「苦難の影/Misery's Shadow」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Misery's Shadow}}
 
{{#card:Misery's Shadow}}
  
[[シェイド]]お馴染みの[[パンプアップ]]効果に加え、相手[[クリーチャー]]の[[死亡]]を[[追放]]に[[置換]]する[[常在型能力]]を持ったクリーチャー。
+
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「これを追放する」は「それを追放する」と読み替えて下さい。''
  
2[[マナ]]2/2という標準的な[[サイズ]]に加え、わずか1マナでパンプアップできるのはこの手のクリーチャーの中でも高性能。[[起動]]には色マナが不要なため、[[多色デッキ]]でも使いやすい。
+
お馴染みの[[パンプアップ]]に加え、相手[[クリーチャー]][[死亡]][[追放]]に[[置換]]する[[常在型能力]]を持った[[シェイド]]。
  
追放効果もおまけとしては嬉しく、むしろこちらの効果を目当てに採用されることも少なくない。
+
{{未評価|兄弟戦争}}
 
+
登場時の[[スタンダード]]ではこの優れた[[マナレシオ]]を利用して黒単などに採用される。
+
死亡時の追放能力も[[しつこい負け犬/Tenacious Underdog]]などが存在する環境では無駄になりづらい。
+
 
+
[[パイオニア]]でも、[[ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet]]より軽い[[墓地対策]]クリーチャーとして[[黒赤ビートダウン#パイオニア|ラクドス・ミッドレンジ]]などに採用されている。
+
 
+
[[リミテッド]]でもパンプ性能によって[[戦闘]]によっての[[除去]]が困難な[[フィニッシャー]]となる。[[蘇生]]などの[[墓地]]利用にも刺さる。
+
 
+
*戦闘性能は[[立ちはだかる影/Looming Shade]]や[[屍肉蟻/Carrion Ants]]、[[ナカイヤの影/Nakaya Shade]]や[[ナントゥーコの影/Nantuko Shade]]などの[[上位互換]]。
+
**追放効果は[[PIG]]を無効化する替わりに、[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]や[[リアニメイト]]などに利用できないためメリットともデメリットとも言えない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE