「記憶への消失/Vanish into Memory」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vanish into Memory}}
 
{{#card:Vanish into Memory}}
  
[[クリーチャー]]の一時的な[[追放]]と[[手札]]の操作を兼ねたユニークな[[インスタント]][[呪文]]。第3回「[[カードを作るのは君だ!]]」で作られたもの。
+
[[クリーチャー]]の一時的な[[リムーブ]]と[[手札]]の操作を兼ねたユニークな[[インスタント]][[呪文]]
 +
第3回「[[カードを作るのは君だ!]]」で作られたもの。
  
[[パワー]][[引く|ドロー]]して[[タフネス]][[捨てる]]ので、できるだけ[[頭でっかち]]のクリーチャーに使うとより多くの[[カード・アドバンテージ]]が得られる。特に[[トークン]]に使うと単純にパワー分ドローできる。
+
*[[パワー]][[タフネス]]を上回るクリーチャーに使った場合は、トータルで手札が増えるので得。
 +
*パワーがタフネスを下回るクリーチャーに使った場合は、トータルで手札が減るので損。
 +
*パワーとタフネスが等しいクリーチャーに使った場合は、手札入れ替えになる。
 +
<!-- -[[パワー]][[パンプアップ]]させたクリーチャーに使った場合も、通常はトータルで手札が増えるので得。 -->
 +
*[[トークン]]に使った場合は、単純に[[パワー]][[ドロー]]なので得。
  
[[対戦相手]]のクリーチャーに使う場合、通常では時間稼ぎ程度で[[除去]]にはなりえないが、[[現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals]]や一部の[[烈日]]クリーチャー、クリーチャー・トークン等に使うと除去にもなる。これらの場合には、タフネスが0だったり戻って来なかったりで捨てる必要がなく、更にお得。[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]がある[[環境]]では、4[[マナ]]3ドロー付きのインスタント除去として使える機会も多い。
+
と言うわけで、できるだけ[[頭でっかち]]のクリーチャーに使うと大きな利益が得られる[[カード]]である。
 +
いずれの場合もこれを[[プレイ]]した分1枚手札が減っていることは考慮しておこう。
  
[[オーラ]][[装備品]]で強化されているクリーチャーを戻すのもおいしい。オーラならば単純に除去できるし、戻ってくるときはそれらが剥がれて[[サイズ]]が小さくなっているため捨てるカードが少なくてすむ。頭でっかちで、これが除去としても働く[[歩く火力]]相手が最も効果を発揮してくれるだろう。[[]]相手の[[サイドボード]]には有効か。
+
相手のクリーチャーに使う場合、通常では時間稼ぎ程度で[[除去]]にはなりえないが、[[現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals]]や一部の[[烈日]]クリーチャー、トークンクリーチャー等に使うと除去にもなる。
 +
これらの場合には、タフネスが0だったり戻って来なかったりで[[捨てる]]必要がなく、更にお得。
 +
[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]のある[[環境]]では、4[[マナ]]3ドロー付きのインスタント除去として使える機会も多い。
  
自分の[[187クリーチャー]][[ETB]][[能力]]再利用や[[火力]]からの救出、[[コンバット・トリック]]にも使えるが、[[白青]]はタフネス偏重のクリーチャーが多く、[[デッキ]][[構築]]が難しいところ。[[パンプアップ]]などを活用してもドローを増やせるが、少し手間が掛かりすぎる。
+
[[オーラ]][[装備品]]で強化されているクリーチャーを戻すのも美味しい。
 +
オーラならば単純に除去できるし、戻ってくるときはそれらが剥がれてサイズが小さくなって居るため捨てるカードが少なくてすむ。
 +
[[頭でっかち]]で、これが除去としても働く[[歩く火力]]相手が最も効果を発揮してくれるだろう。[[]]相手の[[サイドボード]]には有効か。
  
[[変異]]コストを踏み倒して表にすることも可能だが、踏み倒してまで表にしたいカードは大抵戻ってきたときのほうがデカイため、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]の方が使いやすい。ツボにはまったときの[[アドバンテージ]]は馬鹿にできないのだが……。
+
<!-- -[[接合]]、[[移植]]などカウンターを使うクリーチャーに使うと除去にもなる。
 +
場に戻る際に、改めてカウンターが乗りますよ。 -->
 +
 
 +
自分の[[187クリーチャー]]の[[cip]][[能力]]再利用や[[火力]]からの救出、[[コンバット・トリック]]にも使えるが、[[白]][[青]]はタフネス偏重のクリーチャーが多く、[[デッキ]][[構築]]が難しいところ。
 +
[[パンプアップ]]などを活用してもドローを増やせるが、少し手間が掛かりすぎる。
 +
<!-- 自身でそういったクリーチャーを用意するのは少し手が掛かりすぎる。
 +
↑そんなことはありません、cipと再利用コンボを中核にした中速ビートダウンは過去のトーナメントでも見られます -->
 +
[[変異]]コストを踏み倒して表にすることも可能だが、踏み倒してまで表にしたいカードは大抵戻ってくるときがデカイため、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]の方が使いやすい。
 +
ツボに嵌ったときの[[アドバンテージ]]は馬鹿に出来ないのだが・・・
  
 
*[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu]]と一緒に使うのも良い。
 
*[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu]]と一緒に使うのも良い。
*[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]に使えば自分のものでも相手のものでも得した気分になれる。
 
 
*[[瓶詰めの回廊/Bottled Cloister]]と併用すると、戻ってきたときのデメリットを無視することができる。
 
*[[瓶詰めの回廊/Bottled Cloister]]と併用すると、戻ってきたときのデメリットを無視することができる。
*クリーチャー・カードでないカードが[[クリーチャー化]]しているときにこれで追放されても、問題なくあなたの次の[[アップキープ]]開始時に[[戦場に出る|戦場に戻る]]。戦場に戻ったときにクリーチャーでなかった場合、カードは1枚も捨てない。
+
<!-- 自分の[[187クリーチャー]]の[[cip]][[能力]]再利用や[[火力]]からの救出、[[コンバット・トリック]]にも使える
 +
編集は一方的な削除ではなく、理由を添えたコメントアウトで行うのがマナー。 -->
 +
 
 +
*クリーチャー・カードでないカードが[[クリーチャー化]]しているときにこれで取り除かれても、問題なくあなたの次の[[アップキープ]]開始時に場に戻る。
 +
場に戻ったときにクリーチャーでなかった場合、カードは1枚も捨てない。
 +
 
 +
==[[|イラスト]]について [#art]==
 +
このカードが作られた[[カードを作るのは君だ!]]第3回では非常に画期的な読者参加企画が行われた。
 +
アメリカに在住する人から絵を募集し、それをカードアートに採用するというものであった。
  
==イラスト==
+
応募作品は261にも上り、このステップ1では候補が10枚まで絞られた上で投票が行われた。
このカードが作られた[[カードを作るのは君だ!]]第3回では非常に画期的な読者参加企画が行われた。アメリカに在住する人から絵を募集し、それをカードアートに採用するというものであった。
+
結果、決選投票の勝者はRebekah Lynn Osorio(レベカー・リン・オサリオ)の絵で、3726票という2位に圧倒的大差を付けての勝利だった(得票率は35.8%)。
 +
そのイラストが[[画像:Vanish into Memory|こちら]]
  
応募作品は261にも上り、このステップ1では候補が10枚まで絞られた上で投票が行われた。結果、決選投票の勝者はRebekah Lynn Osorio(レベカー・リン・オサリオ)の絵で、3726票という2位に圧倒的大差を付けての勝利だった(得票率は35.8%)。そのイラストが{{Gatherer|id=121187|こちら}}。なお、クレジット欄には"Rebekah Lynn"と記されている。おそらく彼女の功績として輝かしいものになるであろう。
+
なお、クレジット欄には"Rebekah Lynn"と記されている。
 +
おそらく彼女の功績として輝かしいものになるであろう。
 +
<!-- おそらく彼女の最初(にして最後となると思われる)の功績として、輝かしいものになるであろう。
 +
↑マジックとしてのイラストは最初で最後かも知れませんが、「彼女の最初で最後の功績」と書いてしまうのは非常に失礼なのでは。 -->
  
*ただ残念ながら、[[トップダウン・デザイン]]で作られたこのカードは実際のゲームで使い難い性能となってしまい、この企画は「失敗」として認識されてしまった。結果、「カードを作るのは君だ!」企画は立ち消えとなり、再開まで8年の月日を要する事となる。<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0010794/ 基本の日々 その1](Making Magic 2014年6月23日)</ref>
+
<!-- ついでに元の文は英文を翻訳したもののように見えますが、もしそうならばソースなどはありますでしょうか。オリジナルでしたら申し訳ないです
 +
ご配慮有り難うございます。なお、上記の文章は「カードを作るのは君だ!」の第3回を私的に纏めたものですので、MaRoの関連記事をご参照下さい。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
*[[一時的に追放するカード]]
+
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE