「英雄的介入/Heroic Intervention」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[効果]]範囲の広さと二重の守りで、ほとんどの[[除去]]をシャットアウト可能。マイナス[[修整]]の[[単体除去]]も呪禁でケアでき、破壊不能の弱点を補っている。[[クリーチャー化]]していない[[機体]]や[[土地]]などの大事なパーマネントを守れるうえ、[[戦闘]]時には[[コンバットトリック]]としても悪くない。[[燻蒸/Fumigate]]や[[光輝の炎/Radiant Flames]]などの[[破壊]]や[[ダメージ]]による[[全体除去]]に対応して[[唱える]]ことができれば[[対戦相手]]の計算を大きく狂わせることができる。防御性能は高いものの使い捨てなのでここぞというときに使いたい。
 
[[効果]]範囲の広さと二重の守りで、ほとんどの[[除去]]をシャットアウト可能。マイナス[[修整]]の[[単体除去]]も呪禁でケアでき、破壊不能の弱点を補っている。[[クリーチャー化]]していない[[機体]]や[[土地]]などの大事なパーマネントを守れるうえ、[[戦闘]]時には[[コンバットトリック]]としても悪くない。[[燻蒸/Fumigate]]や[[光輝の炎/Radiant Flames]]などの[[破壊]]や[[ダメージ]]による[[全体除去]]に対応して[[唱える]]ことができれば[[対戦相手]]の計算を大きく狂わせることができる。防御性能は高いものの使い捨てなのでここぞというときに使いたい。
  
優良な除去対策だが、[[霊気紛争]]登場時の[[スタンダード]]には全体マイナス修整の[[ヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise]][[追放]]する[[罪人への急襲/Descend upon the Sinful]]といった防御不可能な全体除去も存在する。また[[顕在的防御/Blossoming Defense]]などと違い守るためだけの[[カード]]であるため、[[構築]]で採用するかは[[メタゲーム]]次第といったところ。
+
ほとんど[[腐る]]ことのない優良な[[除去]]対策だが、唯一[[ヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise]]のような対象を取らないマイナス[[修整]]には無力である。デッキの流行如何で価値が変わってくるため、[[構築]]で活躍できるかは[[メタゲーム]]次第といったところ。
 
+
霊気紛争登場時のスタンダードでは[[黒緑巻きつき蛇]]などの[[サイドボード]]に採用されることがある。
+
  
 
[[リミテッド]]でも[[色]]が合えば[[ピック]]しておいて損はない。
 
[[リミテッド]]でも[[色]]が合えば[[ピック]]しておいて損はない。
  
*[[プレインズウォーカー]]に破壊不能が付与されても、ダメージによって[[忠誠カウンター]]が取り除かれることは防げない点に注意。直接破壊する効果は防げる。
+
*[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に[[破壊不能]]が付与されても、[[ダメージ]]によって[[忠誠カウンター]]が取り除かれることは防げない点に注意。[[破滅の道/Ruinous Path]]のような直接[[破壊]]する[[効果]]は防げる。
 
*正反対の[[起動型能力]]を持つ[[死すべき定め/Bonds of Mortality]]と登場時のスタンダードで共存している。
 
*正反対の[[起動型能力]]を持つ[[死すべき定め/Bonds of Mortality]]と登場時のスタンダードで共存している。
 
*[[シミックの魔除け/Simic Charm]]と[[ボロスの魔除け/Boros Charm]]の2番目のモードを抜き出して合わせたような[[効果]]。
 
*[[シミックの魔除け/Simic Charm]]と[[ボロスの魔除け/Boros Charm]]の2番目のモードを抜き出して合わせたような[[効果]]。
 
*[[再生]]が破壊不能に取って代わられていることを鑑みると、[[活力の覆い/Wrap in Vigor]]のバリエーションのひとつと言えよう。
 
*[[再生]]が破壊不能に取って代わられていることを鑑みると、[[活力の覆い/Wrap in Vigor]]のバリエーションのひとつと言えよう。
*[[色の協議会]]で緑を担当する[[Megan Smith]]いわく呪禁と破壊不能を複数のパーマネントに付与する効果は緑から[[白]]に移っており<ref>[https://twitter.com/PhaedaMTG/status/1608854084978888704 Twitter]([[2022年]]12月31日)</ref>、実際にこのカード以降の[[タミヨウの保管/Tamiyo's Safekeeping]]・[[ガイアの贈り物/Gaea's Gift]]らは1つの対象しかとれない仕様になっている。
 
**[[アルケミー]]では英雄的介入の亜種として[[ユアンティの鱗盾/Yuan-Ti Scaleshield]]が登場しているのだが、デジタルフォーマットという特殊性ゆえか、こちらはうっかり気付かれないまま世に出てしまったらしい<ref>[https://twitter.com/PhaedaMTG/status/1609002592348127233 Twitter]([[2022年]]12月31日)</ref>。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE