「袋小路屋敷を守る者、ロベリアばあさま/Lobelia, Defender of Bag End」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lobelia, Defender of Bag End}}
 
{{#card:Lobelia, Defender of Bag End}}
  
[[ETB]]で[[対戦相手]]の[[ライブラリーの一番上]]の[[カード]]を[[追放]]、[[起動型能力]]でそれらを[[踏み倒し|踏み倒す]]ことができる[[伝説の]][[ハーフリング]]・[[市民]]。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
対戦相手の[[ライブラリー]]を用いた[[衝動的ドロー]]に近いが、[[タップ・シンボル]]が[[起動コスト]]に含まれるため、[[召喚酔い]]が解けないと踏み倒しも不可能。また別途[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる]]必要もあり、初動が遅くなりやすいのはネック。とはいえ追放されたカードはこちらが[[除去]]されたとしても戻ってこないし、対戦相手は見ることすら出来ないので[[情報アドバンテージ]]の面でも多少ながら有利になれる。本人が3[[マナ]]と比較的[[軽い]]のもあり、[[宝物]]や[[食物]]など、他のアクションのついでで[[トークン]]が手に入るアーティファクトと併用すれば、優秀な[[アドバンテージ]]源として活躍が見込める。
+
 
+
追放されたカード全てを[[プレイ]]してしまった後も、やはりアーティファクトと引き換えに少量の[[ドレイン]]が可能。盤面で[[チャンプブロック]]要員に成り下がる心配も無く、供給されたアーティファクトを使い切れずに[[腐る|腐らせる]]ことも無い。[[ボード・アドバンテージ]]を[[ライフ・アドバンテージ]]に変換する行為としての効率は然程よくはないので、基本的には除去が確定したアーティファクトや、前述の通り持て余してしまったトークンを利用するのが基本となるだろう。
+
 
+
短所としては、やはり[[起動型能力]]に[[タップ]]が必要な点。出足が遅いので1[[ターン]]を争う切迫した状況ではチャンプブロック用の戦力にしかならず、また[[タフネス]]は適当な1マナ[[火力]]でも簡単に焼かれてしまう程度。出た直後の隙を突かれてしまうと、単に小規模な[[ライブラリー破壊]]を引き起こして終了、となる可能性もある。前述の通り情報アドバンテージは得られるし、[[統率者戦]]は[[シングルトン]]のため、小規模なライブラリー破壊であっても追放したカードによっては有利を取れるので無駄にはなりづらいものの、どうせなら隙を減らす工夫を施しておけるとなお良いだろう。[[千年霊薬/Thousand-Year Elixir]]や[[歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler]]を採用しておくのも手。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE