「血の儀式の司祭/Priest of the Blood Rite」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Priest of the Blood Rite}}
 
{{#card:Priest of the Blood Rite}}
  
強力な[[デーモン]]・[[トークン]]を引き連れてくるが、[[アップキープ]]ごとに[[ライフ]]を2点奪っていく[[クリーチャー]]。[[カード名]]の通り、血の儀式でデーモンを召喚している[[フレーバー]]だろう。
+
強力な[[デーモン]]・[[トークン]]を引き連れてくるが、[[アップキープ]]ごとに[[ライフ]]を2点奪っていく[[クリーチャー]]。[[カード名]]の通り、血の儀式でデーモンを召喚しているフレーバーだろう。
  
2点の[[ライフロス]]は痛いが、5[[マナ]]で合計7点分の打点は強力。5[[マナ]]ならば5/5[[飛行]]のデーモン単体でも悪くないため、[[生け贄に捧げる|生け贄]][[コスト]]などによって[[本体]]を処理して、[[ペナルティ能力]]を無視するのもよいだろう。また、本体がいなくなってもトークンは生き残る点を利用し、一旦[[墓地]]に落としてからの[[回収]]や[[リアニメイト]]、他の[[色]]の力を借りるなら[[バウンス]]や[[明滅]]、[[コピー]]・トークンの生成などで[[ETB]][[能力]]を再利用し、トークンを量産するのも良い。
+
2点の[[ライフロス]]は痛いが、5[[マナ]]で合計7点分の打点は強力。5[[マナ]]ならば5/5[[飛行]]のデーモン単体でも悪くないため、[[生け贄に捧げる|生け贄]][[コスト]]などによって[[本体]]を処理して、[[ペナルティ能力]]を無視するのもよいだろう。また、本体が死亡してもトークンは生き残る点を利用し、一旦[[墓地]]に落としてからの[[回収]]や[[リアニメイト]]、他の[[色]]の力を借りるなら[[バウンス]]や[[明滅]]、[[コピー]]・トークンの生成などで[[CIP]][[能力]]を再利用し、トークンを量産するのも良い。
  
*[[スタンダード]]に共存する[[衰滅/Languish]]や[[悲哀まみれ/Drown in Sorrow]]を併用すれば、デーモンを生き残らせながら本体を処理し、ついでに[[全体除去]]もできる。特に[[コントロールデッキ]]の[[フィニッシャー]]として用いるなら頭に入れておきたいテクニック。
+
*[[スタンダード]]に共存する[[衰滅/Languish]]や[[悲哀まみれ/Drown in Sorrow]]を併用すれば、デーモンを生き残らせながら本体を処理し、ついでに[[全体除去]]もできる。特に[[コントロール]][[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として用いるなら頭に入れておきたいテクニック。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:マジック・オリジン]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE