「試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[アモンケット]]で登場した[[ギデオン]]。[[忠誠度能力]]は[[ダメージ]]の[[軽減]]、自身の[[クリーチャー化]]、条件付きの[[白金の天使/Platinum Angel]]相当の[[紋章]]の獲得。
 
[[アモンケット]]で登場した[[ギデオン]]。[[忠誠度能力]]は[[ダメージ]]の[[軽減]]、自身の[[クリーチャー化]]、条件付きの[[白金の天使/Platinum Angel]]相当の[[紋章]]の獲得。
  
;+1能力
+
{{未評価|アモンケット}}
:[[口輪/Muzzle]]相当のダメージ軽減。
+
:過去のカードでは[[荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave]]の+1能力が近い。比較すると、[[対象]]の[[パーマネント]]に与えられるダメージは軽減されないため、こちらから能動的に対処しやすくなっている。あちらは元々自身のパーマネントを対象に取れなかったため、防御として使えないという点はデメリットでもない。こちらは自分のパーマネントにも使えるため、例えば[[ペインランド]]などと併用するときには有効。パーマネント全般を対象に取れるため[[機体]]からもダメージを受けなくなるのは嬉しいが、どちらにせよ少数の[[フィニッシャー]]で攻めてくる[[デッキ]]には強く、数を並べてくるデッキ相手だと効果が薄い能力である。また2番目の±0能力を活かす目的で、これを維持しやすくするために[[忠誠度]]を上げていく使い方ももちろん有効。
+
 
+
;1番目の±0能力
+
:ギデオン恒例の、[[破壊不能]]とダメージ軽減能力を持つクリーチャー化能力。
+
:過去のギデオンの中でも、[[サイズ]]が固定値であるものの中では[[軽い]]分[[アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros|歴戦の戦士、ギデオン/Gideon, Battle-Forged]]と並んでサイズが小さい。特に登場時点の[[スタンダード]]では[[闇の掌握/Grasp of Darkness]]で[[除去]]されてしまうのは厳しく、2番目の±0能力で紋章を得ているなら猶更リスクは高い。それでも3[[マナ]]にして4/4破壊不能の[[クロック]]は多くのデッキに対して脅威であり、この能力で前のめりに攻めていく盤面も多いだろう。
+
 
+
;2番目の±0能力
+
:[[ギデオン]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している限り[[敗北]]しないという派手な効果の紋章を得る。
+
:紋章でありながら忠誠度を消費しないため、[[戦場に出す|戦場に出し]]てすぐに使える。重ね張りに意味がない効果なので、一度使えば充分である。ただしこの能力を使ったターンは無防備になるうえ初期忠誠度は3とやや低いため、返しに総[[攻撃]]されてギデオン諸共こちらの[[ライフ]]を削り切られては意味がない。[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手だとリスクが高いため、どちらかというと対[[コンボ]]向け。もしくは[[天使の嗜み/Angel's Grace]]のように、自分自身で利用してコンボの用途で使うこともできる。もちろん後続のギデオンがいるならば、1枚目のギデオンで紋章を得つつ除去のために手番を使わせた上で2枚目を展開して盤石な体制を築いてもよい。
+
 
+
総じて軽さの割に攻防共に優れた[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]であり、[[リミテッド]]ではもちろん初手級の爆弾カード。[[構築]]でももちろん強力だが、最大の逆風は登場時点のスタンダードで、1マナ[[重い]]代わりにより強力な[[ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar]]と同居していること。クリーチャー化しながら忠誠度を上げられる点、クリーチャー化したときのサイズが一回り大きい点、[[トークン]][[生成]]による盤面掌握力、強力な紋章で使い捨てて重ね引きが腐らない点など、多くの点であちらに軍配が上がる。そもそもあちらのゼンディカーの同盟者、ギデオンを安定して維持できる時点で、このカードの紋章を使わずとも敗北しにくいので、保険以外になりにくい。
+
 
+
[[イクサラン]]での[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]の廃止により、他のギデオンとの競合を気にせずデッキに投入でき、紋章の恩恵を受けやすくなるなど大幅に強化された。ルール変更と同時にゼンディカーの同盟者、ギデオンがスタンダードから[[ローテーション]]落ちしてしまったことが悔やまれる。
+
 
+
強力なライバルがいながらも軽さを取って採用されることはあり、スタンダードでは一部の[[マルドゥ機体#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|マルドゥ機体]]に、[[モダン]]でも[[青白コントロール#モダン|青白コントロール]]や[[サン&ムーン]]で採用される例が見られる。
+
 
+
ローテーション後は[[青白コントロール/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|青白副陽]]で採用されている。クリーチャーデッキに対する強力な遅延手段であり、[[副陽の接近/Approach of the Second Sun]]や[[全体除去]]でのリセットまでの時間を稼いでくれるほか、[[エンドカード]]を引けない場合の代わりのフィニッシャーとしても機能する。
+
 
+
[[パイオニア]]では[[インバーター・コンボ]]が存在した時期に対策として重宝された。
+
 
+
*San Diego Comic Con 2017にて、古代エジプト壁画風に描かれた[[Vincent Proce]]による新規[[絵|イラスト]]の[[SDCCプロモーション・カード]]・セットが販売された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-magic-update/update-2017-07-10 The July 10, 2017 Update](Daily Magic Update 2017年6月10日)</ref>。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
31行: 9行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の陰謀を阻止するため、[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]の仲間たちとともに[[アモンケット/Amonkhet]]にやって来た'''ギデオン'''/''Gideon''。故郷[[テーロス/Theros]]の[[神 (テーロス・ブロック)#ストーリー|神々]]とはまるで異なる[[オケチラ/Oketra]]の神性に心打たれ、[[神 (アモンケット・ブロック)#ストーリー|この地の神々]]が執り行う5つの[[試練 (アモンケット)#ストーリー|試練]]に挑む。
+
[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の陰謀を阻止するため、[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]の仲間たちとともに[[アモンケット/Amonkhet]]にやって来た'''ギデオン'''/''Gideon''。故郷[[テーロス/Theros]]の[[神#ストーリー|神々]]とはまるで異なる[[オケチラ/Oketra]]の神性に心打たれ、この地の神々が執り行う5つの[[試練 (アモンケット)#ストーリー|試練]]に挑む。
  
 
詳細は[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)]]を参照。
 
詳細は[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)]]を参照。
==脚注==
+
 
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/trust-2017-04-05 Trust]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0018647/ 信頼](Magic Story [[2017年]]4月5日 [[James Wyatt]]著)
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/trust-2017-04-05 Trust]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0018647/ 信頼](Magic Story [[2017年]]4月5日 [[James Wyatt]]著)
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE