「苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
2[[マナ]]1/1とやや頼りないが、強力な[[起動型能力]]を持った[[伝説のクリーチャー]]。[[青]]と[[赤]]の特性を併せ持った、[[X火力]]+[[Xドロー]]の[[能力]]を持つ。
 
2[[マナ]]1/1とやや頼りないが、強力な[[起動型能力]]を持った[[伝説のクリーチャー]]。[[青]]と[[赤]]の特性を併せ持った、[[X火力]]+[[Xドロー]]の[[能力]]を持つ。
  
後半の[[引く|ドロー]][[効果]]が特に強力であり、ドロー効率は[[知識の噴出/Braingeyser]]に匹敵する。ただし自身がクリーチャーなので邪魔されやすく、[[対象]]となるクリーチャーも常に確保しておく必要がある。ドローを目的にする場合[[あなた|自分]]が[[コントロール]]する[[クリーチャー]]を対象にする事になるので、十分な[[タフネス]]を持ったクリーチャーや[[革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionary]]のような[[軽減]]能力を持ったクリーチャーを対象にすると効率的だろう。[[再生]]手段などの用意がなければ一度きりの使い捨てになってしまうが、一応自身を対象にすることもできる。
+
後半の[[引く|ドロー]][[効果]]が特に強力であり、ドロー効率は[[Braingeyser]]に匹敵する。ただし自身がクリーチャーなので邪魔されやすく、[[対象]]となるクリーチャーも常に確保しておく必要がある。ドローを目的にする場合[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]を対象にする事になるので、十分な[[タフネス]]を持ったクリーチャーや[[革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionary]]のような[[軽減]]能力を持ったクリーチャーを対象にすると効率的だろう。[[再生]]手段などの用意がなければ一度きりの使い捨てになってしまうが、一応自身を対象にすることもできる。
  
相手クリーチャーを対象にして[[X火力]]として使うこともできる。しかし、この能力で[[ファッティ]]を[[除去]]しようとすると対戦相手に大量のハンド・アドバンテージを与えてしまうため、ファッティに対しての起動は緊急手段に留めたい。またはドローが強制である点を活かして膨大なマナを注いで[[ライブラリーアウト]]を狙う、大量マナから放たれる知識の噴出のように対プレイヤーX火力として扱う手もある。
+
相手クリーチャーを対象にして[[X火力]]として使うこともできる。しかし、この能力で[[ファッティ]]を[[除去]]しようとすると対戦相手に大量のハンド・アドバンテージを与えてしまうため、ファッティに対しての起動は緊急手段に留めたい。またはドローが強制である点を活かして膨大なマナを注いで[[ライブラリーアウト]]を狙う、大量マナから放たれるBraingeyserのように対プレイヤーX火力として扱う手もある。
  
 
*[[ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll]]や[[ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll]]との組み合わせは[[コンボ]]と言える凄まじさを発揮する。前者なら[[対戦相手]]にX点のダメージを与えつつX枚の[[ハンド・アドバンテージ]]、後者ならドロー効率が2倍になる。
 
*[[ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll]]や[[ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll]]との組み合わせは[[コンボ]]と言える凄まじさを発揮する。前者なら[[対戦相手]]にX点のダメージを与えつつX枚の[[ハンド・アドバンテージ]]、後者ならドロー効率が2倍になる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE