「血の調停者、ヴィシュ・カル/Vish Kal, Blood Arbiter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
[[飛行]]に[[絆魂]]とクリーチャーとしての性能も悪くないため、そのまま[[攻撃]]してもよい。1つ目の[[起動型能力]]で自身のクリーチャーを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]てやれば思わぬ大[[ダメージ]]を与えることもできる。例えば[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]を[[戦場に出る|戦場に出し]]た際に生け贄に捧げれば1マナで17/17まで[[強化]]される。
 
[[飛行]]に[[絆魂]]とクリーチャーとしての性能も悪くないため、そのまま[[攻撃]]してもよい。1つ目の[[起動型能力]]で自身のクリーチャーを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]てやれば思わぬ大[[ダメージ]]を与えることもできる。例えば[[ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought]]を[[戦場に出る|戦場に出し]]た際に生け贄に捧げれば1マナで17/17まで[[強化]]される。
 +
 +
また、自身の能力で自身を生け贄に捧げられる点も地味に重要。通常の[[構築]][[環境]]では[[対戦相手]]にコントロールを奪われそうなときの対策ぐらいにしかならないが、[[統率者戦]]において[[統率者]]に指定しているときは、[[統率]][[領域]]に戻れないタイプの[[除去]]([[混沌のねじれ/Chaos Warp]]や[[バントの魔除け/Bant Charm]]などの[[ライブラリー]]の中に戻すものなど)への対策にもなる。
  
 
*[[血の長の刃/Blade of the Bloodchief]]と相性が良い。一度クリーチャーを[[墓地]]に送れば[[タフネス]]2以下のクリーチャーを好きなだけ除去することができる。
 
*[[血の長の刃/Blade of the Bloodchief]]と相性が良い。一度クリーチャーを[[墓地]]に送れば[[タフネス]]2以下のクリーチャーを好きなだけ除去することができる。
*[[不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed]]で[[不死]]を与えると、[[戦場に出す|戦場に戻る]]たびにカウンターを[[取り除く|取り除い]]て[[無限コンボ]]になる。自身が[[サクり台]]を兼ねるのもポイント。
 
 
*[[木立ちの守護者ネマタ/Nemata, Grove Guardian]]のような特定の[[特性]]のクリーチャーを生け贄に捧げるものや、[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]のようなマナを支払ったり自身をタップしたりして生け贄に捧げるものは以前から存在したが、他のコストなしに任意のクリーチャーを生け贄に捧げる起動型能力を持つ[[伝説のクリーチャー]]はこれが初である。
 
*[[木立ちの守護者ネマタ/Nemata, Grove Guardian]]のような特定の[[特性]]のクリーチャーを生け贄に捧げるものや、[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]のようなマナを支払ったり自身をタップしたりして生け贄に捧げるものは以前から存在したが、他のコストなしに任意のクリーチャーを生け贄に捧げる起動型能力を持つ[[伝説のクリーチャー]]はこれが初である。
*[[2015年]]3月に[[統率者戦]]のルールが変更される以前は、自身を生け贄に捧げられる点も重要な利点だった。当時のルールでは[[統率者]]が[[ライブラリー]]に[[戻す|戻る]]際には[[統率]][[領域]]への[[置換効果|置換]]が行えなかったため、[[糾弾/Condemn]]などの除去が統率者対策として用いられており、それらへ対する擬似的な[[除去耐性]]として機能していた。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
21行: 21行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/fifteen-commanders-fifteen-tales-2011-06-22 Fifteen Commanders, Fifteen Tales]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003969/ 15の統率者、15の物語] ([[Daily MTG]]、文:[[Doug Beyer]] 2011年6月22日)
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/148 Fifteen Commanders, Fifteen Tales]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/001736/ 15の統率者、15の物語] ([[WotC]]、文:[[Doug Beyer]])
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE