリーや[[誘発型能力]]により一時的にマナを加速するカードが多い([[煮えたぎる歌/Seething Song]])。
  
 
:非常に稀だが、[[的外れの激怒/Misguided Rage]]や[[風雲艦隊の放火魔/Storm Fleet Arsonist]]など、プレイヤーにパーマネントを生け贄に捧げさせる効果も持つ。
 
:非常に稀だが、[[的外れの激怒/Misguided Rage]]や[[風雲艦隊の放火魔/Storm Fleet Arsonist]]など、プレイヤーにパーマネントを生け贄に捧げさせる効果も持つ。
59行: 59行:
 
;[[基本セット2014]]([[2013年]])
 
;[[基本セット2014]]([[2013年]])
 
:[[紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster]]により、衝動的ドローを獲得。その後は赤のアドバンテージ源として定着した。
 
:[[紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster]]により、衝動的ドローを獲得。その後は赤のアドバンテージ源として定着した。
;[[マジック・オリジン]]([[2015年]])
+
*[[マジック・オリジン]][[空荒らしの巨人/Skyraker Giant]]で[[開発部]]は[[到達]]を赤の色の役割とすることを検討したが<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-magic-origins-part-2-2015-07-31 The M Files: Magic Origins, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015348/ Mファイル『マジック・オリジン』編・パート2](Latest Developments 2015年7月31日)</ref>、その後は1年に1枚程度の登場であまり定着はしていない。
:[[空荒らしの巨人/Skyraker Giant]]で[[開発部]]は[[到達]]を赤の色の役割とすることを試みた<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-magic-origins-part-2-2015-07-31 The M Files: Magic Origins, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015348/ Mファイル『マジック・オリジン』編・パート2](Latest Developments 2015年7月31日)</ref>。しばらくの間は1年に1枚程度の登場であったが、[[2017年]]時点で緑に次ぐ2種色であると明言され<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/mechanical-color-pie-2017-2017-06-05 Mechanical Color Pie 2017]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0019007/ メカニズム的カラー・パイ 2017年版]([[Making Magic]] [[2017年]]6月5日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>、以降は徐々にその数を増やしている。
+
 
+
 
*異界月の[[ステンシアの亭主/Stensia Innkeeper]]から土地破壊の代わりに土地の[[アンタップ制限]]を色の役割とする動きがあったが<ref>[http://mtg-jp.com/reading/mm/0017152/ 異界の完成 その2](Making Magic 2016年7月18日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/mm/0017323/ こぼれ話:『異界月』 その3](Making Magic 2016年5月23日)</ref>、アモンケットの[[粉骨+砕身/Reduce+Rubble|砕身/Rubble]]を最後に登場しておらず根付かなかったようだ。
 
*異界月の[[ステンシアの亭主/Stensia Innkeeper]]から土地破壊の代わりに土地の[[アンタップ制限]]を色の役割とする動きがあったが<ref>[http://mtg-jp.com/reading/mm/0017152/ 異界の完成 その2](Making Magic 2016年7月18日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/mm/0017323/ こぼれ話:『異界月』 その3](Making Magic 2016年5月23日)</ref>、アモンケットの[[粉骨+砕身/Reduce+Rubble|砕身/Rubble]]を最後に登場しておらず根付かなかったようだ。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE