「豪奢+誤認/Bedeck+Bedazzle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Bedeck}}
+
{{#card:Bedeck+Bedazzle}}
  
[[ラヴニカの献身]]の[[レア]]の[[分割カード]][[サイクル]]。[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos]]は+3/-3[[修整]]か、[[土地破壊]]+[[火力]]。
+
{{未評価|ラヴニカの献身}}
 
+
豪奢は[[流動石/Flowstone#ゲーム上の特徴|流動石]]系の[[P/T]]修整で、[[名も無き転置/Nameless Inversion]]や[[次元の歪曲/Spatial Contortion]]と同等。それら同様、[[タフネス]]3以下の[[クリーチャー]]の[[除去]]か、タフネス4以上のクリーチャーの[[パワー]]強化に使い分けることができ、2[[マナ]]と[[軽い]]ので[[構築]]でも通用する[[コスト・パフォーマンス]]を持つ。
+
 
+
誤認は[[基本でない土地]]を破壊しつつ、[[対戦相手]]か[[プレインズウォーカー]]に2点[[ダメージ]]。6マナとかなり[[重い]]のが欠点であり、これでマナ基盤を崩しにかかるのは難しい。しかし豪奢が腐るような[[ノンクリーチャー]]のデッキに対して有効な一打になりやすい効果であるため、カード全体としての汎用性を高めることには成功している。土地破壊には珍しく[[インスタント]]であり、対戦相手の[[終了ステップ]]に使って返しのターンの計算を崩すことも可能。
+
 
+
[[リミテッド]]ではとりあえず豪奢による除去目当てで採用し、トドメを刺せる場合や[[マナスクリュー]]に付け込む場合に誤認を使うことになるだろう。堅実だが勝負の趨勢を左右するような性能ではないため、初手に見た場合でも強力な[[アンコモン]]がある場合はそちらを優先して[[ピック]]することも考えられる。
+
 
+
登場時の[[スタンダード]]では[[黒赤]]を含む[[コントロールデッキ]]自体が少なかったこともありほとんど注目されなかったが、[[灯争大戦]]参入後はプレインズウォーカーや基本でない土地の重要性が上がったことから誤認が再評価され、[[青黒赤コントロール#イクサラン・ブロック~基本セット2020期|グリクシス・ボーラス]]に採用されるようになった。
+
 
+
[[パイオニア]]では[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]において、[[コンボパーツ]]を[[発見]]する際のノイズにならない[[除去]]手段として採用される。基本的に豪奢部分のみが使用される。
+
 
+
*日本語版は[[対象]]の[[テンプレート]]に関する訳が不適切であったため、訂正が出された<ref>[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0031679/ 『ラヴニカの献身』リリースノート]</ref>。印刷された誤認の[[ルール文章]]は「基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。対戦相手1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。誤認はそれに2点のダメージを与える。」であり、土地を破壊する[[効果]]を実行してから2つ目の対象を選択するように読めてしまう。
+
 
+
==ルール==
+
;誤認/Bedazzle
+
*基本でない土地1つと、対戦相手1人かプレインズウォーカー1体、計2つの対象を取らなければ、誤認を[[唱える]]ことはできない。誤認の[[解決]]時にどちらか一方が[[不正な対象]]になっていたとしても、もう一方の対象は影響を受ける。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ラヴニカのギルドとラヴニカの献身のレアの分割カード}}
 
{{サイクル/ラヴニカのギルドとラヴニカの献身のレアの分割カード}}
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE