「血痕鑑定/Blood Spatter Analysis」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Blood Spatter Analysis}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Blood Spatter Analysis / 血痕鑑定
 +
|コスト=(黒)(赤)
 +
|タイプ=エンチャント
 +
|カードテキスト=血痕鑑定が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これはそれに3点のダメージを与える。<br>1体以上のクリーチャーが死亡するたび、カード1枚を切削し、血痕鑑定の上に血痕(bloodstain)カウンター1個を置く。その後、これの上に5個以上の血痕カウンターがあるなら、これを生け贄に捧げる。そうしたとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをあなたの手札に戻す。
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 
[[戦場]]に出たとき対[[クリーチャー]][[火力]]となる[[エンチャント]]。クリーチャー1体以上が[[死亡]]するたび血痕を採取し、十分なサンプルを得たら[[生け贄に捧げ]][[墓地]]の[[クリーチャー・カード]]を[[回収]]できる。
 
[[戦場]]に出たとき対[[クリーチャー]][[火力]]となる[[エンチャント]]。クリーチャー1体以上が[[死亡]]するたび血痕を採取し、十分なサンプルを得たら[[生け贄に捧げ]][[墓地]]の[[クリーチャー・カード]]を[[回収]]できる。
  
基本のイメージとしては[[絞殺/Strangle]]+遅効性の[[死者再生/Raise Dead]]で、[[マナ・コスト]]もその2つの合計と一致。最終的には実質0:1[[交換]]となり、[[カード・アドバンテージ]]を稼げる。回収には時間差があり、条件を満たした場合は強制的に[[生け贄]]になる都合上、タイミングも自由に選べない代わり[[切削]]のオマケがついているため、墓地利用手段を多用する[[デッキ]]に採用するのが無難だろう。血痕を採取するクリーチャーは[[対戦相手]]のものか[[あなた]]自身のものかを問わず、当然回収は出来ないが[[トークン]]であってもOK。[[除去]]や生け贄に捧げる手段と併用しておくとある程度タイミングを操作しやすい。
+
基本のイメージとしては[[絞殺/Strangle]]+遅効性の[[死者再生/Raise Dead]]で、[[マナ・コスト]]もその2つの合計と一致。最終的には実質0:1[[交換]]となり、[[カード・アドバンテージ]]を稼げる。回収には時間差があり、タイミングも自由に選べない代わりに[[切削]]のオマケもついているため、墓地利用手段を多用する[[デッキ]]に採用するのが無難だろう。血痕を採取するクリーチャーは[[対戦相手]]のものか[[あなた]]自身のものかを問わず、当然回収は出来ないが[[トークン]]であってもOK。[[除去]]や[[生け贄に捧げる]]手段と併用しておくとある程度タイミングを操作しやすい。
  
 
[[リミテッド]]では火力も回収も優秀。やや[[色拘束]]が強いのは確かだが、クリーチャー同士の[[戦闘]]が軸となる性質もあって[[能力]]が無駄になる心配は薄い。クリーチャー以外は回収できないため、非クリーチャー・カードの[[ボムレア]]級を[[ピック]]している場合は切削で落ちてしまう危険もあるが、[[デモコン理論]]に則れば[[サーチ]]を併用しない限りは[[ライブラリーの一番下]]に眠っていたのと同じことなので、他の回収手段をピック出来ていなかったとしても[[ディスアドバンテージ]]に繋がる訳ではない。
 
[[リミテッド]]では火力も回収も優秀。やや[[色拘束]]が強いのは確かだが、クリーチャー同士の[[戦闘]]が軸となる性質もあって[[能力]]が無駄になる心配は薄い。クリーチャー以外は回収できないため、非クリーチャー・カードの[[ボムレア]]級を[[ピック]]している場合は切削で落ちてしまう危険もあるが、[[デモコン理論]]に則れば[[サーチ]]を併用しない限りは[[ライブラリーの一番下]]に眠っていたのと同じことなので、他の回収手段をピック出来ていなかったとしても[[ディスアドバンテージ]]に繋がる訳ではない。
9行: 16行:
 
*生け贄に捧げるのはクリーチャーが死亡したことによる[[誘発型能力]]の[[解決]]時に血痕カウンターが5つ以上ある場合である。[[増殖]]などで血痕カウンターが5つ以上になっても、血痕鑑定が即座に生け贄に捧げられることはない。
 
*生け贄に捧げるのはクリーチャーが死亡したことによる[[誘発型能力]]の[[解決]]時に血痕カウンターが5つ以上ある場合である。[[増殖]]などで血痕カウンターが5つ以上になっても、血痕鑑定が即座に生け贄に捧げられることはない。
 
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。プレイヤーは血痕鑑定が生け贄に捧げられた後、[[対象]]の墓地のカードを知ってから[[対応]]することができる。
 
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。プレイヤーは血痕鑑定が生け贄に捧げられた後、[[対象]]の墓地のカードを知ってから[[対応]]することができる。
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
{{サイクル/カルロフ邸殺人事件のレアの2色の非クリーチャー}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE