「議事会の流刑者、ギレッド/Ghired, Conclave Exile」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ghired, Conclave Exile}}
 
{{#card:Ghired, Conclave Exile}}
  
[[戦場に出た]]時に4/4[[トランプル]]の[[サイ]]・[[トークン]]を伴い、また[[攻撃]]するたびに[[居住]]を行う[[伝説の]][[人間]]・[[シャーマン]]。
+
{{未評価|統率者2019}}
 
+
とりあえず、5[[マナ]]で4/4トランプル+2/5と、そこそこに悪くない[[マナレシオ]]で戦力増強ができる。そのうえで、攻撃するだけと緩い[[誘発条件]]で居住を行うことができ、しかもその増やしたトークンは[[攻撃している状態で戦場に出る]]ので即効性もある。ギレッド自身は[[タフネス]]がやや高いだけの実質[[バニラ]]であり[[アタッカー]]向きではないが、タフネスが高いぶんだけ生還率にも期待できるだろう。それでもやはり[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて返り討ちに遭ってはもったいないため、[[回避能力]]を付与する手段があるなら使いたいところ。[[統率者戦]]では[[ブロッカー]]が手薄な[[対戦相手]]を見繕って攻撃させるとよいだろう。
+
 
+
*[[#ストーリー]]通り、[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]の居住と[[猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar]]の「[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に出す]]」能力を組み合わせた能力と言える。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*2番目の[[能力]]の基本的な[[ルール]]は[[攻撃している状態で戦場に出る]]を参照。
 
*2番目の[[能力]]の基本的な[[ルール]]は[[攻撃している状態で戦場に出る]]を参照。
*[[クリーチャー]]・[[トークン]]の[[コピー]]が[[戦場に出る]]際に、どの[[プレイヤー]]/[[プレインズウォーカー]]/[[バトル]]を[[攻撃]]するかを選択する。ギレッドの攻撃先と同一である必要はない。
+
*[[クリーチャー]]・[[トークン]]の[[コピー]]が[[戦場に出る]]際に、どの[[プレイヤー]]あるいは[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を[[攻撃]]するかを選択する。ギレッドの攻撃先と同一である必要はない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/ギレッド}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/統率者2019のメイン統率者}}
 
{{サイクル/統率者2019のメイン統率者}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE