「豚の呪い/Curse of the Swine」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Curse of the Swine}}
 
{{#card:Curse of the Swine}}
  
[[]]にときどき存在する、[[クリーチャー]]を変身させてしまう[[カード]]。これはクリーチャーを豚([[]][[トークン]])に変えてしまう。
+
[[クリーチャー]]を豚([[]][[トークン]])に変えてしまう[[X]][[呪文]]
  
 
[[対戦相手]]の[[大型クリーチャー]]や厄介な[[システムクリーチャー]]を2/2[[バニラ]]にしたり、[[あなた|自分]]の2/2未満のクリーチャーを[[対象]]に使うことで擬似的に[[強化]]したり、[[トリトンの財宝狩り/Triton Fortune Hunter]]などのそのクリーチャーが[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまっても問題ない[[英雄的]][[能力]]を[[誘発]]させたり、と使い方の幅は広い。一度に複数のクリーチャーを対象に取れるため、これらの役割を同時にこなすことも可能。
 
[[対戦相手]]の[[大型クリーチャー]]や厄介な[[システムクリーチャー]]を2/2[[バニラ]]にしたり、[[あなた|自分]]の2/2未満のクリーチャーを[[対象]]に使うことで擬似的に[[強化]]したり、[[トリトンの財宝狩り/Triton Fortune Hunter]]などのそのクリーチャーが[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまっても問題ない[[英雄的]][[能力]]を[[誘発]]させたり、と使い方の幅は広い。一度に複数のクリーチャーを対象に取れるため、これらの役割を同時にこなすことも可能。
7行: 7行:
 
一方で、[[除去]]としては代わりに2/2の戦力を与えてしまう、強化手段としては有効に働くクリーチャーが限定的であるなど、いささか中途半端な面もある。3[[マナ]]で1体、4マナで2体、5マナで3体という[[重い|重さ]]も難点。特に[[スタンダード]]では1マナの[[インスタント]]である[[急速混成/Rapid Hybridization]]が存在するため、使うなら1/1トークンを大量に並べるなどして差別化したい。
 
一方で、[[除去]]としては代わりに2/2の戦力を与えてしまう、強化手段としては有効に働くクリーチャーが限定的であるなど、いささか中途半端な面もある。3[[マナ]]で1体、4マナで2体、5マナで3体という[[重い|重さ]]も難点。特に[[スタンダード]]では1マナの[[インスタント]]である[[急速混成/Rapid Hybridization]]が存在するため、使うなら1/1トークンを大量に並べるなどして差別化したい。
  
*[[カード名]]や[[トークン・カード]]のイラスト<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0004908/ 『テーロス』トークンカード](Feature 2013年9月10日)</ref>は[[豚]]であるが、豚の[[クリーチャー・タイプ]]は廃止されている([[アン・ゲーム]]にしか存在しない)ため、トークンのクリーチャー・タイプは猪になっている。
+
*[[カード名]]や[[トークン・カード]]のイラスト([http://mtg-jp.com/publicity/023520/ 参考])は[[豚]]であるが、豚の[[クリーチャー・タイプ]]は廃止されている([[銀枠]]にしか存在しない)ため、トークンのクリーチャー・タイプは猪になっている。
 
*[[戦場]]のクリーチャーを[[追放]]する[[効果]]は[[白]]や[[黒]]の[[色の役割|役割]]であり、[[青]]の[[カード]]としては珍しい。[[猿術/Pongify]]や急速混成では[[再生]]禁止の[[破壊]]を用いていた部分を、[[破壊不能]]の[[キーワード能力]]化などの近年の流れに合わせ、追放に置き換えたものと思われる。
 
*[[戦場]]のクリーチャーを[[追放]]する[[効果]]は[[白]]や[[黒]]の[[色の役割|役割]]であり、[[青]]の[[カード]]としては珍しい。[[猿術/Pongify]]や急速混成では[[再生]]禁止の[[破壊]]を用いていた部分を、[[破壊不能]]の[[キーワード能力]]化などの近年の流れに合わせ、追放に置き換えたものと思われる。
 
**似たような例としては[[変身/Polymorph]](再生禁止の破壊)と[[集団変身/Mass Polymorph]](追放)がある。
 
**似たような例としては[[変身/Polymorph]](再生禁止の破壊)と[[集団変身/Mass Polymorph]](追放)がある。
*ギリシャ神話の叙事詩オデュッセイアにおける、魔女[[Wikipedia:ja:キルケー|キルケー]]が英雄オデュッセウスの船員たちを魔法で豚に変えてしまうエピソードがモチーフとなっている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/theros-mythology-quiz-2013-09-13 Theros Mythology Quiz]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004069/ 『テーロス』神話クイズ](Feature 2013年9月13日)</ref>。
+
*ギリシャ神話の叙事詩オデュッセイアにおける、魔女[[Wikipedia:ja:キルケー|キルケー]]が英雄オデュッセウスの船員たちを魔法で豚に変えてしまうエピソードがモチーフとなっている([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/263 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/023519/ 翻訳])。
*元は[[信心]]を用いて豚に変えるクリーチャーの数を決定するデザインであった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/theroses-are-red-and-white-blue-black-and-green-part-1-2013-09-23 Theroses Are Red (and White, Blue, Black, and Green), Part 1 ]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004245/ テーロス、それは赤き者(とか白とか青とか黒とか緑とか) その1]([[Making Magic]] 2013年9月23日)</ref>。
+
*元は[[信心]]を用いて豚に変えるクリーチャーの数を決定するデザインであった([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/266 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/023611/ 翻訳])。
  
==脚注==
+
==フレイバー・テキスト==
<references />
+
{{フレイバーテキスト|鼻を鳴らす音と気楽に地面を掘り返す喧噪に包まれ、また一つ差し迫った戦争が鎮静化された。。||[[テーロス]]}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 +
 +
[[Category:テーロスのフレイバー・テキストのあるカード|ふたののろい]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE