「見えざる者の大魔道師/Magus of the Unseen」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Magus of the Unseen}}
 
{{#card:Magus of the Unseen}}
  
一時的に[[アーティファクト]]を奪う[[能力]]持ち[[クリーチャー]]。後のカードになってしまうが、[[超越者/Overtaker]]の「[[アーティファクト]]を奪う版」に近い。
+
<!-- [[アーティファクト]][[超越者/Overtaker]]とでも言うか、一時的に[[アーティファクト]]を奪う[[能力]]持ち[[クリーチャー]]
 +
↑言いたいことはわかりますが、これだと「超越者ってアーティファクトなの?」とか、「これ、スペルシェイパーなのか?」という誤解の余地あり。
 +
  また、古いカードを新しいカードで解説しているように見えてしまうのも気になるので、微修整します。 -->
  
[[コスト]]も軽く決して弱いわけではないが、相手がそれなりに強力なアーティファクトを使わない限り、あまりプラスにならないのは確か。[[アイスエイジ]]時代はそれほど強力なアーティファクトがなかったため、あまり日の目をみなかった。
+
一時的に[[アーティファクト]]を奪う[[能力]]持ち[[クリーチャー]]。
 +
後のカードになってしまうが、[[超越者/Overtaker]]の『[[アーティファクト]]を奪う版』に近い。
  
[[ヴィンテージ]]では、[[Tezzeret's Vault]][[ミラーマッチ]]対策として投入されている。
+
[[コスト]]も軽く決して弱いわけではないが、相手がそれなりに強力なアーティファクトを使わない限り、あまりプラスにならないのは確か。
 +
[[アイスエイジ]]時代はそれほど強力なアーティファクトがなかったため、あまり日の目をみなかった。
 +
[[親和]]など、アーティファクトが強力だった[[ミラディン・ブロック]]にいたら、活躍の機会もあったかもしれない。
  
 
*常套手段として、[[エイトグ/Atog]]などのアーティファクトを[[生け贄]]にできる[[カード]]と併用したい。
 
*常套手段として、[[エイトグ/Atog]]などのアーティファクトを[[生け贄]]にできる[[カード]]と併用したい。
*長らく唯一のMagusだったが、[[時のらせんブロック]]で[[大魔術師]][[サイクル]]が登場した。ただし、両者に能力上の関連性はなく、訳語は大魔道師から大魔術師に変更された。
+
*長らく唯一のMagusだったが、[[時のらせんブロック]]で[[大魔術師]][[サイクル]]が登場した。
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。
+
ただし、両者に能力上の関連性はなく、訳語は大魔道師から大魔術師に変更された。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[見えざる者の学び舎/School of the Unseen]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[School of the Unseen#story|見えざる者の学び舎/School of the Unseen]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE