「赤の防御円/Circle of Protection: Red」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Circle of Protection: Red}}
 
{{#card:Circle of Protection: Red}}
[[赤]]に対応した[[防御円]]。
 
  
赤は[[プレイヤー]]に直接[[ダメージ]]を与える手段が最も豊富な[[]]であるため、これは防御円の中で最も使われる[[カード]]である。それに加えて、赤は[[エンチャント]][[破壊]]できない色であることも、これの[[対赤カード]]としての信頼性・安定性を高めている。
+
[[防御円]]のなかで最も使われるカード。
 +
[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]とともに、[[第9版]]までの[[基本セット]][[皆勤賞]]であったが、残念ながら[[第10版]]には再録されなかった。
 +
[[物語の円/Story Circle]]がある環境でも、[[赤]]の高速[[デッキ]]に対抗するため用いられることもしばしば。[[多色デッキ]]で使いやすいのも利点。
  
[[対戦相手]]が赤でなくても無駄にならない[[物語の円/Story Circle]]が選択可能な[[環境]]でさえ、赤の高速[[デッキ]]に対抗するため2[[ターン]]目に設置できるこちらが用いられることもしばしば。[[多色デッキ]]で使いやすいのも利点。
+
[[エンチャント]]を[[破壊]]できないうえ、[[対戦相手]]を倒す方法が[[ダメージ]]を与えるしかない赤にとっては、永遠の天敵カードである。
 +
赤の対抗策としては[[軽い|土地破壊]]が挙げられるが、それすらこの[[コスト]]の[[軽さ]]では効果が薄い。
 +
[[アーティファクト]]に頼って対策する方が一般的である。
 +
(昔なら、赤でも[[Anarchy]]や[[黙示録/Apocalypse]]による直接破壊や、[[軽減]]用の[[マナ]]を出してもダメージを与える[[魔力のとげ/Manabarbs]]という搦め手があったが…)
 +
[[第10版]]に[[魔力のとげ/Manabarbs]]が再録された。
 +
が、今度は10版にこれが再録されないという事態に。
  
対戦相手からのダメージを[[軽減]]するだけでなく、[[あなた|自分]]の[[発生源]]からのダメージ軽減にも使える。例えば、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]最初の[[コンボ]]の1つとして、[[オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]との組み合わせが挙げられる。黎明期には、この手のコンボ用として[[メインデッキ]]に投入されていたこともある。
 
  
*[[第9版]]まで[[基本セット]][[皆勤賞]]であったが、[[第10版]][[再録]]を逃す。
+
伝統的な対抗策としては[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]での直接破壊が挙げられる。
*[[アルファ版]]では[[Mark Tedin]]であるべき[[アーティスト]]名が [[Anson Maddocks]]へと誤って記述されている。[[ベータ版]]でMark Tedinに修正された。
+
また、[[冬の宝珠/Winter Orb]]でマナを制限して対抗する方法も、かつてはよく採用された。
 +
比較的新しいものでは、[[選別の秤/Culling Scales]]での破壊、[[真髄の針/Pithing Needle]]での封じ込め等の方法がよく見られる。
 +
ほかにも、アーティファクトダメージで地道に[[ライフ]]を削ったり、[[Ghostly Flame]][[スランのレンズ/Thran Lens]][[ひずんだレンズ/Distorting Lens]]などで[[発生源]][[]]を赤以外に変えたりする手もある。
  
==対策==
+
黎明期では、[[スーサイド|オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]や[[インフェルノ/Inferno]]といった[[自虐的な効果]]を軽減する為に、[[コンボ]]要員として[[メインデッキ]]から投入されていた。
一方、赤にとっては永遠の天敵カード。それゆえに時代ごとに様々な対抗手段が講じられてきた(赤が濃いデッキでは、[[アーティファクト]]に頼って対策する方が一般的といわれる)。
+
===赤カードによる対抗策===
+
*[[軽減]]されないダメージ([[ウルザの激怒/Urza's Rage]]、[[悪魔火/Demonfire]])。
+
*軽減そのものを禁止([[鋭い痛み/Flaring Pain]])。
+
*[[Anarchy]]や[[黙示録/Apocalypse]][[除去]]
+
*軽減用の[[マナ]]を出してもダメージを与える[[魔力のとげ/Manabarbs]]。
+
*[[土地破壊]]による[[マナ拘束]]。しかし、これの[[マナ・コスト]]と[[起動コスト]]の[[軽い|軽さ]]の前では効果が薄い。
+
  
===他の色による対抗策===
 
*アーティファクトの[[全体除去]]([[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]は伝統的な対抗策)。
 
*[[白]]や[[緑]]を[[タッチ]]して除去(古くは[[解呪/Disenchant]]や[[平穏/Tranquility]]など)。
 
*赤でないダメージ[[発生源]]を増やす。デッキを[[多色]]化してダメージの色を散らしたり、[[無色]]のダメージ源(主にアーティファクト)を利用する。
 
*ダメージを別の色に変える([[Ghostly Flame]]や[[スランのレンズ/Thran Lens]]、[[ひずんだレンズ/Distorting Lens]])。
 
*[[選別の秤/Culling Scales]]で破壊。
 
*[[真髄の針/Pithing Needle]]で封じ込める。
 
*[[冬の宝珠/Winter Orb]]でマナを制限(かつてはよく採用された)。
 
 
==関連カード==
 
*[[基本セットの色対策カード#第9版|基本セットの色対策カード]]
 
===サイクル===
 
{{サイクル/リミテッド・エディションの防御円}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
38行: 25行:
 
*[[対赤カード]]
 
*[[対赤カード]]
 
*[[The Top 50 White Cards]] 第29位
 
*[[The Top 50 White Cards]] 第29位
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]
+
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
*[[カード個別評価:第6版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
__NOTOC__
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE