「芽吹く生命の行進/March of Burgeoning Life」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:March of Burgeoning Life}}
 
{{#card:March of Burgeoning Life}}
  
[[緑]]の行進は[[分裂/Bifurcate]][[インスタント]]になった分[[サーチ]]先が[[タップイン]]で、[[X]]の値によって増やせるカードの[[マナ総量]]が制限されている。
+
[[緑]]の行進は[[クリーチャー]][[カード]][[サーチ]]。ただし[[タップイン]]かつ[[戦場]]に存在するクリーチャー限定。
  
分裂同様、自軍[[クリーチャー]]専用式の[[クローン/Clone]]として機能する。[[マナ・コスト]]の大きいクリーチャーを[[対象]]にする場合その分[[マナ]]が必要になるので重い[[大型クリーチャー]][[踏み倒し]]は困難だが、[[追加コスト]]を利用すれば[[ハンド・アドバンテージ]]を失うものの一時的な[[マナ加速]]で出た中堅クリーチャーを増やして更に追い打ちをかけられる。後半には不用となる[[マナ基盤]]を安定させるためのカードや[[小型クリーチャー]][[手札]]から切って、[[ファッティ]]を[[軽い]]コストで増産し、浮かせた[[マナ]]で更に追撃したり、反撃に備える余地を残したりと、使い方によっては器用な動きができる。
+
挙動としては[[]]が違うものの[[クローン/Clone]]に近く、[[ミラーマッチ]]で無ければ[[対戦相手]]のクリーチャーを利用して自分も同じものを出すことはできない。一方で[[インスタント]]であり、[[ブロッカー]]は増やせないが奇襲的に[[ETB]][[能力]]を[[誘発]]させ、疑似的な[[速攻]]の付与も可能。[[ハンド・アドバンテージ]]を失うことにはなるが、[[追加コスト]]を利用すれば一時的な[[マナ加速]]で出たクリーチャーから更に追い打ちをかけることもできるし、後半には不用となる[[マナ基盤]]を安定させる為のカードや[[小型クリーチャー]]を利用して、[[ファッティ]]を[[軽い]]コストで増産、浮かせた[[マナ]]で更に追撃したり、反撃に対応する余地を残せる。
  
その分、普通に手札から唱えるより2マナ多くかけるか緑の手札を消耗するか、という代償は非常に重い。[[インスタント・タイミング]][[明滅]]的に[[ETB]][[能力]][[誘発]]させたり、[[対戦相手]][[終了ステップ]][[唱える|唱え]]て奇襲的に[[攻撃]]させたりという芸当が可能なのは、多くの分裂やクローン系のカードにはできない強みではあるので、そこが活かせてこそのカードと言える。
+
難点はなんといっても既に盤面にあるクリーチャーしか持ってこれないところ。小型クリーチャーを増やしても旨みが少ないし、[[エンドカード]]級を増やしても[[オーバーキル]]であまり意味が無い。[[中堅クリーチャー]]を多数採用し、確実に[[アドバンテージ]]を確保していく[[ミッドレンジ]]戦術向けの[[呪文]]と言える。登場時点の[[スタンダード]]には緑で合致しそうな[[デッキ]]は見当たらないが、今後の環境次第では[[構築]]で見かけることになるかもしれない。
  
[[リミテッド]]でも[[カードプール]]の都合上うまく扱うのは難しい。同じ[[レア]]が2枚以上出てくることは稀で、対戦相手を利用したとしても[[コモン]]や[[アンコモン]]を出すのが関の山なので[[腐る]]リスクが高い。前述の奇襲性自体はリミテッドと相性がよいが、タップインの手痛さの方もリミテッドでは大きい。
+
[[リミテッド]]では同じ[[レア]]が2枚以上出てくることは稀で、対戦相手を利用したとしても[[コモン]]や[[アンコモン]]を出すのが関の山。前述の奇襲性自体はリミテッドと相性がよいが、[[腐る]]心配もあって[[メインデッキ]]向きではない。
 
+
[[スタンダード]]では[[ファイレクシア:完全なる統一]]登場で、[[敬慕される腐敗僧/Venerated Rotpriest]]で[[毒カウンター|毒殺]]を狙う[[デッキ]]で2体目以降の敬慕される腐敗僧を[[サーチ]]できることでにわかに注目されるようになった。
+
  
 +
*[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]場合、[[X]]の適正な選択は0のみである。[[追加コスト]]として手札のカードを[[追放]]することは選べるが、追放してもXの値が変化することはない。
 
*日本語版カードには「[[マナ総量]]がX'''より小さい'''」であるべきところが「マナ総量がX'''以下'''」になってしまっている[[誤訳]]がある<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035786/ 『神河:輝ける世界』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト 2022年2月10日)</ref>。
 
*日本語版カードには「[[マナ総量]]がX'''より小さい'''」であるべきところが「マナ総量がX'''以下'''」になってしまっている[[誤訳]]がある<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035786/ 『神河:輝ける世界』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト 2022年2月10日)</ref>。
*サイクル共通のルールについては[[冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light]]を参照。
 
*[[対象]]をとる[[呪文]]なので、[[対応して]]対象を除去されると[[立ち消え]]る。
 
*分裂の亜種としては珍しく、[[トークン]]を対象とすることができる。[[コピー]]トークンなど、同名のカードが存在するトークンに対して有効。さらに[[永遠]]で生成されたコピートークンのように「マナ・コストを持たない」ものであれば何でも[[X]]=1で対象にできる。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
22行: 18行:
 
==参考==
 
==参考==
 
<references />
 
<references />
*[[サーチカード]]
 
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE