「羽ばたき飛行機械/Ornithopter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ornithopter}}
 
{{#card:Ornithopter}}
  
[[アンティキティー]]初出の[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[クリーチャー]]である0[[マナ]][[アーティファクト]]の代名詞ともいえる。
+
[[アンティキティー]]で登場した[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[クリーチャー]]である0[[マナ]][[アーティファクト]]の代名詞ともいえる。
  
 
[[タフネス]]が2あるので[[パワー]]1の[[飛行]]クリーチャーを止めることができる。パワーは0だが、[[回避能力]]を持っているので、パワーを上げる手段と組み合わせれば、強力な[[アタッカー]]になれる。
 
[[タフネス]]が2あるので[[パワー]]1の[[飛行]]クリーチャーを止めることができる。パワーは0だが、[[回避能力]]を持っているので、パワーを上げる手段と組み合わせれば、強力な[[アタッカー]]になれる。
  
 
*[[第9版]]の発売に伴い、[[飛行機械]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。飛行機械のタイプは以前は[[飛行機械隊/Thopter Squadron]]から出る[[トークン]]にのみ使われていた。
 
*[[第9版]]の発売に伴い、[[飛行機械]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。飛行機械のタイプは以前は[[飛行機械隊/Thopter Squadron]]から出る[[トークン]]にのみ使われていた。
*初出のアンティキティーでは[[コモン]]であったが、[[リバイズド]]の再録時は[[アンコモン]]として収録。それ以降再録時は一貫してアンコモンとして収録され続けてきたが、[[基本セット2015]]で久しぶりにコモンとして収録された。これに伴い、[[Magic Online]]で初めてコモンとして収録されたため、[[パウパー]]での使用が可能になった。
 
  
 
==利用==
 
==利用==
18行: 17行:
 
*[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]から出る[[マナ]]を手軽に増やす。
 
*[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]から出る[[マナ]]を手軽に増やす。
  
[[コンボパーツ]]としてではなく、単純に[[軽い|軽量]][[フライヤー]]として採用される例もある。特にアーティファクト・クリーチャーであることを活かせるデッキ、例えば[[ミラディン]][[再録]]時の[[親和 (デッキ)|親和デッキ]][[基本セット2011]]再録時の[[白単鍛えられた鋼]]などでの活躍が顕著だが、アーティファクトの[[シナジー]]を得られないデッキでもしばしば使われる([[忍術]]を多用する[[エラヨウ忍者]]など)。[[ボロス召集]]などで[[召集]][[コスト]]に使われるケースもある。
+
[[ミラディン]][[再録]]されてからは、[[親和 (デッキ)|親和デッキ]][[親和]]を稼げるアーティファクトであり回避能力を持つ[[軽い]]クリーチャーとして、[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]][[頭蓋囲い/Cranial Plating]]と組み合わせてアタッカーとして活躍している。親和デッキが衰退してからは[[忍者]]デッキの[[忍術]]の種になっている(→[[エラヨウ忍者]])。
  
 
==その他==
 
==その他==
*0マナで戦場に留まり攻撃に参加できる[[アーティファクト・クリーチャー]]は、他には[[ビジョンズ]]で登場した[[ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker]](0/3)と、[[ミラディンの傷跡]]で登場した[[メムナイト/Memnite]](1/1)のみ。それらと比べ、羽ばたき飛行機械は飛行持ちなのが強みである。
+
*ちなみに、他の0マナの[[アーティファクト・クリーチャー]]には、[[ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker]][[Shield Sphere]]がある。また、コストが(X)である[[変容する壁/Shifting Wall]]も仲間といえるだろう。ちなみにいずれもパワーは0。
*初出のアンティキティーから[[霊気紛争]]まで、計12回([[Kaladesh Inventions]]も含めれば13回)もの収録回数記録を持っている。そのため、6種類の[[フレイバー・テキスト]]([[#ストーリー|下記参照]])と、5種類の[[絵|イラスト]]({{Gatherer|id=1016|イラスト1}}/{{Gatherer|id=73779|2}}/{{Gatherer|id=226423|3}}/{{Gatherer|id=424938|4}}/{{Gatherer|id=425813|5}})を持つ。[[基本セット]]で収録される際はイラストとフレイバー・テキストの組み合わせはバラバラであることが多い。
+
**[[ミラディンの傷跡]]では初の正の値のパワーを持つ0マナアーティファクト・クリーチャーとして[[メムナイト/Memnite]]が登場した。
==関連カード==
+
*日本では一般的に「オー''''''ソプター」と読まれるが、発音は「オー''''''ソプター」くらいが近い。
*[[極楽の羽ばたき飛行機械/Ornithopter of Paradise]] - [[極楽鳥/Birds of Paradise]]と合わせたような派生カード。([[モダンホライゾン2]])
+
*[[ヨーティアの宣戦布告/Yotia Declares War]] - I章で同名・同性能の[[トークン]]を[[生成]]する[[先読]][[英雄譚]]。([[団結のドミナリア]])
+
*[[市場の飛行機械職人/Emporium Thopterist]] - 羽ばたき飛行機械を[[創出]]できるカード。[[MTGアリーナ]]専用。([[アルケミー:カルロフ邸]])
+
 
+
==ストーリー==
+
'''羽ばたき飛行機械'''/''Ornithopter''は最もシンプルな設計の[[飛行機械]]。[[多元宇宙/Multiverse]]のいくつもの[[次元/Plane]]で存在を確認できる。
+
 
+
;[[ドミナリア/Dominaria]]
+
:遥か大昔のドミナリアに存在した古代[[スラン/Thran]]文明が残した遺物のひとつとして登場。栄華を誇ったスラン文明の時代に数多く作られたであろうこの飛行機械の内の一つが[[AR]]16年頃、キャラバン隊によって発掘される。発掘されたこの飛行機械は、数千年の時を超えてなお運良く良好な状態であった。その後、キャラバン隊のキャンプにいた[[ウルザ/Urza]]らの手によって修理・復元されたこの飛行機械は、ウルザ、[[ミシュラ/Mishra]]、[[トカシア/Tocasia]]の3人を、かつてスラン帝国の首都[[ハルシオン/Halcyon]]だった遺跡[[コイロスの洞窟/Caves of Koilos#ストーリー|コイロスの洞窟/Caves of Koilos]]へと導いた。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|多くの学者が信じる説によれば、この羽ばたき飛行機械こそ、ウルザが機械生命に挑戦した最初の試みの結果であるという。恐らく、トカシアの見習いであった青年時代に作られたのだろう。||[[第4版]]}}
+
 
+
{{フレイバーテキスト|スラン帝国の遺物の改良を任せていただき、これほど光栄なことはありません。この業績によって、わたしの名が歴史の片隅に残ることになれば、それは望外の幸せ。| 徒弟時代のウルザ|[[第5版]]}}
+
 
+
{{フレイバーテキスト|「ウルザの創意工夫がなければ、翼は自重を持ち上げられなかった。ミシュラの勇気がなければ、我々が機械の真価を知ることはなかった。これが二人の情に訴え、手を取り合う機会が増えるといいのだが。」| トカシアの日記|[[兄弟戦争]]旧枠版アーティファクト}}
+
 
+
:それから約40年後のAR55年、[[兄弟戦争/Brothers' War]]の時代にも「羽ばたき飛行機械/Ornithopter」は登場している。[[横風/Crosswinds]]の{{Gatherer|id=5668}}とフレイバー・テキストにて、ウルザの息子の[[ハービン/Harbin]]の操縦する「羽ばたき飛行機械/Ornithopter」が登場している。
+
{{フレイバーテキスト|ハービンの羽ばたき飛行機械は嵐の中に2日間閉じこめられた。空が晴けてみると、見えるのは木々の地平線だけだった。||横風/Crosswinds}}
+
 
+
:また、[[アイスエイジ|氷河期時代]](AR450年~AR2934年)の末期に生きた機械魔術師/Machinist・[[アーカム・ダグスン/Arcum Dagsson]]に作られたアーティファクト、[[鯨骨の滑空機/Whalebone Glider]]のフレイバー・テキスト中にも「羽ばたき飛行機械/Ornithopter」の名前が登場する。
+
{{フレイバーテキスト|確かにこれは羽ばたき飛行機械じゃないが、私だってウルザじゃない。|[[ソルデヴ/Soldev|ソルデヴィ]]の機械技師、アーカム・ダグソン|鯨骨の滑空機/Whalebone Glider}}
+
 
+
;[[ミラディン/Mirrodin]]
+
:金属次元ミラディンにも存在する。これと上記のドミナリアの飛行機械との関係は不明であるものの、ミラディンの成り立ちを思えば何らかの繋がりはあるかもしれない([[カーン/Karn]]や[[ヨーティアの兵/Yotian Soldier]]の項も参照)。だが[[フレイバー・テキスト]]によれば、それとは無関係にミラディンで独自に発明されたものであるらしい。多元宇宙全体でみれば比較的ありふれた機械なのだろう。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|時代や次元や種族にかかわらず、発展途上の工匠というものは必ず羽ばたき飛行機械を発明するものだ。||[[ミラディン]]}}
+
 
+
;[[フィオーラ/Fiora]]
+
:機械じかけの[[構築物]]が生活に密着しているこの次元では、羽ばたき飛行機械の存在は特別なものではない。高層都市[[フィオーラ/Fiora#パリアノ/Paliano|パリアノ/Paliano]]随一の発明家である[[ムッツィオ/Muzzio]]への弟子入りを志す[[工匠]]の卵にとっては、飛行機械はさながら試験の答案用紙といった扱いなのだ。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|年に一度、工匠ムッツィオの弟子となることを希望する者たちの作り出した飛行機械がパリアノ上空を埋め尽くす。||[[基本セット2015]]}}
+
 
+
;[[カラデシュ/Kaladesh]]
+
:[[霊気/Aether]]による発展が目覚ましいこの次元でも、羽ばたき飛行機械はごくありふれた存在として[[ギラプール/Ghirapur]]の街を飛び回る。時には広大な都市を翔る運送手段、もしくは密かに暗躍する諜報網の一端、あるいは純真な子供たちの遊び道具として。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|「私たちが何のために戦っているのか知りたいというの?あの子の驚いた顔を見てごらんなさい。」|[[ピア・ナラー/Pia Nalaar (ストーリー)|ピア・ナラー]]|[[霊気紛争]]|}}
+
 
+
:改革派と領事府の摩擦が大きくなるにつれ、改革派の工作活動に悪用されうると見なされた様々なアーティファクトが工匠の手から没収された。およそ無害に見える羽ばたき飛行機械と言えども、その例外ではない。
+
{{フレイバーテキスト|"Consider all confiscated items hostile until proven otherwise."|Confiscation directive}}
+
{{フレイバーテキスト|「没収した物品はすべて、確証のない限り敵意あるものと見なすこと。」|没収指示書|[[Kaladesh Inventions]]、和訳は日本語版[[MTGアリーナ]]より|}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/ornithopters-2010-05-06 Ornithopters!](Arcana [[2010年]]5月6日 [[Monty Ashley]]著)
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/444 Ornithopters!](DairyMTG、英語)
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/aether-way-part-3-2017-01-30 Aether Way, Part 3]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018284/ 霊気の道 その3](Making Magic [[2017年]]1月30日 Mark Rosewater著)
+
 
*[[0マナカード]]
 
*[[0マナカード]]
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[アンコモン]]
 
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[コモン]]4
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[コモン]]4
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[コモン]]
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[アンコモン]]
80行: 36行:
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー1]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:兄弟戦争旧枠版アーティファクト]] - [[アンコモン]]
+
*[[Kaladesh Inventions]]
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE