「緑の護法印/Green Ward」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Green Ward}}
 
{{#card:Green Ward}}
  
[[緑]]に対応した[[護法印]]。[[プロテクション]](緑)を与える。
+
[[緑]]に対応した[[護法印]]。
 +
[[プロテクション]](緑)を与える。
  
[[クリーチャー]][[戦闘]]重視の緑にとっては、使われるとあまりうれしくない[[カード]]ではある。だが多くの場合、緑はクリーチャー性能に勝るため、相手がこのカードを使う分駒数で有利に立てることが多く、しかも使われても「突破できない」だけで[[除去]]されるわけではなく、あまり苦にならない。
+
[[クリーチャー]][[戦闘]]重視の[[]]にとっては、使われるとあまりうれしくないカードではある。
 +
が、多くの場合緑はそもそもクリーチャー性能に勝るため、相手がこのカードを使う分駒数で有利に立てることが多く、しかも使われても『突破できない』だけで[[除去]]されるわけではなく、あまり苦にならない。
 +
さらに[[平穏/Tranquility]]という、[[エンチャント]]に対して1対多でカード交換ができる呪文を持つため、対処も容易だった。
 +
そういう背景もあり、これもあまり使われていない。
  
さらに[[平穏/Tranquility]]という、[[エンチャント]]に対して1対多でカード交換ができる[[呪文]]を持つため、対処も容易だった。そういう背景もあり、これもあまり使われていない。
+
*同時にプロテクション(青)を与える、[[義務と道理の盾/Shield of Duty and Reason]]も存在する。
 +
自分で青のカードを使わないのであれば、そちらの方が有効な場合は多いだろう。
  
*同時にプロテクション([[]])を与える、[[義務と道理の盾/Shield of Duty and Reason]]も存在する。自分で青のカードを使わないのであれば、そちらの方が有効な場合は多いだろう。
+
==[[サイクル]]==
 +
[[アルファ]]〜[[第4版]]まで存在した、[[色]]に対応した[[護法印]]。
  
==関連カード==
+
*[[白の護法印/White Ward]]
===サイクル===
+
*[[青の護法印/Blue Ward]]
{{サイクル/リミテッド・エディションの護法印}}
+
*[[黒の護法印/Black Ward]]
 
+
*[[赤の護法印/Red Ward]]
==参考==
+
<!-- -[[緑の護法印/Green Ward]] -->
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE