「聖なるビーカーのドルイド/Druid of the Sacred Beaker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
<!-- {{#card:Druid of the Sacred Beaker}} -->
+
{{#card:Druid of the Sacred Beaker}}
{{カードテキスト
+
|カード名=Druid of the Sacred Beaker / 聖なるビーカーのドルイド
+
|コスト=(2)(緑)
+
|タイプ=クリーチャー — 鹿(Deer) 鳥(Bird) 類人猿(Ape) ドルイド(Druid)
+
|カードテキスト=(T): あなたがコントロールしているパーマネントの中の交配研究所のすかし1つにつき(緑)を加える。<br>透かし:[[交配研究所/Crossbreed Labs]]
+
|PT=2/2
+
|Gathererid=439495
+
|背景=legal
+
}}
+
  
[[交配研究所/Crossbreed Labs]]の[[透かし]]を参照する[[マナ・クリーチャー]]。
+
{{未評価|Unstable}}
 
+
これ自体も交配研究所の透かしを持つため、最低でも1[[マナ]]は生み出せる。他に1枚でも条件を満たす[[パーマネント]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していれば[[フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder]]を上回る性能になる。
+
 
+
[[からくり]]も参照できるため、[[緑白]]の交配研究所重点[[デッキ]]ではなく[[赤緑]]のからくりデッキでも意外と活躍の機会はある。
+
 
+
==フレイバー・テキスト==
+
{{フレイバーテキスト|Others try to be the best in their class. She strives to be the best in her phylum.||}}
+
{{フレイバーテキスト|他は同種の中で最強を目指す。彼女は脊索動物門の中で最強を目指す。||}}
+
この「class」は、一般的な学校における「学級」や「組」と、分類学における「綱」のダブルミーニング。[[交配研究所/Crossbreed Labs]]は学校を模した組織体系を持ち、同輩たちは自分の「組」や「綱」で一番を目指しているのだろう。だが、彼女はそれには飽き足らず、「綱」よりも上の「門/phylum」で一番になることを目指しているようだ。
+
*分類学では、例えば哺乳類は「哺乳綱」、鳥類は「鳥綱」という「綱/class」に属し、そのどちらも「脊索動物門」という「門/phylum」に含まれるとされる。
+
**これの[[クリーチャー・タイプ]]は[[鹿]]・[[鳥]]・[[類人猿]]・[[ドルイド]]なので、まさに「門」は同じで「綱」が異なる生物が融合していることになる。
+
*日本語対訳では「their class」が「同種」と訳されている。分類学でいう「種/species」はテキストに含まれていないが、上記のようなダブルミーニングを適切に訳すことは難しく、意味のわかりやすさを優先した結果だろう。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE