「蒸気打ちの親分/Steamflogger Boss」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
  
 
==デザインの意図と反響==
 
==デザインの意図と反響==
実際のところ、デザイン時点では今後の[[マジック:ザ・ギャザリング]]で「装具工」というクリーチャー・タイプも「からくり」というアーティファクト・タイプも、「組み立てる」というルール用語も使用する予定は無かった。ミライシフト・カードが描く「マジックの未来」の中でも「決して訪れることのない未来」としてデザインされた一種のジョーク・カードである<ref name="LD1">[https://web.archive.org/web/20150328154424/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/are-you-future-2007-05-04 Are You From the Future(Internet Archive)](Latest Developments 2007年5月4日)</ref><ref name="MM2">[https://mtg-jp.com/reading/mm/0019954/ 終わりなき銀枠物語 その1](Making Magic 2017年11月6日)</ref>。
+
実際のところ、デザイン時点では今後の[[マジック:ザ・ギャザリング]]で「装具工」というクリーチャー・タイプも「からくり」というアーティファクト・タイプも、「組み立てる」というルール用語も使用する予定は無かった。ミライシフト・カードが描く「マジックの未来」の中でも「決して訪れることのない未来」としてデザインされた一種のジョーク・カードである<ref name="LD1">[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/are-you-future-2007-05-04 Are You From the Future](Latest Developments 2007年5月4日)</ref><ref name="MM2">[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0019954/ 終わりなき銀枠物語 その1](Making Magic 2017年11月6日)</ref>。
  
[[Aaron Forsythe]]がその事実をコラムで発表した後、賛否含め多くの意見が寄せられた。「蒸気打ちの親分は印刷される価値のある面白さか?」というウェブ上のアンケートでは、「面白い」に対して「面白くてもカード1枚を無駄にするほどではない」「面白くない」がやや上回る結果となった。意見の中で特に目立ったのは「最初からジョーク・カードとしてデザインされたとネタばらしされるまでは許容できた」と「コンセプトは許容できるがレアで行われたことが腹立たしい」という意見であった<ref>[https://web.archive.org/web/20220813134356/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/three-things-i-get-mail-about-2007-05-11-0 Three Things I Get Mail About(Internet Archive)](Latest Developments 2007年5月11日)</ref>。
+
[[Aaron Forsythe]]がその事実をコラムで発表した後、賛否含め多くの意見が寄せられた。「蒸気打ちの親分は印刷される価値のある面白さか?」というウェブ上のアンケートでは、「面白い」に対して「面白くてもカード1枚を無駄にするほどではない」「面白くない」がやや上回る結果となった。意見の中で特に目立ったのは「最初からジョーク・カードとしてデザインされたとネタばらしされるまでは許容できた」と「コンセプトは許容できるがレアで行われたことが腹立たしい」という意見であった<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/three-things-i-get-mail-about-2007-05-11-0 Three Things I Get Mail About](Latest Developments 2007年5月11日)</ref>。
  
 
[[開発部]]内でもこのカードについてはデザイン中に何度も議論が紛糾した。
 
[[開発部]]内でもこのカードについてはデザイン中に何度も議論が紛糾した。
*[[Mark Rosewater]]は反対派であり、プレイヤーはからくりの登場を期待し、実際に行われるまで不満に思い続けると主張した<ref name="LD1"/>。自身のコラムでも、このカードを嫌っていると明言し何度もセットから抹消しようと試みたと語っている<ref name="MM1">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/timeshift-after-timeshift-2007-04-30 Timeshift After Timeshift](Making Magic 2007年4月30日)</ref>。Markはからくりを待ち望むプレイヤーのために、引退前までにはからくり問題を解決することを誓っていた<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0016593/ おしえてあなたの望むこと](Making Magic 2016年3月7日)</ref><ref name="MM2" />。
+
*[[Mark Rosewater]]は反対派であり、プレイヤーはからくりの登場を期待し、実際に行われるまで不満に思い続けると主張した<ref name="LD1"/>。自身のコラムでも、このカードを嫌っていると明言し何度もセットから抹消しようと試みたと語っている<ref name="MM1">[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/timeshift-after-timeshift-2007-04-30 Timeshift After Timeshift](Making Magic 2007年4月30日)</ref>。Markはからくりを待ち望むプレイヤーのために、引退前までにはからくり問題を解決することを誓っていた<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016593/ おしえてあなたの望むこと](Making Magic 2016年3月7日)</ref><ref name="MM2" />。
 
*[[Devin Low]]は開発部の中でもこのカードを特に気に入っており、「強い感情を引き起こせるカードである」と収録を推し進めた<ref name="MM1" />。
 
*[[Devin Low]]は開発部の中でもこのカードを特に気に入っており、「強い感情を引き起こせるカードである」と収録を推し進めた<ref name="MM1" />。
*[[Matt Place]]は後に興味を惹かせるデザインの代表的な失敗例の1つとしてこのカードを挙げ、「初見の笑いのためにゲームプレイを犠牲にするカードを作るべきでは無い」と述べている。<ref>[https://web.archive.org/web/20220706152918/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/look-out-rd-its-trap-2009-11-27  Look Out, R&D! It's a Trap!(Internet Archive)](Latest Developments 2009年11月27日)</ref>
+
*[[Matt Place]]は後に興味を惹かせるデザインの代表的な失敗例の1つとしてこのカードを挙げ、「初見の笑いのためにゲームプレイを犠牲にするカードを作るべきでは無い」と述べている。<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/look-out-rd-its-trap-2009-11-27  Look Out, R&D! It's a Trap!](Latest Developments 2009年11月27日)</ref>
  
 
==からくりの登場==
 
==からくりの登場==
53行: 53行:
  
 
その他の案は以下の通り:
 
その他の案は以下の通り:
*If a Splorg you control would erect a monument, it erects two monuments instead.(あなたが[[コントロール]]するSplorgが碑を建立する場合、それは代わりに2つの碑を建立する。)
+
*If a Splorg you control would erect a monument, it erects two monuments instead.(あなたがコントロールするSplorgが碑を建立する場合、それは代わりに2つの碑を建立する。)
 
**「装具工」と「Splorg」、「からくり」と「碑」を入れ替えれば、実際の能力とほぼ同じ。
 
**「装具工」と「Splorg」、「からくり」と「碑」を入れ替えれば、実際の能力とほぼ同じ。
*Other Splorgs you control may attack and block as if the "five-second rule" didn't apply to them.(あなたがコントロールする他のSplorgは「5秒ルール」が適用されないかのように[[攻撃]]や[[ブロック]]してもよい。)
+
*Other Splorgs you control may attack and block as if the "five-second rule" didn't apply to them.(あなたがコントロールする他のSplorgは「5秒ルール」が適用されないかのように[[攻撃]]や[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してもよい。)
 
*Whenever you activate a possess ability of a Splorg, you may ignore all Superstitions this turn.(あなたがSplorgの妄執能力を起動するたび、あなたはこのターン、すべての迷信を無視することを選んでもよい。)
 
*Whenever you activate a possess ability of a Splorg, you may ignore all Superstitions this turn.(あなたがSplorgの妄執能力を起動するたび、あなたはこのターン、すべての迷信を無視することを選んでもよい。)
 
*Splorg cards you own in Limbo can't reemerge with other cards.([[リンボ]]のあなたが[[オーナー]]であるSplorgカードは他のカードと再興できない。)
 
*Splorg cards you own in Limbo can't reemerge with other cards.([[リンボ]]のあなたが[[オーナー]]であるSplorgカードは他のカードと再興できない。)
69行: 69行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
===未来予知===
+
'''蒸気打ちの親分'''/''Steamflogger Boss''は、蒸気打ち/Steamfloggerを操縦する[[ゴブリン]]。
'''蒸気打ちの親分'''/''Steamflogger Boss''は、蒸気打ち/Steamfloggerを操縦する[[ゴブリン/Goblin]]。
+
  
 
'''蒸気打ち'''/''Steamflogger''とは、操縦者と同伴する装具工達をやる気にさせるために造られた、蒸気で動くアーティファクトのオンボロ乗り物のこと。鞭と爪状の2種類の'''やる気向上'''腕を備えており、これらの腕を使って'''やる気を引き出して'''いる。
 
'''蒸気打ち'''/''Steamflogger''とは、操縦者と同伴する装具工達をやる気にさせるために造られた、蒸気で動くアーティファクトのオンボロ乗り物のこと。鞭と爪状の2種類の'''やる気向上'''腕を備えており、これらの腕を使って'''やる気を引き出して'''いる。
76行: 75行:
 
{{フレイバーテキスト|バツをブンと振れ! マルつまめ! 何作ってんだか、俺知らね!}}
 
{{フレイバーテキスト|バツをブンと振れ! マルつまめ! 何作ってんだか、俺知らね!}}
  
{{Gatherer|id=136151}}と未来予知版[[フレイバー・テキスト]]から、装具工には「バツ/X」と「マル/O」の2階級が存在しており、頭上にその階級が刻まれていることが分かる。親分は、バツ階級に対しては蒸気打ちの右腕で鞭で打つ(Whip the Xs!)、マル階級なら左腕の爪でつねる(Pinch the Os!)と、巧みに腕を使い分けてやる気を引き出している。こうして親分の周りの装具工は重い物を持ち運んでいるものの、実は彼らの誰も自分が何を作っているのかまったく分かっていない。
+
{{Gatherer|id=136151|イラスト}}と未来予知版[[フレイバー・テキスト]]から、装具工には「バツ/X」と「マル/O」の2階級が存在しており、頭上にその階級が刻まれていることが分かる。親分は、バツ階級に対しては蒸気打ちの右腕で鞭で打つ(Whip the Xs!)、マル階級なら左腕の爪でつねる(Pinch the Os!)と、巧みに腕を使い分けてやる気を引き出している。こうして親分の周りの装具工は重い物を持ち運んでいるものの、実は彼らの誰も自分が何を作っているのかまったく分かっていない。
  
親分に注意すると、親分自身の頭と'''やる気向上機械'''の両方にもバツが刻まれている。彼がかつてのバツ階級から成り上がった人物なのか、あるいは親分の役目が輪番制なのか、どのような理由があるのか定かではない<ref>[https://web.archive.org/web/20220930161018/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/rigger-xs-and-rigger-os-2007-05-03 Rigger Xs and Rigger Os(Internet Archive)](Arcana 2007年5月3日)</ref>
+
親分に注意すると、親分自身の頭と'''やる気向上機械'''の両方にもバツが刻まれている。彼がかつてのバツ階級から成り上がった人物なのか、あるいは親分の役目が輪番制なのか、どのような理由があるのか定かではない<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/rigger-xs-and-rigger-os-2007-05-03 Rigger Xs and Rigger Os](Arcana 2007年5月3日)</ref>
  
 
*「''何作ってんだか、俺知らね!''」というセリフはそのまま「からくり」が何なのか分からないというカードデザインと重なって取れる。
 
*「''何作ってんだか、俺知らね!''」というセリフはそのまま「からくり」が何なのか分からないというカードデザインと重なって取れる。
 
===Unstable===
 
'''蒸気打ちの親分'''/''Steamflogger Boss''は、[[ゴブリンの爆発屋/Goblin Explosioneers]]に所属するゴブリン。
 
 
爆発屋の内情についてはあまり知られていないが、数年前、一人の蒸気打ちの親分が街に現れて狂ったように放浪したことで、さまざまな憶測を生むきっかけとなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/world-class-2017-11-29 World Class]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0029950/ ワールド・クラス](Magic Story 2017年11月29日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
 
{{フレイバーテキスト|「今やめるんじゃない、ほとんど終わってるんだ。これの次にもう1個組み立てるぜ!」||[https://mtg-jp.com/cardlist/list/UST.html 『Unstable』 日本語対訳カードリスト]}}
 
 
*上記のストーリーは未来予知における扱いのメタファーと思われる。
 
*[[バブロヴィア/Bablovia]]における'''蒸気打ち'''/''Steamflogger''は機械のことではなく、爆発屋の前身組織である'''蒸気打ち工業'''/''Steamflogger Industries''を指すと思われる。事実、Unstable初出の「蒸気打ち」の名を持つカードはこのカードのような機械に乗っていない。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE