「貪る混沌、碑出告/Hidetsugu, Devouring Chaos」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hidetsugu, Devouring Chaos}}
 
{{#card:Hidetsugu, Devouring Chaos}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
2種類の[[起動型能力]]を持つ[[伝説の]][[オーガ]]・[[デーモン]]。
 
2種類の[[起動型能力]]を持つ[[伝説の]][[オーガ]]・[[デーモン]]。
7行: 5行:
 
1番目の[[能力]]は、[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[占術]]2をおこなう。[[サクり台]]として見ると、[[臓物の予見者/Viscera Seer]]から[[マナ]]が必要になった代わりに見れる枚数が増えた。[[ライブラリーの一番上]]を操作することで[[ドロー]]の質を上げるとともに、2番目の能力の準備になる。
 
1番目の[[能力]]は、[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[占術]]2をおこなう。[[サクり台]]として見ると、[[臓物の予見者/Viscera Seer]]から[[マナ]]が必要になった代わりに見れる枚数が増えた。[[ライブラリーの一番上]]を操作することで[[ドロー]]の質を上げるとともに、2番目の能力の準備になる。
  
2番目の[[能力]]は、[[衝動的ドロー]]兼[[単体火力]]。[[呪文]]を[[唱える|唱え]]つつ[[パーマネント]]を[[除去]]すれば、[[カード・アドバンテージ]]と[[ボード・アドバンテージ]]を同時に稼ぐことができる。一方で[[起動コスト]]が相応に[[重い|重く]]、[[土地]]や[[軽い]]呪文は[[プレイ]]しやすいが[[ダメージ]]を与えられないかわずかなダメージにしかならず、[[重い]]呪文は大ダメージを与える代わりに唱えるためのマナを確保しにくい、と二律背反な性質を持つ。1番目の能力である程度任意の結果を選べるが、むやみに生け贄に捧げて盤面を不利にしては本末転倒なので、1枚分のアドバンテージでも十分と割り切ることも必要だろう。また、[[除去耐性]]を持たないので妨害されやすいことも注意。
+
2番目の[[能力]]は、[[衝動的ドロー]]兼[[単体火力]]。[[呪文]]を[[唱える|唱え]]つつ[[クリーチャー]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を[[除去]]すれば、[[カード・アドバンテージ]]と[[ボード・アドバンテージ]]を同時に稼ぐことができる。一方で[[起動コスト]]が相応に[[重い|重く]]、[[土地]]や[[軽い]]呪文は[[プレイ]]しやすいが[[ダメージ]]を与えられないかわずかなダメージにしかならず、[[重い]]呪文は大ダメージを与える代わりに唱えるためのマナを確保しにくい、と二律背反な性質を持つ。1番目の能力である程度任意の結果を選べるが、むやみに生け贄に捧げて盤面を不利にしては本末転倒なので、1枚分のアドバンテージでも十分と割り切ることも必要だろう。また、[[除去耐性]]を持たないので妨害されやすいことも注意。
 
+
*特殊なフォイル加工を施されたネオンインク・フォイル版が存在する。ネオンの色が異なる赤緑青黄の4種類が存在し、3種は[[コレクター・ブースター]]から1%未満の確率で出現し、各色は青>緑>赤の順で出現率が低い。黄色は[[プロモーション・カード]]として[[ウィザーズ・プレイ・ネットワーク]]加盟店舗に配布される。各カードには英語版しか存在しない<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035753/ 『神河:輝ける世界』をコレクションする]([[Daily MTG]] [[2022年]]1月27日)</ref>。
+
 
+
==[[ルール]]==
+
*2つ目の能力のルールに関しては[[衝動的ドロー]]も参照。
+
*2つ目の能力は[[再帰誘発型能力]]を含む。あなたが土地でないカードを追放したとき新たに能力が[[誘発]]し、衝動的ドローの能力の[[解決]]後にダメージを与える能力を[[スタック]]に置き[[対象]]を選ぶ。[[対戦相手]]は対象とダメージの点数を知ってから[[対応]]することができる。
+
**追放したカードのマナ総量が0でも、ダメージを与える能力は誘発する。基本的には何も起きないが、対象は選べるため[[死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail]]など「能力の対象になった時」の誘発は機能する。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{キャラクターを表すカード/碑出告}}
 
{{キャラクターを表すカード/碑出告}}
 
==ストーリー==
 
[[全てを喰らう混沌の鬼/The All-Consuming Oni of Chaos]]を喰らい、[[デーモン/Demon]]の力を得た'''碑出告'''/''Hidetsugu''。[[香醍/Kyodai]]により、精霊の領域に閉じ込められている。
 
 
詳細は[[碑出告/Hidetsugu]]を参照。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE