「至極の刀、オージ/Oji, the Exquisite Blade」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
ただしこれ自身は4[[マナ]]2/3と[[マナレシオ]]は劣悪。明滅を前提とした運用になるが、これ自身のETBは[[アドバンテージ]]は確かに得られるがやや地味な印象。可能な限り、他の強力な能力を持つ[[クリーチャー]]と組み合わせての運用を狙いたい。[[リミテッド]]では、[[白青]]に誘発条件を同じくする[[カード]]が幾らか収録されているので、全体の[[シナジー]]を極力揃えた[[ピック]]を狙うとよいだろう。
 
ただしこれ自身は4[[マナ]]2/3と[[マナレシオ]]は劣悪。明滅を前提とした運用になるが、これ自身のETBは[[アドバンテージ]]は確かに得られるがやや地味な印象。可能な限り、他の強力な能力を持つ[[クリーチャー]]と組み合わせての運用を狙いたい。[[リミテッド]]では、[[白青]]に誘発条件を同じくする[[カード]]が幾らか収録されているので、全体の[[シナジー]]を極力揃えた[[ピック]]を狙うとよいだろう。
  
2つ目の呪文を唱えた際に誘発する能力全般に言えることではあるが、[[手札]]の消費の激しさをどう解消するかが課題。[[構築]]なら[[色]]的にも[[コントロールデッキ|コントロール]]との相性が良いが、リミテッドでは何度も誘発させるのは少々難しい。適当に誘発させるのではなく、ここぞという盤面に備えて手札を温存しておいたり、逆に明滅はあくまで補助的な役割、おまけとして運用をしたりと、運用の方針はある程度決めておきたい。
+
2つ目の呪文を唱えた際に誘発する能力全般に言えることではあるが、[[手札]]の消費の激しさをどう解消するかが課題。[[構築]]なら[[色]]的にも[[コントロール (デッキ)|コントロール]]との相性が良いが、リミテッドでは何度も誘発させるのは少々難しい。適当に誘発させるのではなく、ここぞという盤面に備えて手札を温存しておいたり、逆に明滅はあくまで補助的な役割、おまけとして運用をしたりと、運用の方針はある程度決めておきたい。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===[[サイクル]]===
 
===[[サイクル]]===
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
{{サイクル/アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲートのアンコモンの2色の伝説のクリーチャー}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE