「蛾乗りの巡回兵/Mothrider Patrol」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[軽い|軽量]][[フライヤー]]兼[[タッパー]]。[[陽光尾の鷹/Suntail Hawk]]の数いる[[上位互換]]のひとつ。
 
[[軽い|軽量]][[フライヤー]]兼[[タッパー]]。[[陽光尾の鷹/Suntail Hawk]]の数いる[[上位互換]]のひとつ。
  
タッパーも[[飛行]][[リミテッド]]において輝きやすく、序盤からちくちく削りつつ、中盤以降は[[装備品]]と合わせたて削り役としての役割を遂行し続けたり、[[忍術]]の下地にと活躍。終盤は[[タップ]][[能力]][[ファッティ]]を止めて総[[攻撃]]の支援も可能と、明確に[[腐る]]盤面が少ない[[白]]の優良[[コモン]]。[[戦士]]のため、[[白赤]]に割り振られている戦士や[[侍]]が[[単独で攻撃]]することで[[誘発]]する能力を活用できるのも長所のひとつ。
+
[[飛行]][[タップ]][[能力]]は、共に[[リミテッド]]において輝く性質を持つ。序盤は[[装備品]]などと合わせて削り役に、中盤は[[忍術]]の下地に、終盤はタッパー能力で[[ファッティ]]を止めると、明確に[[腐る]]場面の少ない[[白]]の優良[[コモン]]。[[戦士]]であるので、[[白赤]]に見られる[[単独で攻撃]][[誘発]]を安全に行えるのも長所の1つ。
  
[[起動]][[コスト]][[重い]]のは難点。特に中盤前後は展開を終えてないため[[マナ]]が浮きづらく、かといって装備品などの補助無しでは[[クロック]]としては物足りず、フライヤーを[[コントロール]]している相手には沈黙しがち。とはいえ1[[マナ]]域を埋めつつ、忍術や装備品の活用先と[[システムクリーチャー]]を1枠で兼ねられるのは魅力的。数を揃えやすい点も合わせ、地上を固めて空から削っていく基本戦術をなぞる場合は特に重宝するだろう。
+
[[起動]][[コスト]]がやや[[重い]]のが難点。特に展開を終える前の中盤前後はタッパーとしての性質はほぼ発揮できず、[[対戦相手]]がフライヤーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると沈黙してしまいがち。とはいえ1[[マナ]]域を埋めつつ、戦力と[[システムクリーチャー]]を1枚で兼ねられるのは魅力。コモンで数を揃えやすい点も含め、フライヤーでちくちく殴る基本戦術をなぞるのであれば重宝するだろう。
  
[[構築]]ではマナの価値が跳ね上がり、タッパーとしての役割にはほとんど期待できないため、陽光尾の鷹とほとんど評価は変わらない。一応、登場時の[[スタンダード]]では戦士[[シナジー]]を多少見込みやすいものの、その分1マナ域のライバルも激増する。敢えてこれを採用する必然性には欠けるか。
+
[[構築]]ではフライヤーもタッパーもリミテッドと比較すると価値が下がる。前述の通り、コストが重く繰り返し起動するのが難しいのもあって、[[マナ]]の価値が大きい環境では陽光尾の鷹と評価はほとんど変わらない。一応[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]は多少見込みやすい[[戦士]]ではあるとはいえ、敢えてこれを採用する必然性はあまり無いか。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE