「苛立たしい小悪魔/Vexing Devil」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
  
 
総じてデッキを選ぶ[[カード]]であり、[[スタンダード]]では活躍の場が存在しないまま[[ローテーション]]で[[落ちる|落ちた]]。長い事評価の低いカードであったが、[[モダン]]で優秀な火力と焼きクリーチャーを併用する[[バーン#モダン|バーン]]が隆盛した事で、再評価が進んでいる。火力として十分、クリーチャーとしてもダメージを稼ぎやすい。
 
総じてデッキを選ぶ[[カード]]であり、[[スタンダード]]では活躍の場が存在しないまま[[ローテーション]]で[[落ちる|落ちた]]。長い事評価の低いカードであったが、[[モダン]]で優秀な火力と焼きクリーチャーを併用する[[バーン#モダン|バーン]]が隆盛した事で、再評価が進んでいる。火力として十分、クリーチャーとしてもダメージを稼ぎやすい。
一旦は[[戦場]]に出るのもポイント。例えば[[実験体/Experiment One]]を[[パワー]]4まで育てられるため、併用されることも。
 
  
 
*「対戦相手がダメージを受けるかどうか選び、受けることを選んだ場合[[生け贄に捧げる]]」が一連の[[効果]]であり、その間に割り込むタイミングはない。ダメージを与えつつ、さらに別のカードの生け贄[[コスト]]に使用したりはできない。
 
*「対戦相手がダメージを受けるかどうか選び、受けることを選んだ場合[[生け贄に捧げる]]」が一連の[[効果]]であり、その間に割り込むタイミングはない。ダメージを与えつつ、さらに別のカードの生け贄[[コスト]]に使用したりはできない。
 
**一応、この[[能力]]の[[解決]]前に生け贄に捧げた後、対戦相手がダメージ側を選べばそういう挙動はできる。だが普通、既に[[戦場]]からいなくなっているのにダメージ側を選ぶ理由はないだろう。
 
**一応、この[[能力]]の[[解決]]前に生け贄に捧げた後、対戦相手がダメージ側を選べばそういう挙動はできる。だが普通、既に[[戦場]]からいなくなっているのにダメージ側を選ぶ理由はないだろう。
 +
*<del>この能力によるダメージを、その対戦相手が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に[[移し変え]]ることができる。生け贄に捧げる選択権があるのは対戦相手だが、この能力の[[コントローラー]]は[[あなた]]であるため、ダメージを移し替える選択権があるのはあなたである。</del>
 +
*[[ドミナリア]]でのルール変更により、この能力ではプレインズウォーカーにはダメージが与えられなくなった。
 
*[[稀少度|レアリティ]]の差があるとはいえ、[[長角火獣/Longhorn Firebeast]]からずいぶんと強化されている。隔世の感がある。
 
*[[稀少度|レアリティ]]の差があるとはいえ、[[長角火獣/Longhorn Firebeast]]からずいぶんと強化されている。隔世の感がある。
*かつては[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]にもダメージを与えられたが、[[ドミナリア]]での[[ルール]]変更により現在では不可能となっている。[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)#旧ルール|プレインズウォーカー]]の項も参照。
+
*[[陰鬱]]と相性がよい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE