「緑白青ビートダウン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
 
主に[[青緑ビートダウン]]に白を[[タッチ]]する形で組まれる。白の[[パーマネント]][[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]により柔軟性が高まる。また、白を足すことで[[クリーチャー]]の[[サイズ]]が底上げされるのも利点である。
 
主に[[青緑ビートダウン]]に白を[[タッチ]]する形で組まれる。白の[[パーマネント]][[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]により柔軟性が高まる。また、白を足すことで[[クリーチャー]]の[[サイズ]]が底上げされるのも利点である。
  
==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期==
+
==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期==
[[灯争大戦]]から[[時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler]]などを獲得し、強化された。
+
[[フェッチランド]][[ローテーション]][[落ちる|落ち]]により[[マナ基盤]]こそ弱体化したものの、[[緑白青]]の優秀な[[クリーチャー]]はほぼ健在であり、'''バントカンパニー'''(''Bant Company'')が引き続き[[メタゲーム|メタ]]の一角を占めている。
  
{{#card:Teferi, Time Raveler}}
+
{{#card:Reflector Mage}}
{{#card:Hydroid Krasis}}
+
{{#card:Duskwatch Recruiter}}
  
[[マナ・クリーチャー]][[マナ加速]]し、時を解す者、テフェリーで[[対戦相手]]の行動を妨害しつつ、[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]に繋げる基本戦略は共通しているが、[[デッキ]]のバリエーションは様々。
+
基本的な動きは[[#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|前環境]]と同じ。[[イニストラードを覆う影]]からは[[薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter]][[不屈の追跡者/Tireless Tracker]]などを獲得した。
  
初期は[[野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds]]を中心とするタイプや、[[エリマキ神秘家/Frilled Mystic]]を中心とする'''バント・フラッシュ'''(''Bant Flash'')などが模索されたが、各種[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の流行を受け、[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]から[[集団強制/Mass Manipulation]]に繋げる'''バント・ランプ'''(''Bant Ramp'')が主流となった。そちらについての詳細は[[緑白青コントロール#イクサラン・ブロック~基本セット2020期|緑白青コントロール]]を参照。
+
[[プロツアー「イニストラードを覆う影」]]では使用率1位となった([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptsoi/pro-tour-shadows-over-innistrad-standard-metagame-breakdown-2016-04-22 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptsoi16/article/016757/# 翻訳])。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
====ミッドレンジ====
 
 
*備考
 
*備考
**[[StarCityGames.com]] Richmond Standard Open ベスト8([http://www.starcitygames.com/events/040519_richmond.html 参考])
+
**[[プロツアー「イニストラードを覆う影」]] 準優勝 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptsoi 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptsoi16/# 参考])
**使用者:[[Harlan Firer]]
+
**使用者:[[Andrea Mengucci]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[スタンダード]]([[イクサラン・ブロック]]+[[ドミナリア]]+[[基本セット2019]]+[[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]])
+
**[[スタンダード]]([[タルキール龍紀伝]]+[[マジック・オリジン]]+[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影]])
  
{{#MagicFactory:df319177}}
+
{{#MagicFactory:df316899}}
*[[クリーチャー]]を多めに採用して[[野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds]]を活かす初期型。
+
  
====フラッシュ====
+
==タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期==
*備考
+
[[ローテーション]]直後は[[白緑ビートダウン/スタンダード/タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|緑白大変異]]や[[硬化した鱗|緑白硬化した鱗]][[]][[タッチ]]したものが少数存在する程度だったが、[[ゲートウォッチの誓い]]にて[[森の代言者/Sylvan Advocate]][[反射魔道士/Reflector Mage]]といった優秀な[[クリーチャー]]が登場したことにより、[[緑白青]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]が本格的な活躍を見せるようになった。[[キーカード]]の[[集合した中隊/Collected Company]]から'''バントカンパニー'''(''Bant Company'')、'''Bant Coco'''などと呼ばれる。
**Standard Premier #11861749 on 05/04/2019 ベスト8([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-finals-2019-05-08 参考]
+
**使用者:doveeree
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]][[イクサラン・ブロック]][[ドミナリア]][[基本セット2019]][[ラヴニカのギルド]][[ラヴニカの献身]][[灯争大戦]]
+
  
{{#MagicFactory:df319195}}
+
{{#card:Reflector Mage}}
*[[瞬速]]持ちや[[インスタント]]を採用したバント・フラッシュと呼ばれるタイプ。
+
{{#card:Collected Company}}
  
==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期==
+
森の代言者や反射魔道士などの2~3[[マナ]]域のクリーチャーを、集合した中隊も絡めて次々と[[展開]]し、[[ドロモカの命令/Dromoka's Command]]でサポートしながら[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]する。[[棲み家の防御者/Den Protector]][[死霧の猛禽/Deathmist Raptor]]の[[大変異]]コンビや、死霧の猛禽との[[シナジー]]があり、[[変身]]後は集合した中隊を使い回せる[[ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigy]]もよく採用される。
[[ラヴニカの献身]][[神聖なる泉/Hallowed Fountain]][[繁殖池/Breeding Pool]]、および多数の戦力を獲得したことで'''バント・ミッドレンジ'''(''Bant Midrange'')が登場した。[[第1管区の勇士/Hero of Precinct One]][[キーカード]]としたものは'''バント・マルチカラー'''(''Bant Multicolor'')あるいは'''バント・ヒーロー'''(''Bant Hero'')等と呼称される。
+
  
{{#card:Hero of Precinct One}}
+
当初は[[跳ねる混成体/Bounding Krasis]]などが採用されていたが、[[ミラーマッチ]]や対[[先祖の結集#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|4色ラリー]]で[[地上クリーチャー|地上]]が膠着しやすいことから、やがて[[飛行]]を持つ[[空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner]]や[[風番いのロック/Wingmate Roc]]を採用したものが主流になった。
{{#card:Deputy of Detention}}
+
{{#card:Emmara, Soul of the Accord}}
+
  
基本骨格は[[緑白トークン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|セレズニア・トークン]]に近く、第1管区の勇士から[[トークン]]を生み出せるように[[白青]]と[[緑青]]の[[多色カード]]を加えたものになる。[[拘留代理人/Deputy of Detention]]や[[孵化+不和/Incubation+Incongruity]]で[[戦場]]に干渉できるようになったほか、[[サイドボード]]から[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]を取り入れることで[[全体除去]]のような危険な呪文にも対処できるようになっている。セレズニア・トークンではサイドボード要員だった[[秋の騎士/Knight of Autumn]]を[[メインデッキ]]から投入する意義が生まれたことで、[[置物]]に対する対応力も高まっている。
+
*亜種として[[]]を加えた[[4色カンパニー#スタンダード|4色カンパニー]]も存在する。
 
+
セレズニア・トークンの派生デッキであることから稀に'''バント・トークン'''(''Bant Tokens'')と呼ばれることもあるが、[[苗木の移牧/Saproling Migration]]の有無が分かれ目になるだろう。
+
 
+
[[白青黒ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|エスパー・ヒーロー]]と似ているが、そちらは[[除去]]や[[手札破壊]]による干渉力が高く全体除去で仕切り直しに持ち込める一方で、こちらはクリーチャーの質と[[展開]]力・打撃力で勝る。
+
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[ミシックチャンピオンシップクリーブランド19‎]], (7勝3敗)  ([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/2019MC1 参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/mccle19/ 参考])
+
**[[グランプリパリ16]] ベスト4 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gppar16 参考])
**使用者:[[Joel Larsson]]
+
**使用者:[[玉田遼一]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[スタンダード]]([[イクサラン・ブロック]]+[[ドミナリア]]+[[基本セット2019]]+[[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]])
+
**[[スタンダード]]([[タルキール覇王譚ブロック]]+[[マジック・オリジン]]+[[戦乱のゼンディカー・ブロック]])
 
+
{{#MagicFactory:df319080}}
+
 
+
*ヒーロー型。
+
 
+
==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期==
+
[[ゲートウォッチの誓い]]にて[[森の代言者/Sylvan Advocate]]や[[反射魔道士/Reflector Mage]]といった優秀な[[クリーチャー]]が登場したことにより、[[集合した中隊/Collected Company]]を[[キーカード]]とする'''バント・カンパニー'''(''Bant Company'')が[[メタゲーム|メタ]]の一角を占めるようになった。
+
 
+
{{#card:Reflector Mage}}
+
{{#card:Collected Company}}
+
  
[[イニストラードを覆う影]]参入に伴う[[ローテーション]]後も引き続き活躍している。詳細は[[バント・カンパニー]]を参照。
+
{{#MagicFactory:df316823}}
  
 
==テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期==
 
==テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期==
235行: 212行:
 
{{#MagicFactory:df316801}}
 
{{#MagicFactory:df316801}}
  
*当時の[[モダン]]環境を支配していた[[エルドラージ (デッキ)#ゲートウォッチの誓い以降|エルドラージデッキ]]を強く意識した構成となっており、[[メインデッキ]]から[[剛胆な勇士/Intrepid Hero]]までもが採用されている。
+
*当時の[[モダン]]環境を支配していた[[エルドラージ (デッキ)#モダン(ゲートウォッチの誓い後)|エルドラージデッキ]]を強く意識した構成となっており、[[メインデッキ]]から[[剛胆な勇士/Intrepid Hero]]までもが採用されている。
  
 
==レガシー==
 
==レガシー==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE