「贖罪の聖騎士/Paladin of Atonement」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Paladin of Atonement}}
 
{{#card:Paladin of Atonement}}
  
直前の[[ターン]]に[[ライフ]]を[[失う|失って]]いると[[強化]]され、[[死亡]]時に[[タフネス]]の分だけライフを[[回復]]する[[白]]の[[吸血鬼]]・[[騎士]]。
+
{{未評価|イクサランの相克}}
 
+
一度でも[[+1/+1カウンター]]を[[置く|置け]]れば[[マナ・コスト]]相応の[[サイズ]]。普通に[[対戦相手]]の[[攻撃]]でライフを失うだけでもそれなりに大きくなれるが、各[[アップキープ]]に[[カウンター (目印)|カウンター]]が置かれるので能動的に[[ライフロス]]する手段があればみるみるうちに膨れ上がる。ライフを注ぎ込んで強化する[[クリーチャー]]は倒されてしまった時に多大なリスクを負うことになるが、これは幾らかのライフを返還してくれるので[[ライフ・アドバンテージ]]の損失が抑えられるのがありがたい。一方、序盤から育てることができれば強力だが、終盤に[[引く|引いて]]しまうとかなり弱いのが欠点。ライフを回収できなくなる[[追放]][[除去]]や[[バウンス]]も苦手。
+
 
+
登場時点の[[スタンダード]]では[[シェフェトの砂丘/Shefet Dunes]]のような能動的にライフを失える[[土地]]と[[シナジー]]があり、これらと併用することで本領を発揮する。[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]の2[[マナ]]には選択肢が多いので、[[デッキ]]構成に合わせて検討したい。
+
 
+
[[リミテッド]]では終盤[[トップデッキ]]してしまったときの弱さは否めないが、序盤に出て[[ファッティ]]に化け得ると考えれば悪くない性能。
+
 
+
*直前ターンのライフ損失を条件に[[クロック]]を1ずつ伸ばしていく点は[[初期対応/First Response]]と似ている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名国語辞典#贖罪|贖罪(しょくざい)]]([[カード名国語辞典]])
 
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE