「解き放たれし者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, Unshackled」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[対戦相手]]の[[サーチ]]を牽制する[[伝説のクリーチャー]]。他の[[クリーチャー]]が[[死亡]]することで[[+1/+1カウンター]]も置かれる。
 
[[対戦相手]]の[[サーチ]]を牽制する[[伝説のクリーチャー]]。他の[[クリーチャー]]が[[死亡]]することで[[+1/+1カウンター]]も置かれる。
  
サーチを完全に禁止するわけではないが、10点の[[ライフ]]+クリーチャーの[[生け贄に捧げる|生け贄]]+オブ・ニクシリスの[[強化]]という三重の負担は大きいため、無視できるものではない。特に、[[フェッチランド]]などのサーチ手段が豊富に使われている[[モダン]]や[[エターナル]]のように[[カードプール]]が広い[[環境]]での影響が大きい。[[エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor]]や[[精神固めの宝珠/Mindlock Orb]]と比べると[[重い|重く]]、対策として使うには遅さが気になるが、単体で[[フィニッシャー]]を務められる高い[[戦闘]]性能は評価点と言える。
+
サーチを完全に禁止するわけではないが、10点の[[ライフ]]+クリーチャーの[[生け贄に捧げる|生け贄]]+オブ・ニクシリスの[[強化]]という三重の負担は大きいため、無視できるものではない。特に、[[フェッチランド]]などのサーチ手段が豊富に使われている[[モダン]]や[[エターナル]]のように[[カードプール]]が広い[[環境]]での影響が大きい。しかし[[マナ・コスト]][[重い]]ため、対策として使うには遅いのが気がかり。
  
 
元々それを目的にデザインされているが(後述の[[#開発秘話]])、[[統率者戦]]の[[統率者]]には向いている。サーチが多用される環境であり、[[マナ加速]]の選択肢も多いため活躍しやすい。
 
元々それを目的にデザインされているが(後述の[[#開発秘話]])、[[統率者戦]]の[[統率者]]には向いている。サーチが多用される環境であり、[[マナ加速]]の選択肢も多いため活躍しやすい。
  
 
*対戦相手が他の[[プレイヤー]]の[[ライブラリー]]を[[探す|探し]]たり、あなたが対戦相手のライブラリーを探したりしても、[[能力]]は[[誘発]]しない。
 
*対戦相手が他の[[プレイヤー]]の[[ライブラリー]]を[[探す|探し]]たり、あなたが対戦相手のライブラリーを探したりしても、[[能力]]は[[誘発]]しない。
*[[朝の歌のマラレン/Maralen of the Mornsong]]との組み合わせはいやらしい。もし1度目で[[除去]]をサーチされても13点のライフを失わせることが可能。しかも一度に複数除去できる[[カード]]をサーチする必要がある(マラレンを除去されたとしてもこのクリーチャーが強化されてしまうし、マラレンが残れば後続の解き放たれし者、オブ・ニクシリスや[[リアニメイト]]をサーチされる恐れがあるため)。
 
*[[ファーティリド/Fertilid]]の能力を対戦相手に2回撃ち込めば20点ライフロス。通常戦の[[初期ライフ総量]]以下なら即死である。
 
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
外部のゲーム・デザイナーを招いて作成された、「[[基本セット2015#外部デザイナー・カード|外部デザイナー・カード]]」の1枚。担当したのは、Iron BrigadeやMassive Chaliceのプロジェクト・リーダーなどを務めた、Double Fine ProductionsのBrad Muir<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/working-some-best-minds-gaming-2014-06-29 Working with Some of the Best Minds in Gaming]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0010804/ ゲーム業界の偉大な頭脳たちとの仕事の話]([[Daily MTG]]、Feature Article、文:[[Shawn Main]]、訳:[[米村薫]] [[2014年]]6月29日)</ref>。
+
外部のゲーム・デザイナーを招いて作成された、「外部デザイナー・カード」の1枚。担当したのは、Iron BrigadeやMassive Chaliceのプロジェクト・リーダーなどを務めた、Double Fine ProductionsのBrad Muir([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/working-some-best-minds-gaming-2014-06-30 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0010804/ 翻訳])。
  
元々は2枚目の[[オブ・ニクシリス/Ob Nixilis]]として作られたのではなく、「統率者戦で[[教示者]]対策となる[[黒]]の[[デーモン]]」として作られたカードである。堕ちたる[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]であるオブ・ニクシリスは、[[基本セット2015]]の中心となる[[ガラク/Garruk]]の物語と関連付けられるため、途中でこのカードをオブ・ニクシリスにする案が浮上し、Bradもこれに同意した(これにより伝説のクリーチャーにできるようになり、結果的により統率者戦向きのカードになった)<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/card-duty-part-2-2014-07-14-0 Card Duty, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0010829/ カードの義務 その2](Daily MTG、Making Magic、文:[[Mark Rosewater]]、訳:米村薫 2014年7月14日)</ref>。デザインの過程では、対戦相手の探す[[効果]]だけでなく、自分の何らかの効果にも影響するような能力も模索されたが、結局それはなくなり、最終的に残酷さが際立ったものになった。
+
統率者戦における、[[教示者]]対策となる[[黒]]の[[デーモン]]を目指して作られたカード。デザインの過程では、対戦相手の探す[[効果]]だけでなく、自分の何らかの効果にも影響するような能力も模索されたが、結局それはなくなり、最終的に残酷さが際立ったものになった。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{キャラクターを表すカード/オブ・ニクシリス}}
+
*[[堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen]]
  
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/基本セット2015の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/基本セット2015の伝説のクリーチャー}}
 
==ストーリー==
 
体に埋め込まれた[[面晶体/Hedron]]の束縛から解き放たれ、かつての力を取り戻しつつある'''オブ・ニクシリス'''/''Ob Nixilis''。[[プレインズウォーカーの灯/Planeswalker's Spark]]は未だ失われたままだが、それももはや手の届くところにある。
 
 
詳細は[[オブ・ニクシリス/Ob Nixilis]]を参照。
 
 
*堕ちたる者、オブ・ニクシリスが持っていなかった[[飛行]]を持っているのは、失っていた翼を取り戻したため({{Gatherer|id=385034}})。
 
 
==脚注==
 
<references/>
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/media/wallpapers 壁紙](Complete List of Wallpapers)- 「Ob Nixilis, Unshackled」 で検索
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE