「護法の宝珠/Orbs of Warding」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Orbs of Warding}}
 
{{#card:Orbs of Warding}}
  
[[あなた]]に[[呪禁]]を持たせ、さらに[[クリーチャー]]からあなたに[[与える|与えられる]][[ダメージ]]を1点[[軽減]]する[[アーティファクト]]。
+
[[あなた]]に[[呪禁]]を持たせ、さらに[[クリーチャー]]からあなたに与えられる[[ダメージ]]を1点[[軽減]]する[[アーティファクト]]。
  
[[魔女封じの宝珠/Witchbane Orb]]とクリーチャー限定の[[ウルザの鎧/Urza's Armor]]を一緒にしたような[[カード]]。呪禁部分で自分への[[火力]]や[[手札破壊]]を対策でき、軽減部分でクリーチャーの勢いを削げるので、類似のカードに比べ受けが広いデザインとなっている。特に数で攻めるような[[デッキ]]相手には有用な対策となり、登場時の[[スタンダード]]で散見される[[軍族童の突発/Hordeling Outburst]]や[[女王スズメバチ/Hornet Queen]]といった1/1の[[トークン]]に対して非常に有効。
+
[[魔女封じの宝珠/Witchbane Orb]]とクリーチャー限定の[[ウルザの鎧/Urza's Armor]]を一緒にしたような[[カード]]。呪禁部分で自分への[[火力]]や[[手札破壊]]を対策でき、軽減部分でクリーチャーの勢いを削げるので、類似のカードに比べ受けが広いデザインとなっている。特に数で攻めるような[[デッキ]]相手には良い対策となり、同時期のカードでは[[軍族童の突発/Hordeling Outburst]]や[[女王スズメバチ/Hornet Queen]]の生み出す[[トークン]]の[[ダメージ]]をシャットアウトできる。
  
ただ、ネックとなるのはやはり5[[マナ]]という[[重い|重さ]]。[[ウィニー]]や[[バーン]]相手には遅すぎ、手札破壊から身を守ろうにも[[思考囲い/Thoughtseize]]や[[強迫/Duress]]にはとても間に合わないだろう。採用する際は[[マナ加速]]などを経由して手早く[[戦場に出す|戦場に出せる]]ように工夫したい。
+
ただ、ネックとなるのはやはり5[[マナ]]という重さ。[[ウィニー]]や[[バーン]]相手には悠長であり、また環境に[[コラガンの命令/Kolaghan's Command]]のような優秀なアーティファクト[[破壊]]があるのも難しいところ。
  
登場時のスタンダードでは[[スライ/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|赤単]]がメタゲームの一角を占めているため、それへの対策として低速デッキの[[サイドボード]]に採用されることがある。
+
[[モダン]]以下では[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]という強力なライバルがいるので、うまく差別化して運用していきたい。
 
+
[[モダン]]以下の[[フォーマット]]では[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]という強力なライバルがいる。ただし、[[レオニンの高僧/Leonin Abunas]]や[[不退転の大天使/Indomitable Archangel]]といったこれを守りやすいカードも存在する点は評価できる。[[無色]]である点も評価点。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE