「落魄」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''落魄'''(らくはく)とは、
+
'''落魄'''(らくはく)/''Descend''とは、
#「'''落魄した'''/''Descended''」という[[ルール]]用語。
+
#「落魄する」という[[ルール]]用語。
#「'''落魄N'''/''Descend N''」、または「'''底なしの落魄'''/''Fathomless descent''」として表記された[[能力語]]。
+
#「落魄N」、または「底なしの落魄」として表記された能力語。
{{#card:Enterprising Scallywag}}
+
<!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除 {{#card:Enterprising Scallywag}}
 
{{#card:Coati Scavenger}}
 
{{#card:Coati Scavenger}}
{{#card:Terror Tide}}
+
{{#card:Terror Tide}} -->
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Enterprising Scallywag / 実業的な悪党
 +
|コスト=(1)(赤)
 +
|タイプ=クリーチャー ― ゴブリン(Goblin) 海賊(Pirate)
 +
|カードテキスト=あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたが落魄していた場合、宝物(Treasure)トークン1つを生成する。(パーマネント・カードがいずこかからあなたの墓地に置かれたなら、あなたは落魄する。)
 +
|PT=2/2
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Coati Scavenger / ハナグマのあさり屋
 +
|コスト=(2)(緑)
 +
|タイプ=クリーチャー ― アライグマ(Racoon)
 +
|カードテキスト=落魄4 ― ハナグマのあさり屋が戦場に出たとき、あなたの墓地に4枚以上のパーマネント・カードがある場合、あなたの墓地にあるパーマネント・カード1枚を対象とする。それをあなたの手札に戻す。
 +
|PT=3/2
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Terror Tide / 恐怖の潮流
 +
|コスト=(2)(黒)(黒)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=底なしの落魄 ― ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは-X/-Xの修整を受ける。Xは、あなたの墓地にあるパーマネント・カードの枚数に等しい。
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''※カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
 
==定義==
 
==定義==
いくつかの効果は、[[プレイヤー]]が'''このターンに落魄した'''/''Desecended this turn''かどうかを参照する。これは、[[パーマネント・カード]]がいずこかからその[[プレイヤー]]の[[墓地]]に置かれるという[[イベント]]を指している。
+
'''[プレイヤー]が落魄する'''/''[Player] desecend''とは、[[パーマネント・カード]]がいずこかからその[[プレイヤー]]の[[墓地]]に置かれるという[[イベント]]を意味する。
 
+
'''このターンに[プレイヤー]が落魄した回数'''/''The number of times [a player] descended this turn''とは、このターンにいずこかからそのプレイヤーの墓地に置かれたパーマネント・カードの枚数を指す。
+
  
 
「'''落魄N'''/''Descend N''」および「'''底なしの落魄'''/''Fathomless descent''」は[[能力語]]であり、[[ルール]]上の定義は存在しない。
 
「'''落魄N'''/''Descend N''」および「'''底なしの落魄'''/''Fathomless descent''」は[[能力語]]であり、[[ルール]]上の定義は存在しない。
17行: 42行:
 
能力語としての落魄Nは、墓地にN枚以上のパーマネント・カードがあることを閾値とした[[能力]]を指す。底なしの落魄は、墓地にあるパーマネント・カードの枚数に応じて[[効果]]量が変化する能力語である。イベントとしての落魄は、単にパーマネント・カードが墓地に置かれることを指す。
 
能力語としての落魄Nは、墓地にN枚以上のパーマネント・カードがあることを閾値とした[[能力]]を指す。底なしの落魄は、墓地にあるパーマネント・カードの枚数に応じて[[効果]]量が変化する能力語である。イベントとしての落魄は、単にパーマネント・カードが墓地に置かれることを指す。
  
イクサラン:失われし洞窟では落魄4、8と底なしの落魄、および落魄したことを参照するカードが収録されている。[[色]]の上では全色および[[無色]]に存在するが、[[白]]には[[遺跡潜みのコウモリ/Ruin-Lurker Bat]]1枚しか存在せず、一方で[[青黒]]・[[黒赤]]・[[緑黒]]の[[色の組み合わせ]]では[[リミテッド]]・[[アーキタイプ]]となっている。また、[[赤]]の落魄はすべて「落魄した」という[[イベント]]を参照するタイプで、[[緑]]・[[青]]の落魄はすべて[[能力語]]型である。[[黒]]には両方存在する。
+
イクサラン:失われし洞窟では落魄4、8と底なしの落魄、および落魄したことを参照するカードが収録されている。[[色]]の上では全色および[[無色]]に存在するが、[[白]]には[[遺跡潜みのコウモリ/Ruin-Lurker Bat]]1枚しか存在せず、一方で[[青黒]]・[[黒赤]]・[[緑黒]]の[[色の組み合わせ]]では[[リミテッド]]・[[アーキタイプ]]となっている。
  
 
*日本語名は落魄Nと底なしの落魄はどちらも「落魄」表記だが、英名ではDesce'''nd'''、(Fathomless)desce'''nt'''と微妙な表記の違いがあるため注意。
 
*日本語名は落魄Nと底なしの落魄はどちらも「落魄」表記だが、英名ではDesce'''nd'''、(Fathomless)desce'''nt'''と微妙な表記の違いがあるため注意。
  
 
*落魄(らくはく)とは、落ちぶれること、零落することを意味する。
 
*落魄(らくはく)とは、落ちぶれること、零落することを意味する。
**英名のDescendは上記の意味以外にも単に「降下する」という意味もある。後述の開発秘話や[[MTGアリーナ]]における落魄のアイコンがツルハシであることを考えると、精神性や身分の問題ではなく単に「地下へ降りる」要素が強いようだ。なお、対義語であるAscendは以前の[[イクサラン・ブロック]]において[[昇殿]]を表すために使われていた。
+
**英名のDescendは上記の意味以外にも単に「降下する」という意味もある。なお、対義語であるAscendは以前の[[イクサラン・ブロック]]において[[昇殿]]を表すために使われていた。
 
==ルール==
 
==ルール==
 
[[パーマネント・カード]]の定義については当該項目を参照。
 
[[パーマネント・カード]]の定義については当該項目を参照。
35行: 60行:
 
*あなたが[[コントロール]]しているが他のプレイヤーが[[オーナー]]であるパーマネントを墓地に置いた場合、落魄するのはあなたではなくオーナーである(直接オーナーの墓地に置かれるため、{{CR|400.3}})。
 
*あなたが[[コントロール]]しているが他のプレイヤーが[[オーナー]]であるパーマネントを墓地に置いた場合、落魄するのはあなたではなくオーナーである(直接オーナーの墓地に置かれるため、{{CR|400.3}})。
 
*「あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたが落魄していた場合」という[[誘発条件]]を持つパーマネント・カードが存在する。これらはそのパーマネントが戦場に出る前に起こった落魄イベントも参照する。また、これらの能力は[[if節ルール]]が適用されるため、終了ステップ開始時よりも前(≒[[戦闘後メイン・フェイズ]]の終了時)までに落魄していなければ能力が誘発しない。
 
*「あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたが落魄していた場合」という[[誘発条件]]を持つパーマネント・カードが存在する。これらはそのパーマネントが戦場に出る前に起こった落魄イベントも参照する。また、これらの能力は[[if節ルール]]が適用されるため、終了ステップ開始時よりも前(≒[[戦闘後メイン・フェイズ]]の終了時)までに落魄していなければ能力が誘発しない。
*[[MTGアリーナ]]においては、[[繁殖の原基/Propagator Primordium]]等で墓地に直接パーマネント・カードを[[創出]]した場合も落魄したものとして扱われる。
 
 
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
 
[[作製]]の存在から、[[セット・デザイン]]は[[墓地]]を[[リソース]]とする別の[[メカニズム]]を[[セット]]に追加することとなった。彼らは「地底にどれだけ深く潜ったか」という[[フレイバー]]に興奮しており、その点からも[[ゲーム]]が進むことで自然と増える墓地を参照することとなった。
 
[[作製]]の存在から、[[セット・デザイン]]は[[墓地]]を[[リソース]]とする別の[[メカニズム]]を[[セット]]に追加することとなった。彼らは「地底にどれだけ深く潜ったか」という[[フレイバー]]に興奮しており、その点からも[[ゲーム]]が進むことで自然と増える墓地を参照することとなった。
44行: 67行:
 
<references />
 
<references />
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-lost-caverns-of-ixalan-release-notes The Lost Caverns of Ixalan Release Notes]/[https://mtg-jp.com/img_sys/common/JP_MTGLCI_ReleaseNotes_20231102_1108.pdf 『イクサラン:失われし洞窟』リリースノート]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-lost-caverns-of-ixalan-release-notes The Lost Caverns of Ixalan Release Notes]/[https://media.wizards.com/2023/downloads/LCI_Release_Notes_kUj28nYwbydD/JP_MTGLCI_ReleaseNotes_20231102.pdf?_gl=1*echavx*_ga*NjAwNzU1MjM3LjE2OTg3NzQyNTY.*_ga_X145Z177LS*MTY5OTE5MDgxNC4xOS4xLjE2OTkxOTA4NTguMTYuMC4w 『イクサラン:失われし洞窟』リリースノート]<!-- MTG日本公式にリンクが追加されたらそちらに変更すること -->([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|落魄}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|落魄}}
**{{WHISPER検索/カードテキスト|落魄し}}
 
**{{WHISPER検索/カードテキスト|落魄4}}
 
**{{WHISPER検索/カードテキスト|落魄8}}
 
**{{WHISPER検索/カードテキスト|底なしの落魄}}
 
 
*[[能力語]]
 
*[[能力語]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
[[Category:能力語|らくはく]]
 
[[Category:能力語|らくはく]]
{{#cr:700.11}}
 
{{#cr:207.2c}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE