「裏切り者の咆哮/Traitor's Roar」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[反発/Backlash]]や[[狂乱病/Delirium]]の[[共謀]]付き[[リメイク]]。  
 
[[反発/Backlash]]や[[狂乱病/Delirium]]の[[共謀]]付き[[リメイク]]。  
  
共謀のため2体までの[[クリーチャー]]を[[タップ]]させることができるようになったが、[[ソーサリー]]になってしまった。 このため、[[対戦相手]]の[[ターン]]に相手のクリーチャーをタップし[[攻撃]]に参加できなくさせることができなくなった。相手の妨害という性質が消えて、[[本体]][[火力]]や[[ブロッカー]]の排除という目的の攻撃的な性質が強まっている。ただし、[[パワー]]が大きいクリーチャーは攻撃を行いタップ状態であることが多いので、[[除去]]の多い[[構築]]では[[召喚酔い]]の時などを狙わなければ大[[ダメージ]]を与えるのは難しい。
+
共謀のため2体までの[[クリーチャー]]を[[タップ]]させることができるようになったが、[[ソーサリー]]になってしまった。 このため、[[対戦相手]]の[[ターン]]に相手のクリーチャーをタップし[[攻撃]]に参加できなくさせることができなくなった。相手の妨害という性質が消えて、[[本体]][[火力]]や[[ブロッカー]]の排除という目的の攻撃的な性質が強まっている。ただし、[[パワー]]が大きいクリーチャーは攻撃を行いタップ状態であることが多いので、[[除去]]の多い[[構築]]では[[召喚酔い]]の時などを狙わなければ大ダメージを与えるのは難しい。
 
   
 
   
 
5[[マナ]]と[[重い|重く]]なっているため、序盤には使えない。終盤に睨み合いになった頃、[[小型クリーチャー]]を[[コスト]]に[[唱える|唱えて]][[大型クリーチャー]]の攻撃を押し通すために使うのがよい。[[戦闘ダメージ]]とこれによって与えられる[[ダメージ]]をあわせれば、[[エンドカード]]級の威力を発揮する。
 
5[[マナ]]と[[重い|重く]]なっているため、序盤には使えない。終盤に睨み合いになった頃、[[小型クリーチャー]]を[[コスト]]に[[唱える|唱えて]][[大型クリーチャー]]の攻撃を押し通すために使うのがよい。[[戦闘ダメージ]]とこれによって与えられる[[ダメージ]]をあわせれば、[[エンドカード]]級の威力を発揮する。
 
* 共謀を利用する場合、同じクリーチャーを2度[[対象]]に取ってもよいものの、1回目の[[解決]]時にそのクリーチャーがタップ状態になるため、通常であれば2回目は[[立ち消え]]してダメージが与えられなくなる。
 
** 2回ダメージを与えたいなら、1回目の解決後・2回目の解決前にそのクリーチャーを[[アンタップ]]する必要がある。
 
** また状況によっては、相手に[[打ち消す|打ち消される]]ことへの対策として同じクリーチャーを2度対象にすることも考えられる。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE