「薄暮の騎士/Knight of Dusk」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Knight of Dusk}}
 
{{#card:Knight of Dusk}}
  
これを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した[[クリーチャー]]を[[破壊]]する[[起動型能力]]を持つ[[騎士]]
+
[[攻撃]]時、これを[[ブロック]]した[[ブロッカー]]を[[破壊]]する[[能力]]持ち。
 +
[[バジリスク]]能力に似ているが、いちいち[[起動コスト]]を[[支払う|支払わ]]なければならないこと、一度の[[起動]]では1体しか破壊できない点などが異なる。
 +
[[ダメージ]]を与えたり[[戦闘]]終了時に[[誘発]]といったタイムラグが無いので、[[マナ]]さえあれば一方的に生き残れるメリットがある。
  
[[バジリスク能力]]の一種であるが、[[起動コスト]]を[[支払う]]必要があること、[[対象]]を取ること、一度の[[起動]]では1体しか破壊できないなどの特徴を持つ。[[ダメージ]]を与えたとき、あるいは[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時]]に[[誘発]]といったタイムラグがないので、[[マナ]]さえあれば一方的に生き残れるメリットがある。
+
対になっている[[暁の騎士/Knight of Dawn]]と違い[[先制攻撃]]がない。
 +
が、この能力自体先制攻撃のようなものなので、あまり大きな差ではないだろう。
 +
でも、あちらと比較するともう少し能力があってもいいような気もする。
  
疑似[[回避能力]]としても機能する能力であるが、[[テンペスト・ブロック]]時代には、ブロックされにくい[[シャドー]]持ちのクリーチャーがいたのであまり活躍しなかった。
+
いずれにせよ[[テンペスト・ブロック]]の時代の頃には、ブロックされにくい[[シャドー]]持ちの[[クリーチャー]]が居たのであまり活躍しなかった。
  
*対になっている[[暁の騎士/Knight of Dawn]]は[[先制攻撃]]と起動型の[[プロテクション]]という2つの[[能力]]を持っているが、こちらはバジリスク能力が上位の先制攻撃のようなものであり、[[大型クリーチャー]]も倒せるのが利点。
 
 
*読み方は「はくぼのきし」。
 
*読み方は「はくぼのきし」。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名国語辞典#薄暮|薄暮]]([[カード名国語辞典]])
 
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE