「豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
この手の[[ドローエンジン]]にしては珍しく、単独でも最低限のドローが保証されているのが強み。また5マナ以上の呪文を唱えた時点で[[誘発]]するので、[[重い|重量級]]呪文が苦手とする[[打ち消し]]を受けても[[カード・アドバンテージ]]でだけは損しないようにしてくれる。
 
この手の[[ドローエンジン]]にしては珍しく、単独でも最低限のドローが保証されているのが強み。また5マナ以上の呪文を唱えた時点で[[誘発]]するので、[[重い|重量級]]呪文が苦手とする[[打ち消し]]を受けても[[カード・アドバンテージ]]でだけは損しないようにしてくれる。
  
だが追加のドロー条件が厳しく、無理にマナ総量5以上のカードを大量に詰め込むと[[マナカーブ]]への負担が激しい。そのため、重い呪文でも無理なく唱えられるほどの[[ランプ]]手段を持ったデッキで採用や、[[中略/Syncopate]]のようなXマナコストの呪文、[[代替コスト]]や自身の[[コスト]]減少を備えた[[カード]]などと組み合わせることが推奨される。[[力線の束縛/Leyline Binding]]は[[ドメイン]]などのランプ系デッキで採用されやすくコスト減少効果もあるので組み合わされることが多い。
+
だが追加のドロー条件が厳しく、無理にマナ総量5以上のカードを大量に詰め込むと[[マナカーブ]]への負担が激しい。そのため、重い呪文でも無理なく唱えられるほどの[[ランプ]]手段を持ったデッキで採用するか、[[代替コスト]]や自身の[[コスト]]減少を備えた[[カード]]と組み合わせること、もしくはその両方が推奨される。[[力線の束縛/Leyline Binding]]は[[ドメイン]]などのランプ系デッキで採用されやすくコスト減少効果もあるので組み合わされることが多い。
  
 
代替コスト持ちの中では特に[[ピッチスペル]]と相性が良い。名目上の[[マナ総量]]が大きいことが多く、ピッチコストとして消費した手札も取り戻せるからである。
 
代替コスト持ちの中では特に[[ピッチスペル]]と相性が良い。名目上の[[マナ総量]]が大きいことが多く、ピッチコストとして消費した手札も取り戻せるからである。
 
[[スタンダード]]では[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]を軸にした[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ドメイン・コントロール]]、[[モダン]]では[[創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation]]を軸にした[[エレメンタル (デッキ)|エレメンタルデッキ]]などに早速採用された。前者は力線の束縛、後者はさらに[[孤独/Solitude]]と[[激情/Fury]]など、上述の相性の良いカードを多用する。モダンの[[オムナス・ランプ#モダン|オムナスデッキ]]では[[断片無き工作員/Shardless Agent]]の[[続唱]]により確実に唱えられるようにした「豆の木カスケード」という型すら存在していた。もっと極端な例では[[血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf]]→断片無き工作員→これと3面展開するケースまであった。
 
 
変わったところでは、登場時点の[[MTGアリーナ]]には[[ニッサの誓い/Oath of Nissa]]が実装されていないため、[[パイオニア]]と比べて4枚程度の自由枠がある[[エクスプローラー]]の[[緑単信心]]で使われることがある。ただし、[[死に至る大釜/Pestilent Cauldron]]を利用した[[無限コンボ]]の際はドローが邪魔になる可能性を否定できない。
 
  
 
[[リミテッド]]では[[大型クリーチャー]]に対応したドローエンジンとして[[ガラクの蜂起/Garruk's Uprising]]と競合する。あちらは[[軽い]]クリーチャーでも条件を満たせるうえ[[トランプル]]付与で戦線にも干渉しやすいのでリミテッド[[環境]]ではなかなか手ごわい商売敵。これ自身の軽さや非クリーチャー呪文にも対応する点で差別化したい。
 
[[リミテッド]]では[[大型クリーチャー]]に対応したドローエンジンとして[[ガラクの蜂起/Garruk's Uprising]]と競合する。あちらは[[軽い]]クリーチャーでも条件を満たせるうえ[[トランプル]]付与で戦線にも干渉しやすいのでリミテッド[[環境]]ではなかなか手ごわい商売敵。これ自身の軽さや非クリーチャー呪文にも対応する点で差別化したい。
 
==禁止指定==
 
[[2023年]]12月4日より、[[モダン]]で[[禁止カード]]に指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/december-4-2023-banned-and-restricted-announcement December 4, 2023 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037447/ 2023年12月4日 禁止制限告知]([[Daily MTG]] [[2023年]]12月4日 [[Dan Musser]]著)</ref>。これ自身が[[キャントリップ]]であるため効果的な対処が難しく、各種[[ピッチスペル]]<ref group="注釈">原文・邦訳ともに「[[フリースペル]]/free spell」と表記されているが、文脈からピッチスペルのことであると推測される。公式記事では当wikiで[[ピッチスペル]]とするものもフリースペルと呼称することがある([[フリースペル]]の項も参照)</ref>やマナ総量より軽く唱えられるカードを強化しすぎていたため。
 
*ランプ戦略を有する緑らしくマナ総量の大きいカードを補助するデザインのカードが<ref>[https://twitter.com/PhaedaMTG/status/1701932831705047501 Twitter](2023年9月13日 [[Megan Smith]])</ref>、マナの支払いを踏み倒し緑の要素も比較的薄いデッキで悪用され規制された、というのは中々皮肉である。
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
26行: 18行:
 
{{フレイバーテキスト|「下を見ないようにすれば、大したことではないよ。」|トロヤンからケランとルビーへ}}
 
{{フレイバーテキスト|「下を見ないようにすれば、大したことではないよ。」|トロヤンからケランとルビーへ}}
 
==脚注==
 
==脚注==
===出典===
+
<references />
<references/>
+
===注釈===
+
<references group="注釈"/>
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[アンコモン]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE