「証人保護/Witness Protection」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Witness Protection}}
 
{{#card:Witness Protection}}
  
 +
{{未評価|ニューカペナの街角}}
 
[[蛙化/Frogify]]の亜種である[[クリーチャー]]弱体化[[オーラ]]。[[能力]]や[[クリーチャー・タイプ]]、[[P/T]]に加えて[[名前]]まで変更してしまう。
 
[[蛙化/Frogify]]の亜種である[[クリーチャー]]弱体化[[オーラ]]。[[能力]]や[[クリーチャー・タイプ]]、[[P/T]]に加えて[[名前]]まで変更してしまう。
  
この手の[[カード]]の中では非常に軽く取り回しが良い。たった1[[マナ]]で元の[[サイズ]]や能力を全て失わせてしまうため無力化性能は非常に高く、クリーチャーへの事後的な対処が難しい[[]]にとっては強力な1枚といえる。クリーチャー・タイプを[[市民]]にしてしまうので[[部族カード]]の効果を崩せる点もひそかな利点。
+
いわゆる疑似[[除去]]に相当するカードの中ではトップクラスの性能を誇り、かの[[王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns]]の+1能力でさえ変更されたP/Tは3/3、名称は変更しなかったことを考えると執拗な程に無力化される。しかしながら、あちらは毎ターンデメリットなしで撃てたのに対し、こちらは手札一枚から相手の[[クリーチャー]]を貧弱な[[バニラ]]にするのみと、単純に考えると1:1か1:0と、アドバンテージ面ではあまり貢献してくれない。
  
とはいえオーラによる[[擬似除去]]であることには変わりなく、相手によっては剥がされてしまう事や[[インスタント・タイミング]]で撃てないこと、[[ブロッカー]]を残してしまうことなどは難点である。更に登場時の[[スタンダード]]では[[ETB]]能力が強力なクリーチャーでアドバンテージを稼ぐ事も多く、少し遅い事も厳しい。
+
[[システムクリーチャー]]にこれを付けて今後のアドバンテージを失わせるのが理想的だが、オーラである事から相手によっては剥がされてしまう事や[[インスタントタイミング]]で撃たないのが難点。更に登場時の[[スタンダード]]では[[ETB]]能力が強力なクリーチャーでアドバンテージを稼ぐ事も多く、少し遅い事も厳しい。
  
総じて、他の[[色]]の[[除去]]に比べるとやや癖が強いものの、青単色のカードとしては貴重かつ高性能な軽量除去カードとなる。主に[[団結のドミナリア]]参入後の[[青単テンポ#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|青単テンポ]]や[[パイオニア]]では[[スピリット_(デッキ)#パイオニア|青単スピリット]]といった[[青単色デッキ|青単色]][[アグロ]]の[[サイドボード]]で採用されている。
+
総じて、かなりのポテンシャルを持ちながらも少し癖が強く、アドバンテージの取り方もかなり悠長。[[統率者]]戦では除去ではない無力化が重視される為、そちらでの活躍が期待される。
 
+
*Witness Protection([[Wikipedia:ja:証人保護プログラム|証人保護プログラム]])とはアメリカ合衆国の制度で、裁判や議会で証言した人物を報復から保護するシステムである。政府の支援によって新しい名前でのパスポートや免許証が発行され、別人として生活できるよう保障される。
また、[[統率者戦]]では[[統率者]]システムが存在する都合上、除去ではない無力化が重宝されるためそちらでの活躍が期待される。
+
 
+
[[ニューカペナの街角]][[リミテッド]]では強力な疑似除去。単純に青にとって除去が貴重だという事情もあるが、通常の除去が効きにくい[[盾カウンター]]持ちに1マナで対応できるのがありがたい。もちろん盾カウンター自体は残ってしまうのだが、1/1[[バニラ]]に盾カウンターが乗っていても攻撃面での脅威にはあまりならないだろう。逆にブロッカーを残してしまう疑似除去という点では、こちらの盾カウンターを消費しやすく、その点は考慮しておきたい。
+
 
+
*Witness Protection([[Wikipedia:ja:証人保護プログラム|証人保護プログラム]])とはアメリカ合衆国の制度で、裁判や議会で証言した人物を報復から保護するシステムである。政府の支援によって新しい名前でのパスポートや免許証が発行され、別人として生活できるよう保障される。フィクションでは悪人がこれを悪用し身元を隠すシーンが定番の一つである。
+
**れっきとした実業家と訳されているLegitimate Businessperson(Businessman)は『犯罪組織の構成員で、それなりの地位を持つ者』に対する婉曲表現。イタリアンマフィアに対して使われる事が多いことから、犯罪組織物の雰囲気を色濃く出した[[ニューカペナ/New Capenna]]に相応しい名前と言える。
+
*[[種類別]]のうち、第3種(カード名変更)、第4種(サブタイプ変更)、第5種(色変更)、第6種(能力の除去)、第7種(パワー・タフネスの変更)の5つを1枚で合わせ持つ珍しいカード。
+
 
+
==ルール==
+
*『[[氷雪]]』『[[伝説の]]』などの[[特殊タイプ]]は残る。
+
*[[クリーチャー]]以外の[[カード・タイプ]]を失わせるため、[[クリーチャー・タイプ]]以外の[[サブタイプ]]も結果的に失われる。たとえば、[[共同目的の御神体/Go-Shintai of Shared Purpose]]は[[エンチャント]]でも[[祭殿]]でもなくなる。
+
*《れっきとした実業家/Legitimate Businessperson》という[[カード]]は存在していないため、[[真髄の針/Pithing Needle]]などで名前を選ぶことはできない。
+
*おおむね蛙化の[[上位互換]]ではあるが、名前まで変更してしまうため[[伝説のクリーチャー]]に[[つける|つけた]]場合、後続の伝説のクリーチャーを出されても先に出された方が残ってしまう点では劣る。
+
**[[レジェンド・ルール]]は同名の'''[[伝説のパーマネント]]にのみ適用される'''ため、伝説でないれっきとした実業家と伝説のれっきとした実業家が1体ずついる場合はどちらも残る。
+
**逆に、名前の異なる伝説のクリーチャー2体につけることで1体を[[墓地]]送りにすることもできる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE