「貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ravenous Baloth}}
 
{{#card:Ravenous Baloth}}
[[ビースト]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[ライフ]]を[[得る]][[能力]]を持つビースト。
 
  
4[[マナ]]4/4と非常に優秀な性能に加え、ライフ[[回復]]能力で[[ダメージレース]]に貢献しつつ[[除去]]などに対して[[アドバンテージ]]の損失を抑える役目も担う。ビーストを多用するデッキでなくとも、自分自身がビーストであるため、[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]のような運用が可能で無駄になることがない。
+
史上初のデメリットのない[[単色]]4[[マナ]]4/4[[クリーチャー]]
  
[[オンスロート]]が使用可能だった時期の[[スタンダード]][[オンスロート・ブロック構築]]において、[[白緑ビートダウン/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]][[ビースト (デッキ)|ビーストデッキ]])や[[ステロイド/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|ステロイド]]などの[[中堅クリーチャー]]として奮迅の活躍をした。
+
[[ライフ]][[回復]][[能力]]のおかげで単純に[[除去]]される事がほぼなく、更に[[デッキ]]の中のビーストの有用性が増す。
  
また[[アストログライド]]や[[エンドレスリアニメイト]]などの[[コントロール (デッキ)|コントロール・デッキ]]において、[[起源/Genesis]]や[[定員過剰の墓地/Oversold Cemetery]]などで繰り返し利用する目的で投入されることもあった。[[対戦相手]][[ブロッカー]]がいなければ[[攻撃]]し、いるならライフ回復に専念する、という二段構えの戦法が可能。この場合、[[生ける願い/Living Wish]]から[[シルバーバレット]]する構成にすることが多い。
+
[[白緑ビートダウン#Odyssey|オンスロート]]が使用可能だった時期の[[スタンダード]]や[[オンスロート・ブロック構築]]において、[[白緑ビートダウン]][[ビースト#deck|ビーストデッキ]])や[[ステロイド#Odyssey|ステロイド]]などの中堅クリーチャーとして奮迅の活躍をした。
  
ライフ20点を削ろうとすることが信条の[[バーン]]デッキや、[[ドラコ爆発]][[ドネイト]]などに対しても効果が高いため、それらが一定勢力を誇っている[[環境]]でも有力な選択肢。旧[[エクステンデッド]]では[[The Rock]]などで、それらのデッキへの牽制として採用された。同デッキでは[[全体除去]]の[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]との相性のよさも利点である。
+
上記のような[[デッキ]][[ミラーマッチ]]では[[運ゲー]]のような驚異的な効果を上げるだけでなく、ライフ20点を削ろうとすることが信条の[[バーン]]デッキや、[[ドラコ爆発]][[ドネイト]]などに対しても効果が高い。
  
*史上初のデメリットのない[[単色]]4マナ4/4[[クリーチャー]]
+
[[エクステンデッド]]では[[The Rock]]等に採用され、速攻デッキの対策として活躍し続けている。
*以前はいわゆる[[当て逃げ]]ができる強みもあったが、[[基本セット2010]]での[[戦闘ダメージ]]のルール変更により当て逃げができなくなったことで弱体化したといえる。
+
*[[第10版を選ぼう]]に出場し、[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]、[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]とハイレベルな争いを展開したが敗北。[[再録]]の機会を逃した。
+
*[[Todd Lockwood]]による新[[絵|イラスト]]の[[プレミアム・カード]]が、2007年の[[ジャッジ褒賞]]として配布された。[[統率者2013]]に収録された際にもその{{Gatherer|id=376469}}が使われている。
+
*このカードを意識したデザインとして、ライフ回復が[[ETB]]になり[[手札破壊]]対策効果を持った[[強情なベイロス/Obstinate Baloth]]が存在する。
+
  
==開発秘話==
+
*[[第10版を選ぼう]]に出場、[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]、[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]とハイレベルな争いを展開したが敗北、[[再録]]を逃した。
初期のデザインは3/4で生け贄に捧げることができるのは自身のみであった。現在のステータスに上方修正されたのはデベロップ段階であった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-october-2002-2002-10-01 Card of the Day 2002/10/09]([[Daily MTG]] 2002年10月)</ref><ref>[http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200210.shtml Card of the Day (2002/10)](個人サイト「Abominable Empire」 上記記事の邦訳)</ref>。
+
*これの新絵の[[Foil]]が[[ジャッジ褒賞]]として登場。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[ベイロス/Baloth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE