「耳の痛い静寂/Deafening Silence」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Deafening Silence}}
 
{{#card:Deafening Silence}}
  
[[クリーチャー]][[呪文]]を制限しなくなった代わりに2[[マナ]][[軽い|軽く]]なった[[法の定め/Rule of Law]]。
+
[[クリーチャー]][[呪文]]を制限しなくなった代わりに2[[マナ]][[軽く|軽い]]なった[[法の定め/Rule of Law]]。
  
 
[[白]]1マナという非常に軽いコストながら、[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]に代表される大半の[[ループ]][[コンボ]]や[[チェイン・コンボ]]を機能不全にできる。
 
[[白]]1マナという非常に軽いコストながら、[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]に代表される大半の[[ループ]][[コンボ]]や[[チェイン・コンボ]]を機能不全にできる。
7行: 7行:
 
その上、「自分も影響を受ける」「そのせいで、これを[[唱える|唱えた]][[ターン]]に自分が他の呪文を唱えられない」という弱点も自身がクリーチャー主体の[[デッキ]]であるならば大幅に緩和されているので、従来この手のカードを採用しづらかった[[ウィニー]]や[[アグロ]]でも使えるのは大きな利点。
 
その上、「自分も影響を受ける」「そのせいで、これを[[唱える|唱えた]][[ターン]]に自分が他の呪文を唱えられない」という弱点も自身がクリーチャー主体の[[デッキ]]であるならば大幅に緩和されているので、従来この手のカードを採用しづらかった[[ウィニー]]や[[アグロ]]でも使えるのは大きな利点。
  
[[パイオニア]]以下の[[フォーマット]]では強力かつ高速な[[コンボ]]が蔓延っているため、影響範囲こそ多少限定されるものの1ターン目から広範な[[コンボデッキ]]に能動的な妨害をかけられる点を買われ、多くの白入り[[フェアデッキ]][[サイドボード]]に採用されている。ただし[[食物連鎖]]や[[アルーレン]]などクリーチャー呪文主体のコンボには効果がないため、[[メタゲーム]]によっては[[エメリアのアルコン/Archon of Emeria]]や[[エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist]]等との使い分けが要求される。
+
特に[[モダン]][[エターナル]]など高速[[コンボ]]が蔓延る環境では、影響範囲こそ多少限定されるものの1ターン目から広範なコンボデッキに能動的な妨害をかけられる点が最大の利点。
 +
 
 +
[[レガシー]][[Death & Taxes]]をはじめ[[構築]]での採用実績も散見される。ただし[[食物連鎖]]や[[アルーレン]]などクリーチャー呪文主体のコンボには効果がないため、[[メタ]]によっては[[エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist]]等との使い分けが要求される。
  
 
一方で[[リミテッド]]においては、[[出来事]]の存在で非クリーチャー呪文の比率も低くないとはいえ、大半はクリーチャー主体のデッキ同士の対決となるためこれが活躍する場面はほぼなく、[[エルドレインの王権]]のカードの中でも優先度は最低クラス。
 
一方で[[リミテッド]]においては、[[出来事]]の存在で非クリーチャー呪文の比率も低くないとはいえ、大半はクリーチャー主体のデッキ同士の対決となるためこれが活躍する場面はほぼなく、[[エルドレインの王権]]のカードの中でも優先度は最低クラス。
13行: 15行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[アンコモン]]
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Draw Your Hand|Secret Lair Drop Series: Draw Your Hand]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE